主要特殊文庫紹介

本館

1.阿部文庫 第3回常設展 出展

 東北帝国大学法文学部教授であった阿部次郎(あべ じろう 1883~1959)の旧蔵書。阿部は東京帝国大学哲学科を卒業後、専門の美学や倫理学の方面の著作で理想主義、人格主義を掲げる。もっとも名高い『三太郎の日記』は、知的青年の内省を描いて旧制高校学生などの間に多くの読者を得た。また雑誌『新思潮』主幹として、同じく夏目漱石門下の和辻哲郎、安倍能成、小宮豊隆らと共に、大正教養派の代表的存在として知られていた。
 「新学部の創設に参与するの意義を感じて」本学に赴任した阿部は、法文学部のスタッフとして創生期から尽力し、大学の管理運営に携わった。また初代の美学講座教授として、ゲーテを中心にダンテ、カント、ニーチェなどの講述を行った。一方で外遊を機に、日本文化研究への使命を感じ、大正15年に小宮と共に芭蕉会を起こした。そこでは同僚の山田孝雄、村岡典嗣、岡崎義恵、太田正雄(木下杢太郎)らと連句に親しみ、さらに西鶴、宗祇、記紀歌謡に研究を進めた。敗戦を経て、阿部の思いは「武力と資本力の背景を恃まぬ新文化国家建設」の覚悟に到ったという。
 阿部は昭和16年7月に法文学部長となったが、病により翌年3月に辞任。昭和20年の退官後、24年から書籍購入などの準備が始まり、昭和29年に到って念願の「阿部日本文化研究所」が仙台市内米ケ袋に設立された。昭和34年に阿部が逝去した後、38年に研究所の施設一切が東北大学に寄贈されたのに伴い、文学部に附属日本文化研究施設が発足し蔵書5,190冊を受け入れた。さらに同施設が東北アジア研究センターに発展解消したことから、平成10年に図書館へ移管された。 →資料解説

2.石津文庫 第3回常設展 出展

 東北大学文学部教授(宗教学宗教史専攻)で第11代学長を勤めた石津照璽(いしづ てるじ 1903~1972)の旧蔵書。石津は、仏教思想からキルケゴール、フォイエルバッハ等の西洋思想まで広く研究し、「宗教の根拠に関する研究」で博士の学位を得た。また日本宗教学会会長を務めるなど、学会で果たした役割も大きい。学内でも学生部長、文学部長、学長を歴任したが、昭和40年に東北大学移転問題等に関して学長を退いた後、41年に停年退官を迎え、慶応義塾大学教授に転じた。
 蔵書の内容は、全体の7~8割が哲学および宗教関係書で占められる。量的には『大日本仏教全書』『仏教大系』『大正新修大蔵経』等の叢書・全集が多いが、石津宗教哲学の支柱とも土壌ともいうべき哲学、社会学、文化人類学を核にすえ、また心理学、精神医学の書籍も、書架上に特徴づけられ配置されている。書き入れ本の多いことも特色として挙げられる。
 その他、各界高名の学者たちからの献呈本の数々が、宗教学会に重きをなした石津教授を偲ばせるとともに、改めて石津宗教哲学の広がりを示している。さらには、石津個人を離れて、宗教哲学の分野における当時の問題関心や方向性といった、研究史をたどる手がかりを与える側面を持つ。
 昭和54年度に整理が終了し公開された。 →資料解説

3.伊東文庫 第4回常設展 出展

 東北大学文学部教授の伊東信雄(いとう のぶお 1908~1987)の旧蔵書。伊東は仙台市に生まれ、旧制第二高等学校を経て東北帝国大学法文学部を卒業した。同大学講師、第二高等学校教授、新制東北大学教養部教授と歴任し、考古学講座開設に伴い文学部に転じて文学部長を2期務めた。昭和46年(1971)の停年退官後も東北歯科大学教授から東北学院大学教授へと、一貫して東北地方で教育研究活動を続けた。
 仙台藩士伊東氏の子孫であり、伊達騒動に登場する伊東七十郎重孝を一族に持つ。専門の考古学にとどまらず古代から近世まで仙台、さらには東北地方の歴史研究に多くの業績を残した。また、文化財保護にも力を注ぎ、後進を育成した。蔵書の内容もそれを反映し、考古学、歴史研究の基本文献、各地の発掘調査報告書がよく集成されている。その他身辺資料に近いものも含まれている。
 昭和62年に遺族から附属図書館に受け入れられた。 →資料解説

4.梅原文庫 第4回常設展 出展

 京都大学名誉教授の梅原末治(うめはら すえじ 1893~1983)の旧蔵書。梅原は東アジア青銅器研究の世界的権威で、日本の銅鐸研究、古墳研究において業績を挙げた。東北帝国大学に新たに設置された法文学部への赴任が内定したところで海外留学に出発したが、留学中に事情が変化し帰国後京都にとどまることとなった。そうした縁で、京都大学退官後勤務していた天理大学を昭和39年(1964)退くにあたり、蔵書の一部を東北大学へ寄贈することを申し出られ、本文庫が成立した。
 文庫の内容は、西洋の考古学に関するものと博物館関係の洋書を主とする。梅原が希望したのは一括して考古学研究室に備えつけることであったため、他と混配せず特殊文庫として独立させた。
 附属図書館には昭和39~40年にかけて受け入れられ、同48年(1973)に『梅原文庫目録』が完成している。 →資料解説

5.大類文庫 第5回常設展 出展

 東北帝国大学法文学部教授(1924-1944年)日本学士院会員であった大類伸(おおるい のぶる 1884東京-1975年鵠沼)の旧蔵書。大類は、旧制第一高等学校を経て、1906年東京帝国大学史学科を卒業、同大学院入学、1915年東京帝国大学より学位(文学博士)を授与されている。東京帝国大学文科大学講師時代にフランス、ドイツに留学(1920-21年)。留学中に助教授に昇任、イタリア在留1年半を追加して1923年帰国した。1924年に草創期の東北帝国大学法文学部教授に任じられ、仙台に着任、法文学部ではヨーロッパ中世史を講じた。なお、1915年の東京帝国大学からの学位は、文学の大類伸、法学の吉野作造、数学の藤原松三郎の三名であった。
 大類は、城郭史研究から出発したが、東北帝国大学法文学部着任後は精力的にイタリア・ルネサンス研究を進め、いわゆる「大類文化史学」を完成させた。それは『西洋中世の文化』冨山房1925年、『ルネサンス文化の研究』三省堂1938年といった代表的著作に結実している。大類は日本における近代的な実証的歴史学の先駆的指導者として史学概論を講じた。また文化史的総合の観点からする体系的な大類の西洋史の概説書(『西洋史新講』冨山房1934年)も版を重ねた。日本における最初の西洋史学の専門研究雑誌である『西洋史研究』の刊行(冨山房1932年)は大類の手によるものであり、専門研究を通して多くの俊秀を育てた。晩年は、ルネサンスと桃山文化の比較を通して「西と東」の文化的特質に関する考究(『桃山の春』冨山房1969年)を深めた。
 文庫は、大類の研究テーマの三つの柱であったラファエロ、ダンテ、マキャヴェリ関連の蔵書が中心であり、1500年頃にローマやヴェネツィアで出版された貴重な古版本なども含まれている。大類が自らの実証的かつ文化史的総合の観点を体系化するに当たって傾倒した、ブルクハルトやランケの古典的著作も網羅されている。大類の全蔵書は各地の研究機関に分散所蔵されているが、本学附属図書館には1962年に丸善支店を仲介して、洋書946冊、和書7冊がおさめられた。
 →資料解説

