TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

人文情報学に関するシンポジウムの開催について

2024年11月26日掲載

東北大学を会場に、人文情報学に関するシンポジウム「じんもんこん2024」が開催されます。テーマは、「MLAをつなぐデジタルアーカイブ」です。
そのうち2つのセッションは、今年4月に公開された「総合知デジタルアーカイブ」に関連した内容となっており、一般参加(参加無料)が可能ですので是非ご参加ください。

■日時:2024年12月7日(土)9:30~17:50、8日(日)9:00~17:50
■場所:東北大学川内南キャンパス文科系総合講義棟・附属図書館本館
■テーマ:MLAをつなぐデジタルアーカイブ
■シンポジウムウェブサイト:https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/s-ch2024.html
              ※公開セッション以外は、参加は有料です。
■主催:情報処理学会(IPSJ)・人文科学とコンピュータ研究会(SIG-CH)
■共催:東北大学統合日本学センター・東北大学総合知デジタルアーカイブ運営委員会・東北大学学術資源研究公開センター・東北大学附属図書館

■公開セッション(参加無料)
・申込方法:フォームから申し込んでください。
・締め切り:12月6日正午

(1)12月7日(土)13:35~15:35
[テーマ]
Toward a Construction of an International Network of Tibetan Tripitaka Study via Digital Humanities
[特別講演]
「Performative Functions and Historical-Philological Values of the sDe-dge Version Tibetan Buddhist Canon」
Dorji Wangchuk(ドルジ ワンチュク) ハンブルク大学人文学部アジア・アフリカ研究所教授
[登壇者]
・永崎 研宣 慶應義塾大学文学部人文社会学科(図書館・情報系)教授:
 世界のデジタル仏教研究とSATの取組み (Digital Buddhist Studies Worldwide and the Efforts of the SAT Database Project)
・片倉 峻平 東北大学特任講師:デルゲ版チベット大蔵経:デジタルアーカイブ化に向けたメタデータ整理
・菊谷 竜太 高野山大学准教授:デルゲ版チベット大蔵経をめぐるチベット学の動向 (A Current Research of Tibetology around Derge)

(2)12月8日(日)16:00~17:30
[テーマ]
日本文化・学術資源のデジタルアーカイブと国際展開」
※東北大学総合知デジタルアーカイブ公開記念・企画講演会です。
[登壇者]
・挨拶:安達 宏昭(東北大学統合日本学センター長)
・加藤 諭(東北大学統合日本学センター教授)
・半澤 智絵(東北大学附属図書館情報サービス課課長):東北大学総合知デジタルアーカイブの構築と公開
・(ビデオ)サイモン・ケイナー(イースト・アングリア大学セインズベリー日本藝術研究所長)
・松葉 涼子(イースト・アングリア大学セインズベリー日本藝術研究所講師)itaka):
 デジタル技術と日本美術の未来ー英国セインズベリー日本藝術研究所の実践とその課題

■公開セッション以外への参加
有料ですが、公開セッション以外への参加も可能です。
詳細はシンポジウムサイトをご覧ください。

PAGE TOP