TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

総合利用案内

東北大学附属図書館は、本館と4つの分館からなり、東北大学の教員・学生・職員の方なら、どの図書館も閲覧・貸出・複写等の利用ができます。
このページでは、本館と分館の利用方法について概要をご案内します。詳細については各館のウェブサイトをご覧ください(部局・研究所 図書室利用の場合は特にご注意願います)。各館ウェブサイトのURLは「お問い合わせ」をご参照ください。 また、オンラインサービスはMyLibrary等も、ご覧ください。 学外の方につきましては、ご利用になりたい館の担当へお問い合わせください。連絡先は「お問い合わせ」をご覧ください。

開館時間

<!>新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、通常開館から変更しています。
各館ウェブサイトの情報や、開館カレンダーをご確認ください。

利用証

以下の磁気カードが附属図書館の利用証になります。
全館において入館や貸出などの際に必要となりますので、あらかじめご用意ください。

教職員 大学院生・学部学生 名誉教授 萩友会永年会員 その他(*2)
身分証明書(*1) 学生証(*1) 名誉教授の証 萩友会永年会員証 附属図書館利用証
(*1)身分証明書・学生証の発行担当は所属部局の総務・教務係です。
(*2)非常勤講師・研究(修)員・研修生・科目等履修生・特別聴講学生など。利用証をまだお持ちでない方は、下記の窓口館カウンターで発行申請をしてください。

各種申し込み窓口館

利用者の所属部局により、各種申し込みをする図書館が決まっています。 下記図書館があるキャンパスとは別のキャンパスに在籍している方は、窓口館が異なる場合があります。 詳しくはお近くの図書館(室)カウンターにお尋ねください。

所属部局 窓口館
川内地区の学部、研究科および各センター 本館
星陵地区の学部、研究科、研究所 医学分館
北青葉山地区の学部、研究科、研究所 北青葉山分館
東青葉山地区の学部、研究科、研究所 工学分館
新青葉山地区の学部、研究科、研究所 農学分館
各研究所 各研究所図書室

貸出サービス

貸出限度冊数・貸出期間

所蔵館 身分
教員A(*1) 教員B(*2) 職員 院生 学部学生
本館 学生閲覧室 10冊3週間
書庫 100冊6週間 50冊6週間 25冊6週間 50冊6週間 25冊6週間
特殊資料A(*3) 20冊6週間 5冊6週間 貸出不可 5冊6週間 貸出不可
特殊資料B(*4) 20冊1週間 5冊1週間 2冊1週間 5冊1週間 2冊1週間
製本雑誌 10冊1週間 5冊1週間
医学分館 10冊2週間 5冊2週間
北青葉山分館 10冊2週間 5冊2週間
工学分館 10冊2週間
農学分館 10冊2週間 5冊2週間
(*1) 教員A………教授、准教授、講師、助教、助手
(*2) 教員B………非常勤講師、名誉教授、各種研究員等
(*3) 特殊資料A…古典資料、大型コレクション、その他館長が指定したもの
(*4) 特殊資料B…国際機関資料、経済統計資料

貸出できない資料

参考図書・新着雑誌・製本雑誌など、所蔵館によっては貸出できない資料もあります。

貸出期間の延長

借りている資料は,各貸出館の条件に応じて,貸出延長の手続きを行うことができます(冊数・延長回数に制限があります)。
MyLibraryの「貸出・予約状況照会」画面から[延長]ボタンで申し込みできます。モバイルデバイスからも利用できます。
貸出延長後の返却期限日は、延長手続きをした日から貸出期間の日数分延長となります。

ただし、下記の場合は延長手続きを行うことができません。

  • 延滞している資料がある場合
  • 他に予約が入っている場合
  • 延長の制限回数に達した場合
  • 貸出停止期間内の場合
  • 在籍期間を超えた場合

返却

借りた資料は、期限内に返却してください。利用証を提示する必要はありません。
キャンパス間資料搬送サービス参加館(室)所蔵の資料であれば、どの参加館(室)の窓口でも返却できます。
参加館(室)以外の図書室から借りた資料は、直接所蔵図書室へ返却してください。

