日時 | 場所 | 発表者 | 内容 | 資料 |
平成29年10月13日(金) |
東北大学附属図書館 |
国際教養大学中嶋記念図書館長 加藤信哉 |
大学図書館概論 |
|
大学図書館業務【基本編】 |
山形大学小白川図書館 会田忠弘 |
利用者サービス |
|
東北大学附属図書館 代田有紗 |
図書目録 |
|
秋田県立大学本荘キャンパス 図書・情報センター 石黒こずえ |
ILL業務 |
|
東北福祉大学図書館 斉藤由理香 |
雑誌業務 |
|
大学図書館業務【発展編】 |
東北大学附属図書館 加藤晃一 |
迷惑利用者対応 |
|
青森中央学院大学図書館情報センター 葛西崇文 |
機関リポジトリ(オープンアクセス) |
|
福島大学附属図書館 渡邉淳子 |
ラーニングコモンズ・学習支援 |
|
東北大学附属図書館 西村美雪 |
留学生対応 |
|
岩手医科大学附属図書館 川崎かおる |
東日本大震災での経験 |
|
グループワーク |
A:大学の中での連携・教職協働 |
宮城教育大学附属図書館 勝本加奈子 |
|
B:図書館員のキャリアパス |
東北大学附属図書館 真籠元子 |
|
平成23年11月17日(木) |
東北大学附属図書館 |
開催要項 |
資料 |
プログラム |
資料 |
八戸大学・八戸短期大学図書館 事務室長 小松良重 |
大学図書館の役割と課題 |
資料 |
東北大学北青葉山分館 整理・運用係 佐々木智穂 |
カウンターに立つ前に心にとめておきたいポイント集 |
資料 |
秋田大学附属図書館 図書情報担当主査 飯沼邦恵 |
資料管理とその活用 |
資料 |
東北学院大学中央図書館 逐次刊行物係 佐藤恵 |
雑誌業務について |
資料 |
グループ討議趣旨説明 |
資料 |
グループ討議報告書 |
第1班 |
資料 |
第2班 |
資料 |
第3班 |
資料 |
第4班 |
資料 |
第5班 |
資料 |
第6班 |
資料 |
アンケート集計結果 |
資料 |
平成21年11月13日(金) | 東北大学附属図書館 | 東北学院大学中央図書館 須田充彦 | 大学図書館の役割と課題 | |
東北大学附属図書館 図書情報係長 渡邊愛子 | カウンターに立つ前に心にとめておきたいポイント集 | |
東北大学金属材料研究所 図書係長 勝本加奈子 | 目録データの作成とILLによる資料の活用 | |
東北福祉大学図書館 後藤貴志 | 東北福祉大学図書館における雑誌業務の実態 | |
班別討議 | 学生にもっと図書館を利用してもらうために、私たち図書館員は今何をすべきか | |
平成19年12月5日(水) | 東北大学附属図書館 | 東北大学附属図書館 総務課長 加藤信哉 | 大学図書館の役割 | |
東北福祉大学附属図書館 平野実 | 図書館カウンターでの接遇:利用者対応の実例を中心に | |
東北大学金属材料研究所 図書係長 真籠元子 | 目録データの作成と提供:NACSIS-CATを中心に | |
宮城教育大学 情報サービス専門職 沼田幸子 | 資料の活用:NACSIS-ILLを中心に | |
東北大学附属図書館 情報サービス課参考調査係長 対馬庸二 | カレントトピックス:「情報リテラシー教育支援」 | |
班別討議 | カレントトピックス:「情報リテラシー教育支援」について | |
平成17年12月8日(木) | 東北大学附属図書館 | 東北大学附属図書館 総務課長 諏訪田義美 | 大学図書館の役割 | |
東北大学附属図書館 医学分館運用係長 今出朱美 | 図書館カウンターでの接遇:利用者対応の実例を中心に | |
宮城教育大学附属図書館 目録情報係長 菅原淑子 | 目録データの作成と提供:NACSIS-CATを中心に | |
東北学院大学中央図書館 閲覧係相互利用担当 小山純 | 資料の活用:NACSIS-ILLを中心に | |
東北大学附属図書館 閲覧第二係長 菅原透 | カレントトピックス:「大学図書館における情報リテラシー」 | |
全体討議 | カレントトピックス:「大学図書館における情報リテラシー」の講演内容について | |