6.狩野文庫 第5回常設展 出展

 秋田県大館出身の文学博士狩野亨吉(かのう こうきち 1865~1942)の旧蔵書である。狩野は、旧制第一高等学校校長(明治31~39)や京都帝国大学文科大学長(明治39~41)を歴任し、また江戸時代の学者志筑忠雄、思想家安藤昌益、経世家本多利明を発掘したことでも知られる。
 狩野の蔵書は、狩野の親友で東北帝国大学の初代総長であった沢柳政太郎(1865~1927)の尽力により東北大学にもたらされた。そのとき狩野は、蔵書を一括かつ東北大学に永久に保管することを条件に譲渡したという。その後狩野が収集した資料も昭和18年3月までに計4次にわたり追加購入あるいは寄贈によって受入れられ、現在では、約108,000冊からなる大コレクションになっている。和漢書古典を主体とする幅広い領域の資料を含み、「古典の百科全書」あるいは「江戸学の宝庫」とも称される。「史記 孝文本紀 第十」(延久5年(1073)写)および「類聚国史 巻第二十五」(平安時代末期写)の国宝2点は、この文庫に含まれていたものである。本学指定の貴重書も、その過半は狩野文庫本である。
 和書の線装本については平成3年からマイクロフィルム化が進められ、平成5年に貴重書を含む約55,000冊分のマイクロフィルムによる利用が可能となった。
 →資料解説

7.木下文庫 第5回常設展 出展

 東北大学(旧経済学部)教授で学部長も務めた木下彰(きのした あきら 1903~82)の旧蔵書。木下は東北地域の農業経済を中心に研究するとともに、昭和41(1966)年に日本学術会議会員に就任したのをはじめ、農業経済学会や日本都市学会などの理事、農林省農業経済研究所専門委員等の役職を務めるなど、様々な分野で活動した。昭和56(1981)年には、その著書『名子遺制の構造とその崩壊』が第71回日本学士院賞を受賞している。
 蔵書の内容は、専門の経済学関係はもちろんのこと、農業政策、農業経済、農地改革、土地行政、山村経済等を中心とする基礎資料および研究資料をはじめ、小作制度、名子制度、東北地方の農業に関する研究論文ならびに調査資料が収集されている。
 昭和58(1983)年、菅野俊作(旧教養部)教授(故人)のあっせんにより遺族から附属図書館に寄贈され、同61(1986)年に整理が完了した。
 →資料解説

8.櫛田文庫 第6回常設展 出展

 代表的なマルクス主義者であった櫛田民蔵(くしだ たみぞう 1885~1934)の旧蔵書。櫛田は福島県いわき市の出身で、京都帝国大学在学中に河上肇からマルクス主義を学んだ。その後大阪朝日新聞記者、同志社大学教授、東京帝国大学経済学部講師を経て大原社会問題研究所員となり、ヨーロッパ留学中にマルクス主義関連の文献の購入に奔走した。大正11年(1922)帰国後は精力的に研究を発表するが、論文執筆中に蜘蛛膜下出血のため倒れ、49才で死去した。
 蔵書の内容は、内外の社会科学、社会問題、労働問題関係の文献を含み、なかでも、Misere de la philosophie(「哲学の貧困」初版本 1847年刊)は、マルクスの自用本であり、マルクス自身による多数の訂正・書き込みがある極めて貴重な資料である。マルクスの死後、エンゲルスの手を経て、ドイツ社会民主党の蔵書となったものを櫛田が譲り受けたとされる。この他にも、資本論のドイツ語初版本やドイツ社会民主党の蔵書印のあるもの、ベームバベルクの蔵書印のあるもの等が含まれている。
 櫛田の死後、当時東北帝国大学法文学部の助教授であった宇野弘蔵の斡旋で彼の蔵書を購入することになり、昭和10年度から12年度にかけて4回に分けて本館に受け入れられた。軍国主義の時代は、社会主義文献を所持しているだけで逮捕される状況であったが、図書館職員の細心の注意により無事保存された。昭和56年(1981)には「櫛田文庫目録」が完成し、全容を知ることができる。 →資料解説

9.河野文庫 第6回常設展 出展

 河野與一(こうの よいち 1896~1984)は東北帝国大学法文学部に昭和2年に助教授として赴任し、フランス文学、ついで古典語、西洋古代中世哲学史を担当し(昭和21年から教授)、昭和25年に退官後は岩波書店の大顧問として活躍する傍ら、自らも古今の著書を名訳によって紹介し、顧問室はその学識と人柄を募って訪れる弟子や知人たちによる高雅なサロンの趣を呈したという。河野與一文庫はその旧蔵書である。文学・哲学及び古典語の碩学は、大学ではプラトンやアリストテレスからホーマー、キケロ、さらにデカルト、パスカル、ライプニッツ等を講義したが、現代の西欧・東欧の諸語に対する造詣も深く、さらに和漢に対する並々ならぬ教養を備えた学問の巨人であったが、その生はあくまで温厚篤実にして無類の面倒見の良さで知られ、フランス文学・ギリシャ・ラテンの古典の専門家達の多くが多大の恩恵を蒙った。フランス文学の原二郎(モンテーニュの訳者)哲学の渡辺義雄(共に本学名誉教授)はその愛弟子である。稀覯本収集や蔵書に執着しなかった碩学は抜群の記憶力と寛大さによって読了した本を他人に譲ることが多かった。
 河野の没後、遺族から昭和60年に附属図書館に寄贈された。 →資料解説

