TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

TOHOKU UNIVERSITY LIBRARY 東北大学附属図書館

漱石文庫保存の取り組み

目的

 漱石が亡くなって1世紀以上を経た今日、漱石が書き入れを残した当時の書籍やメモ紙のなかには劣化の危機に瀕しているものがあります。
 意外に思われるかもしれませんが、漱石文庫のような19世紀~20世紀初頭の書物は、江戸時代の書物よりも材料や構造の点で弱い面を抱え保存が難しいものです。

 日本では江戸時代には自然素材で長持ちする和紙で書物が作られており、同じころ西洋でも麻を原料とした丈夫な手漉き紙が使用されてきました。どちらも安定した素材で、数百年を経た現在まで残るものは、適切に管理し保存すればさらに数百年後まで伝えていけるだけの耐久性を備えています。

 19世紀に入ると、ヨーロッパでは大量生産が可能な化学パルプ紙が使われるようになりました。明治以降の日本でも流通し、いわゆる「洋紙」として主流となりましたが、このころの紙は見た目は現在のものと変わらないものの、技術が安定しなかったために、原料の化学成分が紙の劣化を早めてしまうといった問題(酸性紙問題)を抱えることとなりました。

劣化した図書

酸性紙劣化が進行する図書

 残念ながら今のところ、こうした紙の劣化を完全に食い止める方法はなく、日々の手当や脱酸処置で進行を遅らせるしかありません。

 自然劣化のほかにも、地震をはじめとする災害や施設トラブルなど、資料にとってのリスクは日常に潜んでいます。日々の細やかな配慮や保存技術の活用が今後も欠かせません。

 漱石文庫を保管する貴重書庫は、一年を通じて一定の温湿度が保たれ、紫外線や空気汚染からも資料を守っています。 貴重書庫は火事や地震などの災害対策として、水を使わない消火設備や資料の落下防止装置を備えています。
 こうした環境設備のほか、デジタル化や期に応じた資料手当て、修復など、図書館では保存のための様々な取り組みを行なっています。

漱石文庫topへ戻る

デジタル化

 当館は漱石文庫の保全と研究活用を両立させるため、資料の複製にも力を入れてきました。1997年には仙台市との共同事業により資料全点のマイクロフィルム化が完了しました。

漱石文庫マイクロ版集成

漱石文庫マイクロ版集成

 作製したマイクロフィルムはモノクロでしたが、この事業では同時に自筆資料のカラーデジタル化も行なっていました。この画像は2000年(平成12)にインターネットで全文公開し、現在も東北大学デジタルコレクションでみることができます。

自筆資料デジタル画像1

『日記及断片 明治43年6月6日~10月7日 断片 明治39年~42年7月「修善寺大患日記」』(請求記号:24-7 p.72)2000年公開

 その後およそ20年を経て、時代とともに低画質となってきたことで利活用に不便が生じ始めていたため、令和元年(2019)にはクラウドファンディング事業により全国に寄付をつのり、高精細な再デジタル化を行ないました。画像は東北大学デジタルコレクションで公開済みです。
 なおこのときは単なる撮り直しにとどまらず、将来の劣化や万一の遺失に備え、レプリカ復元できるように現状記録を優先した撮影方法としました。

自筆資料デジタル画像2

『日記及断片 明治43年6月6日~10月7日 断片 明治39年~42年7月「修善寺大患日記」』(請求記号:24-7 74コマ目)2020年公開

漱石文庫topへ戻る

劣化・破損予防

 当館では漱石文庫をこれ以上劣化・破損させないために、日常にさまざまな予防手当てを行なっています。漱石文庫のような貴重な資料は、破損した場合、簡単に修理し元に戻せるものではないため、まず破損させないよう予防することが最も重要です。

中性紙保護紙
クラウドファンディング事業で安全に業者撮影を行なうため、一枚ものに付した中性紙保護紙

漱石文庫topへ戻る

修復

 貴重資料の保全は破損・劣化予防が主となりますが、なかにはどうしても修復が必要な資料も存在します。その場合は原資料の形状や価値を失わないよう、慎重に修復の方針を検討し、文化財修復を手がける専門業者に作業を委託します。このように修復には多くの時間とお金を要します。

漱石文庫topへ戻る


PAGE TOP