罰則

工学分館は、借用図書を延滞すると貸出停止などの罰則が適用される場合があります。

予約

利用したい資料が貸出中の場合は、予約ができます。以下のいずれかの方法でお申し込みください。

  • オンライン予約: MyLibrary へログイン → 蔵書検索 → 所蔵表示にある「予約」を クリック
  • 担当カウンターに申し込み

借用中の資料の確認

借用中資料の返却期限など、利用状況についてはMyLibraryで照会できます。
スマートフォンなど、モバイルデバイスからもアクセスできます。

キャンパス間資料搬送サービス

最寄りの図書館や図書室へ、他のキャンパスにある図書を取り寄せて借りることができます。詳しくは、キャンパス間資料搬送サービスの案内ページをご覧ください。

遠隔地キャンパス向け郵送貸出

遠隔地キャンパスに所属する本学構成員の方に、図書館蔵書を郵送で貸出するサービスです。詳しくは、「遠隔地キャンパス向け郵送貸出」の案内ページをご覧ください。

館内資料の複写

著作権法で許可されている範囲で、調査研究を目的として私的に利用する場合に限り、資料の一部分を複写することができます。
著作権法遵守のため、複写の際には、コピー機に備付の文献複写申込用紙を記入する必要があります。

私費による複写

白黒1枚10円です。各館に設置してあるコピー機をご利用ください。コピー機にはコイン式とプリペイドカード式があります。
カウンターに依頼した場合や、マイクロフィルム等からのプリントは、1枚白黒20円、カラー40円です。
部局・研究所図書室では、私費による複写ができない場合があります。

校費による複写

校費による複写方法は、専用のコピー機やカードを使うなど、各図書館(室)で異なります。
依頼者は事前に校費振替のための申請をしておく必要があります。詳しくは、各研究室または窓口館カウンターにお尋ねください。

相互利用サービス

複写物の取り寄せ

所属キャンパスの図書館にない資料は、他の図書館から複写物を取り寄せることができます。

対象資料
  • 学内の他キャンパスの図書館で所蔵する資料
  • 東北大学で所蔵していない資料
申込方法
  • MyLibraryでお申し込みいただくか、窓口館のカウンター(本館はレファレンスデスク)に備えてある専用申込書に記入してください。
料金
  • 学内の他キャンパスの図書館で所蔵する資料
    • 1枚につき白黒20円、カラー40円
    • 私費の場合,複写物の受取窓口は本・分館および一部の部局図書室の窓口に限られます(一部の部局図書室での受取は「校費」に限られます)。
  • 東北大学で所蔵していない資料
    • 1枚につき35円~60円+送料(それぞれの機関で定めた料金により、基本料が加算される場合もあります)。
    • 私費(現金)・校費どちらでも可能です(一部例外があります。また、私費の場合、複写物の受取窓口は本・分館の窓口に限られます)。
所要日数 4日~10日程度

現物の借用

学内にない資料を学外の所蔵館から借用することができます。
※複写物・現物ともに入手できない場合もあります(例:製本中、貸出中、研究室所蔵資料などのため)。
※所蔵館の少ない資料は、館内利用に限定されることがあります。
対象資料 東北大学で所蔵していない図書
雑誌は現物借用できません。
学内の他キャンパスの図書館・図書室所在資料の取り寄せは、キャンパス間資料搬送サービスでお申し込みください。
申込方法 MyLibraryでお申し込みいただくか、窓口館のカウンター(本館はレファレンスデスク)に備えてある専用申込書に記入してください。
料金
  • 往復の送料(それぞれの機関で定めた料金により、基本料や梱包料が加算される場合もあります)。
  • 私費(現金)・校費どちらでも可能です(一部例外があります。また、私費の場合、資料の受取窓口は本・分館および一部の部局図書室の窓口に限られます)。
所要日数 4日~10日程度
借用期間 1~2週間程度(貸出館により利用できる期間が異なります)

