本館から始めよう!大学図書館ライフ-Know! Join! Learn!-
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。そして、知の宝庫、大学図書館へようこそ。
附属図書館本館では、これから始まるみなさんの大学での学習をサポートするため、「図書館でKnow!・Join!・Learn!」のテーマで、様々なオリエンテーションイベントを用意しています。
どれも楽しく役に立つ内容ですので、ぜひ参加してください。
また、学部オリエンテーションで新入生全員に配布する「図書館スターターパック」にも、これからの学習・研究に役立つ情報が満載です。
ぜひ大学図書館ライフに役立ててください。
アンケート
図書館の新年度イベントはいかがだったでしょうか。今後の参考にさせていただきますので、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。
アンケート終了画面を保存または印刷してレファレンスデスクで見せると、先着順でオリジナルグッズがもらえます。(受付時間:平日8:30-17:00)
Know!
10分でわかる!図書館本館利用ガイダンス&ツアー ★
■日程:4月10日(水)~4月12日(金) ※予約不要 ※同内容で1日2回開催①カフェトーーク!
時間:8:30-8:40
場所:シアトルズベストコーヒー(本館エントランス左手のカフェ)
②ヒルトーーク!
時間:12:10-12:20
場所:フレキシブルワークエリア(本館1階メインフロアの奥)
■内容:図書館本館の概要をスライドで説明します。高校とは違う大学図書館の特色と使い方を知ろう!希望者には終了後に、館内ツアーも行います(所要時間約20分)。
ポスター(PDF)

新入生歓迎展示「川内歴史さんぽ -縄文・仙台城・そして東北大へ-」
■日程:3月26日(火)~5月6日(月)■場所:エントランスロビー展示コーナー
■内容:みなさんがこれから学ぶ川内キャンパス、そこには昔何があったのでしょうか。縄文時代から仙台城時代、そして東北大キャンパス時代まで、考古学的な出土品や歴史史料、古写真などで、川内の歴史を紹介します。
ポスター(PDF)

メインフロア図書展示 「図書館も全力サポート! 新生活応援図書」
■日程:4月1日(月)~5月6日(月)■場所:メインフロア入口
■内容:この春新生活を始めたみなさんを応援する図書を集めました。 初めての仙台、初めての大学生活、初めてのひとり暮らし・・図書を通してみなさんの「初めて」をサポートします!ぜひこれらの図書を活用してみてください。
図書館プロモーションビデオ上映
■場所:館内デジタルサイネージ(電子掲示板)■内容:仙台屈指のYouTuberにして留学生コンシェルジュであったダヴィデ・ビッティさんが撮影した本館・分館の紹介動画です。 YouTubeの公式チャンネルには、本館の利用案内動画もあります。
Join!
図書館クイズラリー「めざせ!トショカンマスター」 ★
■日程:4月1日(月)~ 5月6日(月)※開館時間中はいつでも参加可能です。
■内容:広い館内を歩いて、チェックポイントのクイズを解きながら図書館を体験しよう! 参加者には図書館のオリジナルグッズをプレゼント!
ポスター(PDF)

参加型企画「Youはどこから東北大?」
■場所:2階グローバル学習室■内容:東北大学には、日本全国・世界各国から学生や研究者がやってきます。 あなたはどこから仙台に来ましたか?出身地にシールを貼って教えてください!
Learn!
学部学生のための書庫ガイダンス ★
■日程:4月11日(木)~ 4月17日(水) ※平日のみ ※本館メインカウンターで要予約■内容:通常、学部学生は本館地下書庫に入庫できませんが、書庫ガイダンスを受講すると入庫資格を得ることができます。学生閲覧室は20万冊、それに対して書庫は130万 冊!この図書館の真のすごさは書庫に入ってこそ!
スケジュール・申込方法はこちら
情報探索のススメ 入門編 ★
■日程:4月15日(月)~ 4月26日(金) ※平日のみ ※予約不要■場所:2階グローバル学習室
■内容:図書館の膨大なリソースを使いこなして授業・レポートで活用するには、スキルが必要です。
情報探索のススメでは、「学術情報の集め方」「図書の探し方」「雑誌論文の探し方」「新聞記事の探し方」の4つの内容を各30分で講習します。
興味のあるものを選んで参加してもOK!1年生のうちに受講して、資料探索の基礎を身につけよう!
ポスター(PDF)


全学教育科目カレントトピックス「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」(1セメスター、火曜5限目) ★
■開講日:4月9日(火)■教室:川内北キャンパス講義棟B102 ・附属図書館本館
■授業概要:高校時代には学ぶことが無かった、学術的な文献や情報を調べるためのスキルや、学術的なレポートを書くための基本的な知識・テクニックといった、大学生にとって必須の力を身に着けることができます。また、大学図書館の活用方法や研究者の研究活動を知ることで、これからの学生生活に有用な知見を得ることができます。
授業内容(シラバス)
このほかにも1年を通して図書館を活用した授業が開講されています。
ポスター(PDF)


*********** ★印の日程は、こちらでも確認できます。
==イベントに関するお問い合わせ先==
附属図書館本館情報サービス課参考調査係(レファレンスデスク)
TEL:022-795-5935 Email:desk(アット)grp.tohoku.ac.jp