10.児島文庫 第7回常設展 出展

 大正・昭和期の美術史家で、大塚保治に師事し「白樺」同人にも名を連ねた児島喜久雄(こじま きくお 1887~1950)の旧蔵書。児島は、大正12年2月から昭和12年3月まで東北帝国大学法文学部助教授として西洋美術史を担当し、ついで東京帝国大学に転じ、昭和25年7月に病気により在職のまま逝去した。
 本文庫の蔵書は全て洋書からなる。美術書が中心で、とりわけレオナルド・ダ・ヴィンチに関する文献が豊富である。その他、哲学、文学、歴史関係の図書が多く含まれている。
 児島の没後、村田潔(児島の後任で当時本学文学部美術史講座教授)と河野與一(同じく哲学講座教授)のあっせんにより、昭和31年に譲渡された。
 →資料解説

11.須永文庫 第7回常設展 出展

 東北大学農学研究所教授の須永重光(すなが しげみつ 1907~1976)の旧蔵書。須永は農業経済学の領域における農業技術研究の権威であり、東北農業の実態調査をもとに、農業経済学の立場から、日本地主制に関する研究等に精力的に取り組んだ。氏は宇野弘蔵に教えを受け、経済学から出発し、農業技術の領域まで進み、そして農業技術論をライフワークとした我が国においてはきわめてまれで特異な存在である。蔵書の内容は経済・産業関係を中心に社会科学、法律制度、日本史、科学技術など多岐にわたるが、とりわけ調査資料及び農業・農政会議資料が全体の40%近くを占めていることは、氏の実地調査を第一とする学究姿勢を顕しているといえる。当文庫は昭和52年に寄贈をうけ、54年3月に整理が完了した。
 参考:「『須永文庫』の受贈について」(『木這子』2(2)、1977年)、「『須永文庫』整理報告」(同4(1)、1979年)、須永重光「農業経済学研究の長い細道」(『東北大学農学研究所報告』23(1)、1971年)、須永重光「日本農業技術論」(御茶の水書房、1977年) →資料解説

12.漱石文庫 平成15年度企画展「明治・大正期の文人たち―漱石をとりまく人々―」出展

 文豪夏目漱石(なつめ そうせき 1867~1916)の旧蔵書3,068冊からなるコレクションである。英文学関係の図書が中心で、漱石による多くの書入れがある。また、漱石の日記、ノート、試験問題、原稿・草稿などの断片資料も含まれている。全体の量は、学者の蔵書として決して多いとは言えない。しかし書き入れや傍線は、蔵書全体の3割に及ぶという。漱石は骨董趣味など無く、自分が読むための本を集めたといわれている。世間的な貴重書・稀覯書は多いと言えないが、その殆どが実際に漱石が手に取り読んだ本、読もうとした本である点が漱石文庫の特徴であり、研究者たちの注目を集める原因であろう。
 この文庫が本学に譲渡されることになったのは、当時の本学図書館長で、漱石の愛弟子でもあった小宮豊隆(1884~1966)の尽力による。搬入は、昭和18年(1943)からはじまり、昭和19年3月に完了した。漱石山房があった早稲田南町は、昭和20年3月10日の空襲で焼けてしまったから、この漱石研究の重要資料は、本学に移されたことで焼失を免れたことになる。
 漱石文庫は、当初は小宮館長の意向で恩師ケーベルの文庫と並んで保管されていたが、その後の図書館移転等により、現在は全体が貴重書庫に納められている。ちなみに、周囲を取り巻く本学の指定を受けた貴重書の過半は、親友狩野亨吉の旧蔵書である。昭和46年に『漱石文庫目録』が作成された。さらに仙台市文学館開館に伴い、仙台市と共同でマイクロフィルム化を進め、平成9年度末に完了した。 →漱石文庫

13.高柳文庫 第8回常設展 出展

 東北大学教授で、教養部長、法学部長を務め、日本学士院会員であった高柳真三(たかやなぎ しんぞう 1902~1990)の旧蔵書。高柳は金沢の出身で、東京帝国大学において中田薫教授に師事し、卒業後の大正14年(1925)に本学助手に採用され、昭和2年(1927)本学助教授、昭和16年(1941)には本学法文学部日本固有法論講座の初代の教授に就任した。戦後は、本学の教養部統合、教養部制確立に尽力し、昭和26年から昭和31年まで教養部長を務めた。専門は日本法制史学で、なかでも明治期家族法と江戸期刑事法の分野において幾多の優れた研究を残した。一方、最も信頼のできる史料集として著名な御触書集成全5巻(岩波書店 1934-1937年)の刊行に、編者の一人として加わった。蔵書はそうした活動を反映した内容で、図書3,818冊のほかに、近世の古文書約1,400点が含まれている。平成6年に受け入れられ、図書は平成8年に整理が終了したが、古文書は現在も継続して整理が行われている。 →資料解説

14.中野文庫 第8回常設展 出展

 東北大学法文学部経済科を昭和15年(1940)に卒業し、法政大学経済学部長、長野経済短期大学学長を務めた中野正(なかの ただし 1912~1985)の旧蔵書。中野はマルクス経済学の立場から経済理論および古典派経済学を研究した。特に、主著『価値形態論』(日本評論社、1958 年)はアリストテレスの「生成」の論理、ヘーゲルの弁証法を基礎において、マルクスの『資本論』の価値形態論の論理構造の解明を目指したもので、名著の誉れが高い。さらに後年は、近代経済学の考え方を取り入れて、マルクス経済学から脱皮する方向を試みている。そうした成果は、『中野正著作集』全4巻(同前、1987年)としてまとめられた。蔵書は哲学・経済学関連書を中心とする。中野の没後、大学院時代に教えをうけた経済学部教授の堀元が仲介し、昭和63年に遺族から受け入れられた。その際に、中野がリカードウ全集の書簡集監訳を担当した縁で、雄松堂書店の和田重男が整理に当たった。 →資料解説

15.中村文庫 第9回常設展 出展

 東北帝国大学法文学部、のち東北大学経済学部教授で学部長も務めた中村吉治(なかむら きちじ 1905~1986)の旧蔵書。中村は長野県の出身で、東京帝国大学卒業後、同大学史料編纂所を経て、昭和8年(1933)に東北帝国大学へ助教授として赴任し経済史を担当した。昭和16年(1941)に教授、昭和43年(1968)に停年退官するが、その間、教育研究を進める一方、大学の評議員、附属図書館長、東北大学五十年史編集委員長を歴任し日本学術会議会員を務めるなど、学内外の学術行政にも尽力した。専門は日本経済史および社会史で、岩手県煙山村や長野県今井村など、チームを組んでの実態調査が生み出した実証性の高い研究成果は現在でも高い評価を保っている。44冊に及ぶ編著書と80編を超える論文がある。蔵書の内容は主として日本経済史・社会史関係の資料から成り、その蔵書構成は研究内容をほぼ反映しているといってよい。日本経済史・社会史関係の基礎資料・研究資料が広く収集されているが、とりわけ農民・村一揆・共同体関係の資料が目をひく。
 昭和63年(1988)に附属図書館に受け入れられた。→資料解説

