(English ver. is here.)
updated 2023.3.30


―図書館の利用について―

東北大学附属図書館では、みなさまの大学での学習をサポートするため、 新入生が主に利用する川内キャンパスの本館の情報をまとめました。
利用手続き、資料の探し方、学習支援情報などを掲載しますので、ぜひ参考にしてください。

  【本館】春の新入生向けイベントについて

  附属図書館ウェブサイト  や  公式Twitter などでも最新情報をご確認いただくようお願いいたします。

     インスタアイコン

附属図書館本館を使う

本館案内動画「東北大学附属図書館本館へようこそ!」【YouTube】

■約4分ほどで、本館内の各施設や利用ルールをご紹介しています。画像をクリックするとYouTubeへ移動します。

 東北大学附属図書館本館へようこそ!

利用証

■全館において学生証(ピンク色の磁気カード)が利用証になります。
 紙製の学生証をお使いの研究生等の方は、メインカウンターで「図書館利用証」の発行申請をしてください。


入館

■学生証をゲートに通して入館できます。学生証を忘れた時や未交付の場合は受付で記帳してください。

資料の貸出・返却

■館内の自動貸出機、またはメインカウンターで貸出手続をしてください。
 返却の際はメインカウンターへお持ちください。ゲート前の受付でも返却できます。
閉館時は返却ポストをご利用ください。
貸出冊数・期間

館内スペースの利用

■グループ学習が可能なエリア
フレキシブルワークエリアでは、グループ学習が可能です(予約不要)。
ボックス席では、3~6名のグループ学習が可能です。MyLibraryから予約が必要です。


■オンライン発話が可能なエリア
グローバル学習室や、学生閲覧室2Fエントランス側のバルコニーでは、オンライン発話が可能です(予約不要)。
グループ学習室1~4でも、オンライン発話が可能です。個室タイプなので大事な面接や発表がある時にもおすすめです。MyLibraryから予約が必要です。


■ラウンジでは飲食が可能です。それ以外の場所では、蓋が密閉できる飲み物だけ持ち込みOKです。


■グローバル資料室は静寂エリアです。集中したい時におすすめです。音が出る計算機やキーボードの使用はお控えください。



コピー機・プリンタの利用

館内資料を複写するコピー機が複数台あるほか、館内の利用者用PCや、皆さま自身のPCからデータを送って館内のプリンタで印刷することができます(1枚10円)。

利用者用PCの利用

メインフロアには、利用者用のPCがあります。インターネット接続には東北大IDが必要です。

キャンパスWi-Fi(eduroam)

■図書館ではキャンパスWi-Fi(eduroam)に接続することができます。
接続にはサブIDが必要です。
   接続マニュアルは こちら PDFアイコン(学生用)

図書館で使用するIDについて

東北大ID

■図書館のウェブサービス「MyLibrary」に使います。

サブID

■キャンパスWi-Fi(eduroam)への接続に使います。
   接続マニュアルは こちら PDFアイコン(学生用)

利用証番号

■学生証の写真の下にある10桁の番号です。図書館カウンターではよく使います。

 ※認証情報のまとめ(データ駆動科学・AI教育研究センター)

本館以外の図書館について

分館のご案内

医学分館(星陵キャンパス)

北青葉山分館(青葉山北キャンパス)(改修工事のため休館中。最新情報は北青葉山分館ウェブサイトをご確認ください。)

工学分館(青葉山東キャンパス)
 初めて利用の方へ
 こうぶんチャンネル(YouTube)

農学分館(青葉山新キャンパス)
 農学分館プロモーションビデオ(YouTube)

電子ブック・電子ジャーナル・データベースを活用しよう

電子ブック、電子ジャーナル、データベースといった電子資料は、大学ネットワーク内からの利用が基本ですが、自宅など大学の外からも利用できるものが増えてきています。


※自宅等学外から利用できる電子資料については こちら にまとめています。
自宅から利用できる電子資料

資料の探し方

東北大学附属図書館の蔵書(図書・雑誌の他、新聞、視聴覚資料、マイクロ資料等)はインターネット上のOPAC(Online Public Access Catalog)で検索することができます。


ここでは、OPACの検索方法や検索結果の見方、資料配置をダイジェストで説明します。

基本情報

■OPACで検索できる資料
  ・東北大学の蔵書(図書・雑誌・視聴覚資料・マイクロ資料等)
  ・電子ブック
   ※OPAC(詳細検索の「学内」タブ)では論文タイトルの検索はできません。

■簡易検索
   キーワードで検索できます。複数の単語で検索する場合は、スペースで区切ります。
簡易検索
■詳細検索
   詳細検索では、本の情報(書名・著者名・ISBN・出版者など)や所蔵するキャンパス等から絞り込みができます。

