TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

大学での学びをサポート!図書館を使った全学教育科目ガイド
(2025年度版)
‐レポートの書き方と図書館活用法を学ぼう-

大学生は自分の考察や意見をまとめたレポートを書くことが多くなります。
レポートは根拠のない私見を述べたり、思うがままにつづる感想文ではありません。様々な文献を読み、論拠を示しながら文章を組み立てる必要があるのです。
図書館を使って必要な文献や情報を探す技術、それらを活用しまとめる能力を身につけることができる授業をご紹介します。分野や学年は問いません。ぜひ受講してください。

中級アカデミック・ライティング -現代的課題に関する文献講読とレポート作成-
全学教育科目先進科目-カレントトピックス

この授業では、大学生に求められる「学術的」なレポートの作成法や、それに欠かせない情報収集の方法の基礎と図書館活用法を学ぶことができます。
さらに、レポート提出後に、担当する4名の先生方が添削、それをもとにブラッシュアップして、もう一度コメントをもらうことができるという特徴があります。
この授業を受講してレポート力を上げていきましょう。


   [担当教員]:串本剛 高度教養教育・学生支援機構准教授
         酒井聡樹 生命科学研究科准教授
         有光秀行 文学研究科教授
         渡辺正夫 生命科学研究科教授
 [講時・曜日]:第2/4/6/8セメスター、月曜5限
 [対象学部]:全学部


※授業に参加する際は、インターネット(Eduroam等の無線LAN)接続済みのノートPCを持参してください。
※※課題の締め切りや教室は受講生の人数によって変更の可能性があります。

 参考書:学務審議会/高度教養教育・学生支援機構(2024)『東北大学レポート指南書』第5版
     酒井聡樹(2017)『これからレポート・卒論を書く若者のために』第2版 共立出版
     齋藤忠夫編著(2011)『農学・生命科学のための学術情報リテラシー』朝倉書店

授業予定  曜日 ・講時:後期 月曜5限(16:20~17:50)

第1回
10/6
講義棟A302 ガイダンス、新書探索
第2回
10/13
講義棟A302 文献リストの説明 / レポートとは何か?
第3回
11/10
附属図書館
グローバル学習室
自然科学における研究論文
第4回
11/17
附属図書館
グローバル学習室
自然科学における文献探索
第5回
10/20
附属図書館
グローバル学習室
人文社会科学における文献探索(図書館ツアー)
第6回
10/27
附属図書館
グローバル学習室
人文社会科学における研究論文
第7回
11/26
附属図書館
グローバル学習室
研究と論文、テーマ決定
第8回
12/1
附属図書館
グローバル学習室
アウトライン作成・提出
第9回
12/8
講義棟A302 序論の書き方
第10回
12/15
講義棟A302 本論の書き方
第11回
12/22
講義棟A302 結論の書き方、文章表現
第12回
1/5
川北合同研究棟
208
提出個別相談会(必須、予約制)
第13回
1/19
講義棟A302 初稿相互コメント
第14回
1/26
川北合同研究棟
208
修正個別相談会(任意、予約制)
第15回
1/29
講義棟A302 定稿フィードバック、講評、授業アンケート

お問合せ先

授業の内容に関する質問などを受け付けています。お気軽に下記までお問い合わせください。

東北大学附属図書館情報サービス課 学習支援係
gakushiあっとgrp.tohoku.ac.jp(あっとは@に置き換えてください)

PAGE TOP