TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

研究成果(学術論文等)の即時オープンアクセス義務化

2025年度以降の新規公募分から、即時OA義務化の対象となる競争的研究費の受給者は、その研究成果である学術論文や根拠データを、学術雑誌に掲載後すぐに「誰でも無料でアクセスできるようにする(=オープンアクセスにする)」ことが義務づけられています。これは2024年2月、「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」(以下、基本方針)により策定されました。
 ・学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針(2024.2.16 内閣府統合イノベーション会議)

【参考資料】
「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」(統合イノベーション戦略推進会議令和6年2月16日決定)の実施にあたっての具体的方策(関係府省申合せ 2024年10月8日改正)
学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針、及び学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針の実施にあたっての具体的方策に関するFAQ(内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 2024年10月8日更新)

※本ページの情報は随時更新されます。
English ver.

対象となる競争的研究費

[日本学術振興会:JSPS]科学研究費助成事業
[科学技術振興機構:JST]戦略的創造研究推進事業
[日本医療研究開発機構:AMED]戦略的創造研究推進事業
[科学技術振興機構:JST]創発的研究支援事業

義務化の対象となる学術論文

査読付き学術論文(電子ジャーナルに掲載された査読済みの研究論文(著者最終稿を含む))

学術論文をOAにするには2つの選択肢があります

1)ゴールドOA:出版社でOA出版
 ◎ 出版社版(発表論文)がそのままオープン化
 ▲ 著者の費用負担あり

オープンアクセス推進のためのAPC支援事業」を利用すれば、APC負担無しもしくは一部負担でOA出版ができる場合があります。
Springer-Nature、Elsevier、Wiley、ACSの各ジャーナル、ならびにハイインパクトジャーナルへの投稿を検討されている方は、論文投稿前にAPC支援プログラム特設サイトをご覧ください。
2)グリーンOA:東北大学機関リポジトリ「TOUR」で公開
 ◎ 著者の費用負担なし
 ◎ DOIを付与
 ▲ 公開まで少し時間がかかる
 ▲ 一般的に、アクセプトされた著者最終稿(Accepted Manuscript)のみ登録可能
機関リポジトリでの登録公開を検討されている方は、オープンアクセス支援>研究成果登録手続きのページをご覧ください。

義務化の対象となる研究データ(根拠データ)について

・論文が掲載された電子ジャーナルの執筆要領や出版規程等において、透明性や再現性確保の観点から必要とされ、公表することが求められる研究データが対象となります。
 ※査読の過程等で求められるデータ等公表を前提としていないデータは含みません。
・研究データ(根拠データ)の公開については、データレイク「IZUMI」(研究データ基盤システム)(※学内向け詳細ページ・学内限定)を参照してください。
・研究データの管理・利活用については、東北大学における研究データ管理・利活用について(※学内限定)を参照してください。

お問い合わせ先

東北大学附属図書館 オープンアクセス推進係
E-mail: lib.openあっとgrp.tohoku.ac.jp (あっとはアットマークに置き換えてください)

PAGE TOP