TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

よくある質問

▼OPAC編

Q:OPACとは何ですか?
A:Online Public Access Catalogの略称で、図書館の蔵書を検索するシステムです。東北大学の蔵書だけでなく、タブを切り替えることで他大学の蔵書や学術論文の情報を検索することもできます。ただし、古典籍資料、研究室資料、個人文庫資料等については、入力作業中のため検索できないものがあります。OPACで見つからない資料については、レファレンスサービスでお尋ねください。
Q:検索結果のどこを見れば、実際に本のある場所がわかりますか?
A:検索結果一覧から目的の資料を選択すると、詳細情報画面に移ります。そこで表示される所蔵情報の「配架場所」と「請求記号」をご覧ください。配架場所でどの図書館のどのコーナーにあるかがわかります。それぞれの配架場所の中では、主に請求記号の順番に並んでいます。※一部例外もあります。
Q:検索結果の所蔵情報に「禁帯出」とあったのですが、閲覧できますか?
A:「禁帯出」とは、貸し出しできません、という意味です。多くの場合、閲覧可能です。参考図書や貴重書・準貴重書等は資料の性質上、貸し出しをすることができません。
Q:読みたい本を検索したら、配架場所が「本館2号館貴重室漱石文庫」や「本館2号館4F狩野文庫」となっていました。2号館4Fに行ったところ、鍵がかかっていて入れなかったのですが、どうやって閲覧すれば良いのですか?
A:夏目漱石の遺蔵書である漱石文庫や、江戸時代の書籍が多く含まれる狩野文庫など貴重な資料(貴重書・準貴重書)の閲覧は、一般の図書と違ったルールがあります。これらの閲覧についてはこちらをご覧ください

▼MyLibrary編(学内者限定サービス)

Q:MyLibraryとは何ですか?
A:ログインすることで、様々なWebサービスを利用することができます。このサービスは学内者限定となります。必要なIDとパスワードについては、ログイン画面の説明を参照してください。
Q:今、借りている本が何冊で、貸出期限はいつまでかを知りたいです。
A:画面下の「利用者サービス」メニューの中の「貸出・予約状況照会」から確認できます。
Q:今、借りている本の返却期限を延長することはできますか?
A:画面下の「利用者サービス」メニューの中の「貸出・予約状況照会」を押します。現在借りている資料の一覧表の右側を見てください。「延長」のボタンがあるので、そこをクリックしてください。返却期限を過ぎて延滞していると、「延長」機能を使うことができません。すみやかにご返却をお願いいたします。
 なお、「延長」することで延びる返却期限は、最初に借りた時の期限と同じです。これは、借りている資料の種類によって異なります。また「延長」することができる回数は、同じく資料の種類(借りた館のルール含む)や所属の区分(学生・院生・教員など)によって異なりますので、注意してください。
Q:貸出中となっている本を予約することはできますか?
A:所蔵情報に表示されている「申込み」ボタンから予約の手続きができます。利用可能になったら連絡が来ますので、カウンターに受取に来てください。
※ボタンが表示されないものは予約できません。
Q:他のキャンパスの図書館にある本を借りたいのですが、直接行くのが大変です。
A:東北大学では、キャンパス間で資料の取り寄せが可能です。所蔵情報の「申込み」ボタンを押し、お近くの館などの受取カウンターを選択してください。「予約」ボタンが表示されない資料は、「取寄」による貸出手続きを行うことができません。
Q:利用したい資料が東北大学に無いようです。他大学にはあるようなのですが。
A:「文献複写・借用申込」機能から、他大学にある資料のコピーや資料そのものを取り寄せて利用することができます。詳細は申込画面を参照してください。ただし、コピー料金や送料などがかかります。
Q:図書館に買ってほしい本があるのですが。
A:自分が読みたいだけでなく他の学生にとっても価値のある本は、「学生用図書リクエスト」機能からリクエストすることができます。
Q:図書館内にグループ活動できる場所はありますか?
A:本館や一部の分館にはグループ学習室があり、「施設予約」機能で利用を申し込むことができます。
※2022年現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、個人利用のみOKとなっている場合が多いです。あらかじめご了承ください。
Q:図書館の個室でじっくり研究をしたいです。
A:本館や一部の分館には研究個室があり、「施設予約」機能で利用を申し込むことができます。本学の大学院生、教職員が利用可能です。
Q:図書館で大きなイベントを開催したいです。
A:本館には、「多目的室」「展示コーナー」「グローバル学習室」「PCワークエリア」「フレキシブルワークエリア」といった多種多様な施設があります。館内施設の利用についてをご覧の上、利用申請書を提出ください。3ヶ月前から申込み可能ですが、利用可否について審査があります。
PAGE TOP