TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

ジャーナル問題を考えよう

 このページは、主として電子ジャーナルを巡る諸課題に関し、国内及び世界の状況を把握し、本学がどのように取り組んでいるかについて情報発信を行う目的で設置しました。
 近年は電子ジャーナルのみに留まることなく、研究成果へのアクセス、発信及び評価に係るトピックスも含まれるようになりました。「学術情報流通」という表現で論じられることも多いこれらの課題について一緒に考え行動していきましょう。

各項目は随意更新します 【更新日:2023.9.21】

オープンサイエンスとオープンアクセス

オープンサイエンス

オープンサイエンスは包括的な概念で、定義も様々です。2021年に公表されたユネスコのオープンサイエンスに関する勧告では、「オープンサイエンスとは多様な運動及び実践を組み合わせた包摂的な構成物であって、多言語の科学の知識を全ての人が自由に利用し、アクセスし、及び再利用することができるようにし、科学及び社会の利益のための科学の協力及び情報の共有を拡大し、並びに伝統的な科学コミュニティを越えた社会的関係者に対して科学的知識の創出、評価及びコミュニケーションに関する過程を開放することを目的とするものをいう。」とされています。

オープンアクセス

オープンアクセス(open access、OA)について、日本学術振興会では、「論文のオープンアクセス化とは、簡潔に言うと、誰でもWebを通じて無料で自由に論文へアクセスできるようにすることです。」としています。また、同会は論文をオープンアクセス化することによる効果として下記2点を挙げています。

① 学術研究の発展
論文のオープンアクセス化が拡大すれば、学術情報が様々な制約なく流通・入手することが可能となり、学術研究の発展に寄与します。また、異なる分野の研究成果に触れることも容易になるため、研究の幅が広がり、さらには、世界の国々の情報格差の解消にも役立ちます。
② 研究者自身にとって
論文を発表した研究者自身にとっても、自らの研究成果に関する情報発信力が高まり、様々な利点が期待されます。例えば、少し古いデータになりますが、物理学の分野で、同じ学術誌に掲載された論文の被引用数についてOA論文とそれ以外を比較すると、約2.5~5.8倍の差があったとする報告があります。
日本学術振興会『オープンアクセス』より

現在、学術論文へのオープンアクセスの普及や研究データのオープン化が世界的な潮流として、学術情報流通環境が加速度的に変化しています。

転換契約とは

転換契約とは、これまで出版社に支払ってきた雑誌・論文の購読料をオープンアクセス出版料に転換する契約です。東北大学は国内に先駆けて海外大手出版社と転換契約を締結してきました。

転換契約に関する文献

海外の動き

国内の動き

本学の動き

図書館の取り組み


APC支援

ジャーナル問題に係る参考情報

お問合せ先

このページの内容に関する問合せ

附属図書館 雑誌情報係
E-Mail:serialsあっとgrp.tohoku.ac.jp(あっとは@に置き換えてください)

ジャーナル問題に関する問合せ

附属図書館 情報管理課
E-Mail:lib-infomaneあっとgrp.tohoku.ac.jp(あっとは@に置き換えてください)

PAGE TOP