16.晩翠文庫 第9回常設展 出展

 仙台の地の文学者にして教育者であった土井晩翠(どい ばんすい 1871~1952)の旧蔵書。晩翠は旧制二高を経て東京帝国大学に進学し英文学を学び、数え年30歳で母校の二高教授に戻ると終生仙台を離れなかった。在京中の29歳の時に詩集『天地有情』を発表し、島崎藤村と並ぶ新体詩運動の中心となった。以後第7詩集『神風』(昭和12年刊)まで詩作を続けるとともに、ホメロスの作品の翻訳で名声を得た。
 晩翠は昭和20年の仙台空襲で蔵書の約8割を失った。晩翠文庫は、その際に焼け残ったものと、その後購入された書籍から成る。蔵書の内容は英文学、漢文学、仏教書、西洋思想関係など多岐にわたる。しばしば朱点、書き入れや蔵書印を押された手沢本が見られ、また夏目漱石やアインシュタインからの書簡も含まれている。
 昭和40年(1965)に遺族から購入された。→資料解説

17.松本文庫 第10回常設展 出展

 東北大学教育学部教授で、教育学部発足時から発達心理学講座を担当し、第2代の学部長として機構の整備に尽力した松本金寿(まつもときんじゅ 1904~1984)の旧蔵書。
 松本は1904年栃木県に生まれ、1930年東京帝国大学文学部心理学科を卒業後、日本心理学会嘱託、日本女子大学児童研究所所員として、「心理学研究」編集や研究所の研究基盤整備に尽力した。また、学生時代から、城戸幡太郎の薫陶を受け、1936年には城戸を指導者とする児童学研究会の結成に、波多野完治、依田新、正木正ら若い心理学者とともに参加し、翌1937年には、教育科学研究会言語部会の中心的メンバーとして、児童の言語発達に関する心理学的研究に従事した。その後、1940年に第四高等学校教授、1949年に金沢大学法文学部心理学講座の初代教授となり、心理学の教育研究に邁進し、金沢大学在職中には北陸心理学会を創設した。
 東北大学には、1951年に発達心理学講座の初代教授として着任し、1968年に定年退官するまでの間、教育心理学、発達心理学の教育と研究を行うと同時に、学部の機構整備に尽力した。また、民主教育の発展と確立にも意を注ぎ、大学自治や中央教育審議会等の時代的・時事的課題に対しても新教育擁護の視点から多くの論文を発表した。さらに、社会の中の子どもや青年、とりわけ弱者の心理学上の諸問題に着目し、その解決のための研究の進展に尽力した。なお、松本は日ソの教育心理学界の交流を開いた最初の学者-ソビエト心理学研究会の創設者-であり、また日本の教育心理学のために日本教育心理学会に「総会基金」を創設した創設者でもあった。松本は卓抜した発想と実行力の持ち主であったといえる。
 蔵書の内容は、教育学・心理学・社会学分野の専門書を主とするものの、学制・大学問題、青少年問題、女性史関係の図書も多く、改めて民主教育の在り方を終始追求し続けた学風が偲ばれる。平成2年(1990)に附属図書館に受け入れられた。→資料解説

参考:駒込武「松本金寿」(『近代日本社会運動史人物大事典』4ひ~わ、1997年)、神田修「松本金寿先生のご退任に寄せる辞」(『立正大学文学部論叢』58、1977)、『東北大学附属図書館所蔵 松本文庫目録』(1992)

18.宮田文庫 第13回常設展 出展

 東北大学法学部で政治学・政治学史を担当した宮田光雄(みやた みつお 1928~)の旧蔵書。宮田は高知県出身で、旧制第三高等学校・東京大学法学部などを経て、昭和31年(1956)に東北大学助教授、同38年からは教授となり、平成4年の退官まで教育・研究を行った。学内においても、評議員、法学部長などを歴任した。その間、昭和44年に著書『西ドイツの精神構造』により日本学士院賞、同46年に論文「現代デモクラシーの思想と行動」により吉野作造賞を受賞するなど、政治学・西洋政治思想史を中心とする研究により、学界の発展に寄与した。そうした研究活動を反映し、ドイツ政治思想(カント、ロマン主義、ナチズムなど)、キリスト教政治思想史(バルト、ボンヘッファーなど)、平和研究、の三本の柱のもとに文献が収集されている。
 文庫の中には、バルト著『ローマ書』初版(1919年刊)2版(1922年刊)、『バルメン宣言決議集』の1934年版オリジナルテキスト、などの研究史上重要な著作に加え、国家と宗教をめぐる特色ある文献も少なくない。例えば反ナチ教会闘争の諸決議や報告、抵抗の説教や獄中書簡等のタイプ複写、その他、ネオ・ナチズムの新聞やパンフレットなどオリジナル資料も豊富である。ドイツの歴史教科書の充実ぶりも特筆される。
 平成9年以降、継続的に図書館に寄贈され、現在も受入と整理が続いている。→資料解説

19.矢島文庫 第10回常設展 出展

 東北大学附属図書館に昭和7年から同40年までの34年の長きにわたって勤務し、昭和40~42年は文学部助教授として書誌学・図書館学を究めた矢島玄亮(やじま げんりょう 1903~2001)の旧蔵書。
 蔵書の内容は中国哲学、漢文学、書誌学を中心とし、特に自らの編著を主とする「参考資料」の数々に特徴をもつ。また、清末民国初年の石印本を中心とする線装本の多さも目立つ。古書目録、観光地図、絵葉書、マッチラベル等々のコレクションには「ミニ狩野文庫」の声も聞かれる。内外の研究者からの献呈本、別刷類の多さも、氏が館界・学会で占めた独自の位置を窺わせる。
 「私の蔵書は、図書館以外に置き場所は考えられない」という本人の意志に基づき、辞書類など座右の書物から書斎の掛軸の一本までを含めた全蔵書が、昭和55年(1980)秋に本館に寄贈され、56年中に整理が完了した。→資料解説

20.柳瀬文庫 第11回常設展 出展

 東北帝国大学法文学部で行政法講座を担当し、法学部長や評議員を務め、日本学士院会員であった柳瀬良幹(やなせ よしもと 1905~1985)の旧蔵書。
 柳瀬は明治38年(1905)和歌山県に生まれ、東京帝国大学法学部・同助手を経て、昭和8年(1933)に東北帝国大学法文学部助教授、同16年(1941)からは教授となり、昭和44年(1969)の退官まで教育・研究を行った。その間、日本公法学会理事や法制審議会行政訴訟部会の委員を務めた。
 専門は行政法学であるが、その学風の特色は、現実と理想、理論と実践、認識と価値判断をはっきり区別するという点にあり、「法実証主義」と「論理主義」とが柳瀬の学問の核心をなしていた。
 蔵書の内容は行政法を中心とした法律学関係の資料のみではなく、柳瀬の博覧強記を裏付けるように、文学、芸術、思想、哲学、政治学、歴史学に及んでいる。しかも、文学書では、日本や中国の古典にもおよび、また、政治家を始めとした個人の伝記には、とくに興味をもっていたようである。
 当文庫は昭和60年(1985)に附属図書館に受け入れられた。→資料解説