申込状況の確認

依頼した内容はMyLibraryで照会できます。

他大学図書館の訪問利用

紹介状の発行

他大学図書館を利用する際は、各館のホームページなどで利用方法を確認してください。
東北大学身分証明書または学生証の提示が求められる場合や、事前に連絡をした方がよい場合などがあります。
紹介状(閲覧許可願)が必要な場合はカウンターにお申し込みいただければ、数日内に発行します。

レファレンスサービス

文献調査等で困ったことがありましたら、カウンター(本館はレファレンスデスク)にお尋ねください。
オンライン・レファレンスサービスに質問をどうぞ。

MyLibraryについて

MyLibrary(マイライブラリー)とは、図書館のWebサービスの名称です。オンラインで図書館の様々なサービスを簡単に申し込むことができます。
ログインには東北大ID(お持ちでない方は図書館利用証番号)とそのパスワードが必要となります。
学外ネットワークからのログインには、SRPを通じた認証が必要です。詳しくはこちらをご覧ください

【利用・申し込みができる主なサービス】
  • 貸出期限の確認・延長
  • 貸出中の資料の予約
  • 貸出期限のアラート設定
  • 図書購入リクエスト
  • 館内施設利用予約
  • 学内他館にある文献(現物/コピー)の取り寄せ(一部有料)
  • 学内に無い文献の取り寄せ(有料)
  • レファレンスサービス(調査・相談)

使ってみよう!MyLibrary(YouTube動画)
MyLibraryの簡単な概要をまとめた動画です。

館内設備

各館では、資料以外に様々な設備を備え、学習・研究を支援しています。
設備の有無や利用できるものは各館で異なりますので、詳細は各館の利用案内をご覧ください。

パソコンコーナー

蔵書の検索、各種情報検索、インターネットの閲覧、WordやExcel等が利用ができます(学内者の利用に限ります)。
学外のサイトにアクセスする場合は、東北大ID(もしくは学籍番号)及びパスワードが必要となります。
プリンターを設置している館もあります。

視聴覚コーナー

DVD・ビデオなどの視聴ができるAVブースがあります(学習・研究を目的としたものの利用に限ります)。

グループ学習室、研究個室、視聴覚室

個人またはグループ向けの学習室や視聴覚室を備えている館があります。
MyLibraryにてお申し込みください。

図書館利用の際の注意

  • 資料の又貸しは絶対にしないでください。
  • 館内での飲食は許可されている場所でのみしてください。
  • 携帯電話・PHSはマナーモードに設定し、許可されている場所以外での通話はご遠慮ください。
  • 盗難防止のため、各自の持ち物の管理にご留意ください。

所蔵資料について

1.各館の資料

図書館・室 所蔵資料概要 特記事項
本館 人文社会科学系資料、学部学生用資料、留学生用資料、国際機関資料(UN・EUなど)、古典籍、貴重資料 貴重資料の閲覧・撮影はご相談ください。
医学分館 医学、歯学、看護系の資料、WHO資料、古典籍(貴重書) 貴重資料の閲覧・撮影はご相談ください。
北青葉山分館 理学、薬学系の資料と学位論文
工学分館 工学、環境科学、医工学、情報科学系の資料と学位論文
農学分館 農学、生命科学系の資料
研究所・研究科図書室 各研究所や研究科の研究分野の資料

2.電子資料

東北大学に所属する方が、学内ネットワークから利用できます。リモートアクセスについては「リモートアクセスについて」のページをご覧ください。

資料の種類 内容 アクセス
電子ジャーナル 学術雑誌約27,000タイトル 電子ジャーナルのページや、蔵書検索結果からアクセスできます。
電子ブック 基本図書を集めたNetLibrary、理工系には欠かせないLecture Notes Series、各種辞書・事典、英語多読Readers 電子ブックのページや、蔵書検索結果からアクセスできます。
データベース 外国語、日本語の学術論文を探すデータベースや、語学事典、用語事典、理科年表、新聞など。 データベースのページからアクセスできます。

その他のサービス

図書購入希望

読みたい図書・利用したい図書が学内に所蔵されていない場合は、MyLibraryでお申し込みください。
ただし、ご要望に沿えない場合や、利用できるまでに時間がかかる場合があります。
PAGE TOP