研究成果登録の手続き
このページでは研究成果の登録の手続きについて説明しています。PDF版は「実施手順」をご覧ください。English version
データの提出方法およびTOURへの登録手順
研究成果(学術論文の原稿等)のデータの提出方法および手順は、以下に示すとおり、附属図書館から教員に提供を要請する場合と、教員が自主的に附属図書館に研究成果を提供する場合の2種類の方法がある。どちらの場合も教員の行う作業は同様で、下図の(1)~(3)を行うこととする。以下の説明は「1.図書館から提供を要請する場合」を想定しているが、「2. 教員による自主的な提供の場合」も同様の手順で申請するものとする。
(2023.12.1追記)
現在図書館からの提供要請は停止しております。リポジトリへの登録をご検討いただける場合は、「2. 教員による自主的な提供の場合」の手順をご参照ください。
全体の流れ
附属図書館は大学情報DBに登録されている研究成果の検索を行い、出版物の公開ポリシーを確認した上で、ウェブでの公開が許可されているものについて、教員に対し登録の依頼を行う。公開ポリシーとは出版社が定めたウェブ公開についての指針で、機関リポジトリに登録してよいか否か、登録してよい場合はどの版を登録できるか、登録に際しての条件は何か、などについて定められている。公開が許可されており、教員から研究成果の提出があったものについて、TOURに登録する。公開ポリシーが定められていないものについては附属図書館が出版社に対し、TOURへの登録について許諾を得る。登録の許諾が得られた場合には、教員に対し登録の依頼を行う。
教員の作業
公開ポリシーにおいてウェブ公開が許可されている研究成果について、附属図書館より登録依頼があった場合には、教員は以下の作業を行う。
(1)著作権者(共著者・学協会)への確認
(2)研究成果の体裁の整備
(3)図書館へ登録依頼
(1)著作権者(共著者・学協会)への確認
研究成果を機関リポジトリに登録するためには、当該研究成果の著作権者からその複製及び公衆送信に関する許諾を得る必要がある。登録の際、附属図書館から研究成果情報が入力された「東北大学機関リポジトリ(TOUR)登録依頼書」(以下、「登録依頼書」という)が教員へ送付される。教員は、投稿規定等により著作権が誰に帰属するのかを確認し、著作権の帰属先に応じて以下の処理を行う。1)著作権が出版社に譲渡されている場合(国際誌掲載論文の多くはこれにあたる)
共著者への確認は義務ではないが、責任著者(corresponding author)の了解を得ておくことが望ましい。「登録依頼書」の「著作権は出版社へ譲渡」欄にチェックを入れ提出する。
2)著作権を作成者や学協会が保持している場合(出版社に著作権が譲渡されていない場合)
①単著の場合:「登録依頼書」の「単著」欄にチェックを入れ提出する。
②共著の場合:共著者に対し「東北大学機関リポジトリ(TOUR)登録許諾書」(以下、「登録許諾書」という)への記入を依頼し、記入済みの「登録許諾書」を添えて「登録依頼書」を附属図書館へ送付する。
③学協会の場合:学協会に対し「登録許諾書」への記入を依頼し、記入済みの「登録許諾書」を添えて「登録依頼書」を附属図書館へ送付する。
3)その他の注意すべき事項
研究成果中で他者の作成した図版等を掲載しており、研究成果への掲載にあたり、これらの著作権者から許諾を得ている場合は、TOURへの登録について、別途許諾が必要となる場合もある。そのため、研究成果に関係するすべての著作権者の許諾を得ておくことが必要である。
(2)研究成果の体裁の整備
附属図書館からの登録依頼の際、公開ポリシー等においてウェブ公開が認められている版が明示される。指定された版に応じて、教員は以下の対応を行う。1)出版社版(publisher version)の登録が認められている場合
附属図書館が出版社のサイトより当該研究成果をダウンロードするため、教員の作業は発生しない。ただし、投稿雑誌が本学で契約されておらずダウンロードできない場合には教員が出版社版の電子ファイル(PDF)を附属図書館へ送付する。
2)査読後著者版(author’s postprint)の登録が認められている場合
教員は査読後の著者最終稿の電子ファイル(PDF)を附属図書館へ提出する。体裁を整えたい場合は、附属図書館にてテンプレートを用意しているので、テンプレート(word)をダウンロードし、整形した上で電子ファイル(PDF)を附属図書館へ送付する。
3)査読前著者版(author’s preprint)のみの登録が認められている場合
教員は査読前の著者版の電子ファイル(PDF)を附属図書館へ提出する。査読により査読前著者版が修正され、最終稿と大きく異なる等、査読前著者版の公開に問題があると判断した場合は、「非公開申請書」を附属図書館へ提出する。詳細は後述の「非公開の手続き」を参照のこと。
以下の図は執筆過程での版を示したものである。
・A:査読前著者版:著者が学術雑誌へ投稿した時点での研究成果
・B:査読後著者版(著者最終稿):著者が学術雑誌へ投稿し査読を受けた後、出版社により体裁を整えられる前の研究成果
・C:出版社版:雑誌に掲載された研究成果(体裁が出版社により整えられたもの)
(3)図書館へ登録依頼
(1)の確認結果を記入した「登録依頼書」、(「登録許諾書」)、および研究成果の電子ファイルを附属図書館へ提出する。
提出先:
附属図書館総務課学術情報基盤係
学内便:川A29 附属図書館総務課学術情報基盤係
住所:〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27-1
メールアドレス:tour★grp.tohoku.ac.jp (★は@に置き換えてください。)
上記(1)~(3)を経て附属図書館は機関リポジトリへの登録を行う。
非公開の手続き
非公開の手続きは以下のとおりとする。
(1)教員が判断した場合
「東北大学機関リポジトリ(TOUR)非公開申請書」にて附属図書館に申請する。オープンアクセス委員会が審査を行い、受理された場合非公開処理を行う。
(2)附属図書館が確認した場合
オープンアクセス委員会に諮り同委員会が審査を行った上で非公開処理を行う。
各種様式
・様式2:東北大学機関リポジトリ(TOUR)登録許諾書 (word) (PDF)*日英併記
・様式3:東北大学機関リポジトリ(TOUR)非公開申請書 (word) (PDF)*日英併記
・著者版成形用テンプレート:(word)