21.和算関係文庫 第12回常設展 出展

 東北帝国大学理学部教授で初代の図書館長でもあった林鶴一(はやし つるいち 1873~1935)と、数学教室創設時の同僚であった藤原松三郎(ふじわら まつさぶろう 1881~1946)の旧蔵書および両教授の収集した和算関係資料14,470冊に加え、帝国学士院会員の岡本則録(おかもと のりふみ 1847~1931)の旧蔵書2,667冊その他からなる合計18,335冊の大コレクションである。
 林鶴一は、当時和算研究の第一人者であったが、また関流和算の継承者でもあった。それゆえ、このなかには、関流和算の免許状も含まれている。このコレクションに狩野文庫に含まれる和算関係資料を合わせると全国和算資料の3分の2を占めると言われた。東北大学が、和算研究の一大中心地となった最大の理由である。
 コレクションの特徴としては、主要な刊本が網羅されている一方で地方の和算家の原本・稿本類が多く集められていること、和算書以外に天文書、暦算書、測量に関する資料も多く含まれていることが挙げられる。特に貴重なものとしては、毛利重能撰「割算書」(1622年刊)、その弟子今村知商撰『竪亥録』(1639年刊)等がある。また、各種『塵劫記』についても、質量ともに最高水準の収蔵と言えるだろう。
 本文庫は長く理学部数学教室で保管されてきたが、昭和43年(1968)に文学部附属日本文化研究施設に移管され、さらに同54年(1979)に附属図書館本館に移された。

22.和田文庫 第11回常設展 出展

 東北帝国大学法文学部教授であった和田佐一郎(わだ さいちろう 1894~1944)旧蔵書のうちの洋書。和田は明治27年(1894)に大阪の資産家の家に生まれ、東京帝国大学経済学部を卒業後、大正12年(1922)に本学の法文学部が創設されると同時に教授に任じられた。経済学第一講座を20年余担当し、昭和19年(1944)1月に病のため在職のまま長逝した。その講義はマルクスの『資本論』とマーシャルの『経済学原理』にもとづく客観的価値説と主観的価値説を扱い、研究は恐慌論および恐慌史を専らにした。
 蔵書は、和田の専門分野はもちろん経済学全般にわたり、ペティ著『政治算術』、ジョン・ロック著『貨幣利子並に貿易に関する論文集』、リカード著『経済学および課税の原理』、カール・マルクス著『経済学批判』『ゴータ綱領批判』、エンゲルス著『反デューリング論』等の初版本など、多くの貴重書を含む。これらの蔵書は後進の学徒に裨益するところ大であり、戦後の日本における経済学史およびマルクス学の研究に大きく寄与した。
 戦争中の昭和20年(1945)3月に納入されたため、社会主義に関する部分は登録できず別置し、昭和23年に到り一体とした。洋書2,670冊を別置し、和書682冊は一般の図書に混ぜて配架している。→資料解説

23.ケーベル文庫 第14回常設展 出展

 明治26年(1893)から大正3年(1914)まで東京帝国大学において西洋哲学等を講じたRaphael von Koeber(1848~1923)の旧蔵書。ケーベルは、ドイツ系ロシア人として生まれ、1872年モスクワ音楽院を卒業。その後、ドイツに留学し、イエナ大学、ハイデルベルク大学で哲学を学び、1880年ショーペンハウアーに関する論文で学位を取得した。エドゥアルト・フォン・ハルトマンの知遇を得、その推薦で哲学講師として明治26年(1893)東京帝国大学に赴任し、西洋哲学、美学、ギリシア語、ラテン語、ドイツ文学等を講じた。門下生として西田幾多郎、波多野精一、阿部次郎、和辻哲郎ら、多数の哲学者を輩出。夏目漱石がその著「ケーベル先生」の中で、「一番人格の高い教授」といい、常に敬愛していたことでも知られている。大学で教える傍ら、東京音楽学校(現東京芸術大学)ではピアノと音楽史を教えた。大正3年(1914)に退任したが、第一次大戦のため帰国できず、75才で横浜で客死。幅広い教養と高潔な人格により、大正期の教養主義思潮に強い影響を与えた。
 蔵書の内容は、ギリシャ、ラテンの古典学を中心に哲学・文学関係の図書が多数を占める。ケーベルに師事し、後にその随筆集を翻訳した本学法文学部哲学教授の久保勉の斡旋で、昭和17年(1942)3月に購入された。→資料解説

24.ゼッケル文庫 第15回常設展 出展

 30年間ベルリン大学の教職にあり、総長としても令名のあったエミール・ゼッケル(Emil Seckel; 1864-1924)の旧蔵書7,380冊からなるコレクションである。
 ゼッケルはハイデルベルク近郊ノイエンハイムに生まれ、テュービンゲン大学とライプツィヒ大学において法学を学び、いったんは実務修習生として司法実務に携わったが、研究への情熱やみがたく在野の法学者としてヨーロッパ各地を遍歴して精力的に法史料を収集した。その後、教授資格を取得してベルリン大学に奉職し、終生「ローマ法の中世的発展」を研究テーマとした。サヴィニー、ヴィントシャイトなどと並び、歴史法学派に属する法学者である。そのため、遺文庫でも16世紀に始まり現代にいたるまでのローマ法、教会法、ドイツ法に関する文献が多数を占めているが、民法・刑法・行政法・政治学などに関する文献も 少なからず集められているのは、ゼッケルがたんに歴史法学派の法実証主義には飽きたらず、現行民法上の改善にも大いなる関心を抱いていたことを証ししている。ゼッケルの名は「形成権」概念の提唱者あるいは『ホイマン=ゼッケル』法史料事典の編纂者としても広く知られている。
 その文庫の立派であることは生前から自慢の種であり、死後はこれをドイツの国立図書館に売るか、イギリスならばケンブリッジ、アメリカならばハーバードに売るよう夫人に依嘱したというが、遺言執行人テオドール・キップ教授の口添えと東北帝国大学法文学部教授・栗生武夫らの尽力により大正15年 (1926)に本学に受入が決まった。目録の完成した昭和10年(1935)から閲覧が可能になったが、約1万点といわれた小冊子類は昭和20年に製本のため館外にあったところを空襲により焼失した。
資料解説