検索結果の見方(図書)

詳細画面(図書)

検索結果の見方(雑誌)

  【注意】雑誌を探す時は、「雑誌名」のみで検索します。「巻号」や「出版年」の項目は使いません。
詳細画面(雑誌)
所蔵している巻号の詳細

資料の配置(本館の場合)

■図書:検索結果の「配架場所」と「請求記号」をメモして探します。請求記号とは本の背に貼ってあるラベルの番号のことで、その本の主題(分野)を表しています。本は請求記号の順に並んでいますので、その本が図書館のどこにあるかもわかります。
   ※採用している分類の方法は各館によって異なりますが、本館の開架書架(学生閲覧室等)では「国立国会図書館分類表」を使用しています。
  (例:ラベルの1・2段目がEG281→環境問題に関する本)

■雑誌:主に2号館に、和洋別にタイトルのアルファベット順に並んでいます。
  (例:「言語」→「GENGO」→和雑誌Gの書架)

■「配架場所」が「本館書庫」の場合:
 検索結果で「配架場所」が「本館書庫〇〇」となっているものは、地下書庫にあります。 カウンターで手続きをすれば、職員がお持ちしますので、閲覧や貸出が可能です。
 書庫に自由に入ることができるのは、大学院生以上です。ただし、本館で定期的に開催して いる「書庫ガイダンス」を受講すると、学部生でも入庫が可能になります。書庫ガイダンスの開催日は、附属図書館HPのお知らせや、館内掲示をご覧ください。

使ってみよう!便利なウェブサービスMyLibrary

MyLibrary【YouTube】

MyLibraryサービスの概要をまとめました。画像をクリックするとYouTubeへ移動します。

 使ってみようMyLibrary

おすすめコンテンツ

図書館

大隅典子附属図書館長インタビュー「読書について、図書館について」【YouTube】
 令和4年度の初年次必修科目「学問論」受講生のために作成した、大隅典子附属図書館長のインタビュー動画です。 子供の頃の読書の思い出や、おすすめの本、図書館の貴重書などについて、大隅館長が楽しく語ります。画像をクリックするとYouTubeへ移動します。



動画教材「情報探索のススメ」シリーズ
 初年次必修科目「学問論」にて、必要な図書館利用スキルについて学びます。 図書館作成の4種類の動画教材「学術情報の集め方」「図書の探し方」「雑誌論文の探し方」「新聞記事の探し方」を使います。


学習支援センター

東北大学 学習・研究倫理教材(Part1『あなたならどうする?』/Part2『東北大学レポート指南書』)

「東北大学新入生のためのわかりやすいだいがくとしょかん」

■新入生向けの図書館紹介リーフレットです。【PDF】 PDFアイコン

SNS(TwitterInstagram

■イベント情報や図書館からのお知らせを発信しています。ぜひフォローしてください!
  ツイッターアイコン   インスタアイコン

図書館報「木這子(きぼこ:KIBOKO)」

■最新号はこちら新入生歓迎号 PDFアイコン

バックナンバーはこちらから、一覧をウェブ上でご覧になれます。

図書館を使った授業の紹介

2022年度「中級アカデミック・ライティング」開講内容
(2023年度も後期に同内容で実施予定です。2023年9月に情報を更新予定です。)

質問・相談

<図書館>

■メインカウンター(メインフロア1F・電話022-795-5943) ※開館時間中受付可。翌日以降の回答となることもあります。
・利用証に関すること
・貸出・返却に関すること
・施設使用に関すること
・書庫・2号館資料に関すること 等

■レファレンスデスク(メインフロア1F・平日9:00-16:30・電話:022-795-5941)
オンラインレファレンス ※オンラインレファレンスは24時間申込可。メールにて回答します。
・資料さがしの相談
・MyLibraryの使い方
・データベースの使い方
・無線LAN(eduroam)の利用 
・他大学図書館からのコピー取寄せや、現物取寄せの申込み等

■留学生コンシェルジュ(メインフロア1Fレファレンスデスク前、授業期間中[4-7月,10-1月]の平日のみ)
  主に留学生向けの図書館利用相談窓口です。英語と日本語以外にも、日替わりで中国語などの多言語対応をおこないます。
最新情報や担当割の情報などは こちら

<図書館以外の相談・問い合わせ先>

全学教育(下部にメールフォームあり)
学内窓口一覧(東北大学ウェブサイト)
教育・学生支援部 窓口一覧(川内北キャンパス)
情報システム・サービス一覧・連絡先(東北大学教育系情報システムオンラインガイドより)
学習支援センター(川内北キャンパス)
理学研究科・理学部キャンパスライフ支援室(青葉山北キャンパス)
留学生ヘルプデスク(川内北キャンパス)