25.シュタイン文庫

 ドイツの民事訴訟法および刑法学者で、ライプツィヒ大学教授であったFriedrich Stein(1859-1923)の旧蔵書6,810冊からなるコレクションである。民法、商法、民事訴訟法、破産法、刑法等法律全般に関する図書、雑誌、小冊子を含む。大正15年(1926)に受け入れられた。

26.ヴント文庫

 ハイデルベルク大学で医学博士の学位を取得後、ライプツィヒ大学で哲学の教授に就任し名高い実験心理学研究室を創設、同大学の学長を務めたこともあるドイツの著名な心理学者Wilhelm Wundt(1832-1920)の旧蔵書である。
 この文庫に含まれる資料は、ヴントが生涯を通じて集めた蔵書全体の約6割といわれており、心理学・哲学関係を中心に、幅広い学問分野の資料が含まれている。カントやライプニッツ、スピノザの初版本は、貴重書扱いとなっている。多数の論文別刷は、当時の科学者や哲学者たちの交流の様子を知る上で、貴重な手がかりを与えてくれるだろう。
 ヴントの没後、ドイツのローレンツ書店から売り出され、ライプツィヒ大学や米国のエール大学、ハーバード大学も購入に乗り出していたが、当時京都帝国大学助教授で帰国後本学心理学教室の初代教授に就任することになっていたドイツ留学中の千葉胤成の奔走と、ヴント高弟のクリーゲル教授の好意的措置により本学が獲得した。大正15年に斎藤報恩会の寄付金により購入し、受け入れたものである。

27.ヴュルフェル文庫

 旧制第二高等学校で30年近くドイツ語教師を務めたGeorg Wurfel(1880-1936)の旧蔵書。ヴュルフルはドイツのZerbstに生まれ、デュービンゲン、ベルリン、ハレ、マーブルヒの諸大学で神学・哲学を学んだ後、明治38年(1905)ドイツ伝道協会の宣教師として東京小石川の神学校勤務を命ぜられ、翌年初めて来日した。早稲田大学等でドイツ語を教えるなどして、明治41年(1908)に二高に着任、厳格かつ熱心な授業で知られた。答案に少しでもミスがあると「フュンフマール(5回)」を命ぜられ、完全に直るまで5回ずつ書き直しをさせるのが常であったという。一方で愛国心が強く、また第二の故郷である仙台の自然をこよなく愛した。昭和11年 (1936)1月18日朝8:20ころ、いつものように講義をしている最中に突然倒れ、そのまま心臓麻痺で逝去した。

28.チーテルマン文庫

 ボン大学教授で、国際私法の大家でもあり、ドイツ民法の起草者であったErnst Zitelmann(1852-1923)の旧蔵書8,280冊からなるコレクションである。フランスの法学者クヤキウス(1522~1590)の全集などを含む。
 同教授の没後、夫人がフォック書店を通じて処分しようとしていたところ、当時ドイツ留学中であった本学法文学部民法教授の石田文次郎が交渉し本学に譲渡されたもので、大正13年に受け入れた。当初は、5千冊余りの小冊子を含んでいたが、整理中にゼッケル文庫のパンフレットとともに昭和20年の戦災で焼失した。

29.西蔵大蔵経

 東北帝国大学法文学部講師で、河口慧海と並ぶ西蔵学者であった多田等観(ただ とうかん 1890~1967)が、チベットにおいて収集した資料6,652部からなるコレクションである。多田は秋田市の真宗寺院に生まれ、京都遊学中に西本願寺法主の大谷光瑞からチベット留学生の世話を命じられたことが縁になりダライラマ13世の知遇を得、たった一人裸足でヒマラヤを越え10年間ラサで仏教を学んだ。外国人として初めてゲシェー(博士)の学位を得、大量の経典等を抱えて帰国した後、宇井伯寿(法文学部印度学初代教授)のあっせんと斎藤報恩会の援助により、大正12年に「デルゲ版西蔵大蔵経」4,569部、昭和4年「西蔵撰述仏典」2,083部が本学に受け入れられた。
 デルゲ版大蔵経は、ナルタン版、北京版、チョーネ版とならぶ現存する4大大蔵経のひとつで、チベット東北地方において1729~1744にかけて開版された。大蔵経は、仏説部(カンギュル)と論疏部(テンギュル)からなるが、デルゲ版のカンギュルは、特に校訂の精確さと印刷の鮮明さで知られている。デルゲ版の版木は、1932年の中蔵騒乱中に烏有に帰したともいわれており、現在では本学所蔵の大蔵経は、数少ない完本の一つとされている。
 昭和9年に大蔵経、28年にチベット撰述仏典の目録が刊行され、その功績により多田等観ほか3名は昭和30年に日本学士院賞を受賞している。

30.秋田家史料

 鎌倉時代に陸奥国津軽十三湊を拠点に栄え、後に出羽国秋田に移って戦国大名となり、近世に入って常陸国宍戸5万石、さらに陸奥国三春5万5千石の藩主となった秋田家に伝来した文書類。古文書の大半は近世以降のもので、大名家の私的側面を示す詠草や肖像画、公的側面を示す内書、法規類、覚書などから成っている。古文書に加えて典籍、絵画や器物などを含み、その中には、安倍貞任の子孫という伝承にもとづく独特の自己認識を記した系図や、蝦夷地の領主であった名残と伝えられる弓などが含まれている。
 秋田子爵家に伝わる文書類の大半が東北帝国大学法文学部へ寄託されたのは、昭和14年(1939)の夏であった。当時法文学部には、東北地方から北海道、樺太、千島列島までの北方史を総合的に研究する奥羽史料調査部があり、総合的調査研究のために収集された史料の白眉が秋田家史料である。その後、寄託品のうち刀剣類は秋田県立博物館開館に伴い返還され、文書類は東北大学に購入されて国有財産となった。昭和30年(1955)以降附属図書館への移管が行われ、平成13年(2001)に『秋田家史料目録』が作成された。

31.晴山文書

 岩手県九戸郡大野村の晴山吉三郎家に伝来した文書群。晴山家は、鎌倉時代の御家人大崎氏の一族で、近世初頭に大崎氏が滅びたため南部領に移り帰農したとの伝承を持つ。晴山本家(文四郎家)は、その後家業を拡大し、商業や鉱山経営を営んだ。現在東北大学が所蔵する文書は、安政年間(1772-81)に本家に養子に入り、後に分家を興した吉三郎の家系(吉三郎家)に伝来したものである。
 吉三郎家も商業や金融業を経営し、大野鉱山支配人、大野村名主を勤め、名字帯刀を許されるまで実力を伸ばした。明治に入ると酒造業を中心に、商業や農林業で財産を増やし、大山林地主に成長する(明治12年には1884haを所有)。30から70戸の名子(地主から家屋敷を与えられ労働力を提供する隷属農民)を抱えるなどして、戦後の農地改革に到るまで労働地代や賦役を受け取っていた点が、近代まで封建制度が存続した稀な例として注目される。
 東北大学では法文学部(のちに経済学部)教授の木下彰によって名子制度の研究が行われ、菅野俊作(教養部教授)や嶋田隆(経済学部教授)も参加した。木下が晴山家と折衝し、文部省科学研究費補助金の交付を受けて、この文書を経済学部が5万円で購入したのは昭和26年であった。その後、平成2年に図書館に移管され、地元大野村によるマイクロフィルム化事業も進められて、平成9年に到って『晴山文書目録』が完成し、フィルムによる利用体制が整った。

32.平山文庫

 元東北大学理学部数学科教授 平山諦(ひらやま あきら)(1904 - 1998)が収集した和算書コレクション1,255点である。
 平山は千葉県成田に生まれ、私立成田中学校、旧制第二高等学校に学んだ。東北帝国大学理学部数学科へ進むと、当時和算史研究の第一人者であった林鶴一、藤原松三郎の両教授に師事し、卒業研究では和算史の研究を行っている。卒業後も大学に残って和算の研究を継続し、1941年に東北帝国大学「和算研究所」就任予定所員として、理学部数学科講師に任用された。(但し、この「和算研究所」構想は実現には至らなかった。)
 戦後は一貫して和算史研究の指導者的立場にあり、1968年に停年退官した後も 研究を続け、和算研究の論文・著書を多数発表している。
 平山文庫の特長としては、一般的な和算書に比べて、『管窺輯要』『幾何原本』『九数略』といった中国・朝鮮の暦算書が多く含まれている点が挙げられる。その理由としては、林・藤原両教授らが数学科に残した膨大な和算史料を自由に利用できたため、一般的な和算の基礎資料を収集する必要がなかったことや、戦後の研究対象が日本及び中国の暦算史へと向っていた、ということが考えられる。
 平成18年8月に遺族から附属図書館へ寄贈され、平成20年度に整理を完了した。

33.金谷文庫

 東北大学名誉教授 金谷治(かなや おさむ)(1920 - 2006)の旧蔵書。金谷(旧姓多氣田)は三重県に生まれる。関西大学東洋学の開祖石浜純太郎の勧めで、東北帝国大学法文学部支那哲学科に入学。考証学の泰斗武内義雄教授(文化功労者・日本学士院会員)に師事し、本格的に支那古典の本文批判に基づく文献学を学び卒業。東北帝国大学法文学部副手嘱託、旧制弘前高等学校講師嘱託、東北大学法文学部講師、助教授を経て、文学部教授(1962)。文学部長・文学研究科長・附属日本文化研究施設長・附属図書館長・評議員を歴任し、停年退官(1983)後は、追手門学院大学文学部東洋文化学科教授・文学部長を勤める。
 中国古代思想研究の権威として知られ、儒家や法家の思想が、秦や漢の時代に引き継がれる思想の系譜を解き明かした。「論語」「孟子」などの多数の訳注本を出して中国古典を紹介するとともに、多くの門弟を育てた。武内義雄博士の考証学を継承発展させ、特に中国古代の思想史研究分野で先導的役割を果たしたことにより、日本学士院会員(2002)に選出された。また、東北大学在任中は、日本学術会議会員や、中華人民共和国と台湾の国際学術会議講師・日本国公私立大学の非常勤講師・東北中国学会々長・日本中国学会理事長などを歴任、国内外の学界に貢献した。
 本文庫は、2008年2月遺族から附属図書館に寄贈され、整理後、2008年11月から公開された。戦国秦漢期における思想史の空白を埋める文献学的研究 の基盤をなした和漢古書、中国思想・哲学分野の一般書が収集されている。
 内訳は、和漢古書2,636冊(366点)、一般書(中国書・和書・洋書)2,616冊の計5,252冊である。なお、附属図書館の蔵書と重複する本人の著書を含む旧蔵書(一般書、文学・美術全集・学術雑誌論文の抜刷、日誌・筆記類など)の大半は、2008年現在三重県伊賀市「(仮称)金谷治記念館」 (未公開)で保管されている。
金谷文庫目録

35.宮城県桃生郡河南町前谷地 齋藤養之助家史料

 戦前、酒田の本間家に次ぐ日本第2位の大地主であった、宮城県桃生郡河南町前谷地(現在の石巻市)の齋藤家の旧所蔵史料。平成15年7月に発生した宮城県北部連続地震がきっかけとなり、史料の所有者から寄贈されたもの。
「養之助」とは本来は齋藤家嫡子の幼名で、当主となると「善次右衛門」または「善右衛門」を名乗った。この史料群は、江戸時代後期から戦後の農地改革までを含み、特に明治・大正期に活躍した第9代当主 齋藤善右衛門以降の史料が大半を占める。9代善右衛門は、文書管理に関して几帳面で家業の帳簿・書付、書簡・葉書・電報などが大量に保管・整理され、当主の死後もこの方針が受け継がれたために、近代の大地主に至る過程が詳細な史料として残ることとなった。土地や鉄道、鉱山、漁場、銀行など多くの産業分野への投資に関する書類が大量に残されているため、日本資本主義の展開過程を跡づけることが可能な史料群として知られる。
 特に、従来からの情誼的な地主小作関係を否定し、近代的な契約関係を重視する齋藤家の経営方針を示した「地所管理心得書(明治26)」、経営規模の拡大に伴いシステマティックな経営を図っていたことがわかる「黒沢店諸規則(明治30-37)」、齋藤株式会社設立時の発起人総会の議事を掲載した「株主総会議事録(昭和12)」などをはじめ、当時の植民地であった台湾及び満州での事業報告など大地主への成長の過程が読み取れる史料が多く含まれる。
 また、齋藤家は、学術振興のための齋藤報恩会を設立したことでも知られ、東北帝国大学にも多額の研究補助金を交付している。八木アンテナを生み出したことで知られる八木秀次教授グループへの補助は、現在の電気通信研究所設立につながり、金属材料研究所をはじめ多くの研究施設整備への援助も行っている。文系においても、附属図書館に所蔵されているヴント文庫、チーテルマン文庫などの西欧個人文庫の購入、西蔵(チベット)大蔵経の受入など多くの援助を受けている。
齋藤養之助家史料ウェブ版目録 / 齋藤養之助家史料閲覧について

36.熱海文庫

 江戸後期・明治初期の和算家熱海又治の旧蔵書(206点297冊)。熱海又治は、文化12年(1815年)陸奥国桃生郡小野村牛網(現在の宮城県東松島市)に生まれ、明治11年(1878年)に死去した。
 又治は大平亮雅の下で和漢学を修めたのち、弘化元年(1844年)に30歳で一関の和算家千葉胤道の数学道場に入門し和算を学んだ。その後も和算を学び続け、「関流算法自問自答」や「天元術正負解」のほか、明治9年(1876年)には「関流算法円類五十好鮮義」を著している。
 明治5年(1872年)に学制が発布され、翌年、洋算のほか珠算(和算)を併用してよいことになり、又治は算術教員として浜市小学校に採用された。
 本文庫は、前述の3点を含む約50点近い自著や関流の和算資料を多く含むところが特徴である。この他、明治期の教科書や歴史書、経書のほか、仙台で出版された資料もあり、当時の教育や出版文化を知る上でも重要なコレクションである。
 この資料を保管していた熱海家は東日本大震災の津波被害にあったが、奇跡的にも資料への被害はなく、平成27年(2015年)に親族より寄贈された。

37.ミュンスターベルク文庫

 ドイツの東洋美術史家OskarMünsterberg(1865-1920)の旧蔵書。1925年(大正14)に購入された。
 ミュンスターベルクは当時のプロイセン王国領ダンツィヒ(現ポーランド・グダニスク)の裕福な家庭に生まれ、ミュンヘン大学とフライブルク大学において経済学と美術史を修めた。フライブルク大学に提出した学位論文のタイトルは「1542年から1854年までの日本の貴金属貿易」であった。1906年、ベルリンでリベラル派のドイツ国民新聞(Deutsche National-Zeitung)主事となり、その後、会社経営のためライプツィヒに移ったが、1912年にはベルリンに戻り大手の印刷会社ハーゲルベルク(Hagelberg AG)の取締役となった。その間、主著となる『日本美術史』(3巻、1904-1907年)『中国美術史』(2巻、1910-1912年)を刊行し、会社経営のかたわら美術史家として活動した。
ミュンスターベルクの死後、妻は再婚して遺産を処分し、アメリカ合衆国へと渡った。旧蔵書の売り立ては、ベルリンの美術商パウル・グラウペ(Paul Graupe)によってなされた。
ミュンスターベルク文庫は、1867年のパリ万博以降欧州において盛んになった東洋日本美術研究を反映して、わが国により欧文で紹介された美術書をはじめ、東洋のさまざまな芸術作品、文化社会の研究書などからなる。とくに大型のポートフォリオには多数の抜き刷りや写真、通信文などが収められている。

小川 知幸「中間報告 ミュンスターベルク文庫再構成の試み」『東北大学附属図書館調査研究室年報』5, 2018.
http://hdl.handle.net/10097/00122453

38.武内文庫

 東北帝国大学法文学部教授、武内義雄(たけうち よしお 1886-1966)の旧蔵書で、漢籍(和刻本・朝鮮本を含む)を中心とした約9,000冊(約1,600点)のコレクションである。
 武内は明治19年(1866)三重県に生まれ、明治43年(1910)に京都帝国大学を卒業後、大阪府立図書館職員や懐徳堂講師を経て、大正12年(1923)に東北帝国大学に着任し支那学第一講座を開設、翌年には附属図書館長に任命された。附属図書館長在任時には、法文学部設置の影響で停滞していた図書の受入整理を進め、大幅な予算不足の整理に当たった。その後、法文学部長、学生課長等を歴任し、昭和21年(1946)に退官した。中国思想研究の泰斗であり、緻密な文献批判に基づく考証は、従来の漢学を乗り越える画期的なものであった。昭和17年(1942)に帝国学士院会員、昭和35年(1960)に文化功労者に選出された。『中国思想史』(岩波書店、1936年)、『論語之研究』(岩波書店、1939年)など多くの著書があり、東北大学名誉教授の金谷治等が編集委員となり『武内義雄全集(10巻)』(角川書店、1977-1979年)が刊行されている。
 本文庫には、武内の研究との関連で注目される資料、河上公注『老子道徳経』(2017年貴重図書指定)などが含まれている。平成22年(2010)に遺族から附属図書館に寄贈された。整理後、令和5年(2023)に公開された。

医学分館

1.Trendelenburg & Krayer's Collection of Scientific Papers

 トレンドレンバーグおよびクライヤー両教授に献呈された薬理学・生理学分野の論文別刷のコレクション。トレンドレンバーグ教授(Paul Trendelenburg 1884-1931)は、副腎のアドレナリン分泌などホルモンの生理・薬理学機構に関する世界的な権威で、フライブルグ大学やベルリン大学の薬理学教授として高名であった。クライヤー教授(Otto Krayer 1899-1982)はその学生で、ナチスの迫害を避けアメリカに渡り、ハーバード大学に奉職する一方、恩師の遺志を継承して論文別刷の収集を継続していた。その結果、19世紀末から1960年代までの薬理学・生理学の発展をたどり得る貴重なコレクションが集成されたのである。別刷の中にはノーベル賞受賞者など著名な学者自筆の献辞や署名が見られ、その中には佐武安太郎はじめ東北大学医学部関係者のものも含まれている。医学史研究にとどまらない興味有る資料群といえよう。
 1956年に、当時本学医学部薬理学教授だった橋本虎六がハーバード大学を訪れた際に、クライヤー教授からの寄贈をうけ、医学分館に納められた。

2.青木大輔コレクション

 宮城県衛生研究所の創設者で初代所長を務めた青木大輔(あおき だいすけ 1901~1967)が収集した資料群。青木は旧制第二高等学校を経て東北帝国大学医学部を卒業し、宮城県衛生部で防疫の第一線で活動した。その間、昭和10年(1935)に来仙した京都帝国大学の富士川游教授の講義を聴き医学史に興味を持ち、東北帝国大学医史学同好会を結成して東北地方を中心とする医学史の調査と研究を進めた。寺院過去帳を手がかりとする実証的・計量的な解析と、現地調査によるデータ収集の手法は、晩年の『過去帳から見た岩手の飢饉』などの成果に結実した。
 コレクションの中には、青木が私淑した仙台の郷土史家鈴木省三から譲り受けた仙台出身の蘭学者の書簡などに加え、医学部五十年史編纂などに用いられた資料や関連原稿、厄除け護符等の原史料など、さまざまなものが含まれている。
 昭和50年(1975)、山形敞一名誉教授と玉手英典仙台医史学研究会会長のあっせんにより、うら夫人より医学分館へ寄贈された。昭和60年(1985)には青木大輔先生顕彰会の手で『青木大輔コレクション目録稿』が作成されている。

(c) 1995-2024 Tohoku University Library 著作権・リンクについて