開催日 | 場所/開催方法 | テーマ | 講師等(敬称略) | 内容 | 資料 |
令和6年8月8日(木) |
オンラインセミナー(Zoomによる配信) [主催:山形大学附属図書館] |
オープンアクセスと大学図書館 |
文部科学省研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室 影山啓太 |
「大学図書館に関する動向:オープンアクセスを中心に」 |
資料 |
山形大学研究情報部学術情報課副課長 田林美幸 |
「山形大学のオープンアクセスに関する取り組み」 |
資料 |
令和5年8月2日(水) |
オンラインセミナー(Zoomによる配信) [主催:秋田大学附属図書館] |
図書館×人工知能(AI) |
秋田大学大学院理工学研究科(数理・電気電子情報学専攻)教授 景山陽一 |
デジタル技術で質の高い知のつながりを創り出す |
資料 |
株式会社カーリル代表取締役・エンジニア 吉本龍司 |
AIと新たな図書館サービスのインターフェース |
資料 |
令和4年8月31日(水) |
オンラインセミナー(Webexによる配信) [主催:岩手大学図書館] |
著作権法第31条改正への対応 |
日本図書館協会著作権委員会委員長 小池 信彦 |
令和3年改正著作権法と図書館サービス |
|
国立国会図書館利用者サービス部サービス企画課課長補佐 福林 靖博 |
国立国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービス |
令和3年8月31日(火) |
オンラインセミナー(Microsoft Teams による配信) [主催:弘前大学附属図書館] |
学生目線での図書館改革 |
武庫川女子大学附属図書館次長 川崎 安子 |
基調講演「学生に寄り添う大学図書館に」 |
資料1 |
弘前大学附属図書館情報サービスグループ |
事例発表「利用者アンケートの結果と改善事例」 |
資料2 |
弘前大学附属図書館 |
弘前大学附属図書館アカデミック・コモンズWebツアー |
資料3 |
令和2年9月17日(木) |
オンラインセミナー(Zoomによる配信) [主催:東北大学附属図書館] |
電子コンテンツ、オープンアクセス、そしてJUSTICE |
東北大学附属図書館総務課長(JUSTICE運営委員会委員長) 細川 聖二 |
講演「電子コンテンツ、オープンアクセス、そしてJUSTICE」 |
|
令和元年8月22日(金) |
福島大学附属図書館本館ラーニングコモンズ1 |
「新しい学び」を創発する大学図書館・図書館職員の役割とは |
同志社大学学生支援機構事務長 井上 真琴 |
講演「教育と学習に関与する図書館員の資質・能力を問う:サービス「提供」から支援を通じた「教育」へ」 |
|
福島大学教育推進機構特任准教授 鈴木 学 |
ワークショップ |
|
平成30年8月24日(金) |
山形大学法人本部3階第一会議室 |
著作権法改正と図書館サービス |
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構研究協力部長 山中 弘美
| 基調講演「著作権法改正の概要」 |
|
東北大学附属図書館情報サービス課長 三角 太郎 |
講演「著作権と図書館サービス」 |
|
平成29年8月25日(金) |
秋田大学地方創生センター2号館 大セミナー室 |
これからの大学図書館員が進むべき方向を探る−オープンサイエンスが秘める可能性− |
文部科学省科学技術・学術政策研究所客員研究官 池内 有為 |
基調講演「オープンサイエンスから発想する未来の学術情報流通と大学図書館」
| |
秋田大学産学連携推進機構 総括URA 評価・IRセンター 研究IR部門長 伊藤 慎一 |
「URAから見たオープンサイエンスの未来」 |
|
平成28年8月26日(金) |
岩手大学図書館2階 生涯学習・多目的学習室 |
図書館のコミュニケーション能力を考える〜メディアリテラシーからの考察と初歩的な対応手法を学ぶ〜 |
秋田県図書館協会顧問・前秋田県立図書館副館長 山崎 博樹 |
基調講演「メディアリテラシーと図書館」 |
|
千葉経済大学短期大学部教授・千葉経済大学総合図書館館長 齊藤 誠一 |
基調講演「利用者とのコミュニケーションを考える」 |
|
平成27年8月28日(金) |
弘前大学附属図書館3階 グループ・ラーニング・ルーム |
電子書籍サービスと学習・教育支援 |
丸善株式会社学術情報ソリューション事業部電子・ソリューションセンター長 兼 外国雑誌・eリソースセンター長 大熊 高明 |
基調講演「教育・学術機関で利用される電子書籍提供の動向」 |
|
大学生協東京事業連合 第1事業部 電子書籍事業推進課 鹿糠 幸司 |
基調講演「大学生協が考える電子書籍・教材について」 |
|
事例発表 |
| |
平成26年8月26日(火) |
東北学院大学土樋キャンパス8号館3階第3・第4会議室 |
アクティブラーニングとは何か?その実践とは?:アクティブラーニングを通じて大学図書館と大学のつながりを考える |
東北大学高度教養教育・学生支援機構准教授 杉本 和弘 |
基調講演「アクティブラーニングの共通理解」 |
|
グループワーク |
| |
平成25年8月30日(金) |
福島大学共生システム理工学類後援募金記念棟 |
図書館における学習支援 |
千葉大学特任助教 國本 千裕 |
基調講演「千葉大学アカデミック・リンクの事例を中心に、図書館の学習支援について」 |
|
グループワークショップ |
「図書館における学習支援に関するサービスの現状と展望について」 | |
平成24年7月12日(木) |
山形大学 |
学生、教職員そして社会が求める大学図書館員像 |
筑波大学図書館情報メディア系准教授 呑海 沙織 |
基調講演「求められる大学図書館員像」 |
開催要項 |
グループワークショップ |
| |
平成23年7月29日(金) |
秋田大学附属図書館 |
|
国文学研究資料館准教授 青木 睦 |
基調講演「図書館を災害から守る:東日本大震災にあたって:図書館・アーカイブズ(LM)の危機管理と災害救助」 |
資料 |
グループ別情報交換会 |
1.図書館資料の保存・管理 |
資料 |
2.安全な図書館の作り方2-A |
資料 |
2.安全な図書館の作り方2-B |
資料 |
2.安全な図書館の作り方2-C |
資料 |
アンケートのまとめ |
|
資料 |
研修会報告 |
|
資料 |
平成22年7月16日(金) |
岩手県立大学共通講義棟2階203講義室他 |
|
東京大学教養学部等事務部図書課長 茂出木 理子 |
基調講演『ラーニングコモンズと図書館戦略』 |
講義資料 |
グループ別情報交換会 | 1.学習のための「場」づくり:学習環境をよりよくするための取組み |
合同研修会概要
アンケート結果 |
2.学習支援のための人的サービス:図書館員による学習支援を深める取組み |
平成21年6月26日(金) |
八戸大学・八戸短期大学 美保野キャンパス |
|
八戸大学・八戸短期大学図書館 小松 良重 |
基調講演「図書館員のスキルアップを図るために:司書の専門性から図書館員のSDとFDを考える」 |
講義資料 |
テーマ別情報交換会 | 1.図書館の利用者教育について | |
2.資料収集(図書選定)および保存・管理について | |
3.図書館の広報活動について | |
4.大学図書館の新たなサービスの導入・展開について | |
平成20年7月18日(金) |
東北大学附属図書館 2号館4階会議室 |
|
東北学院大学文学部教授 佐藤 義則 |
基調講演「大学図書館と学習支援」 |
|
東北大学附属図書館医学分館 永井 伸 |
事例発表「東北大学附属図書館医学分館における利用者向け講習会」 |
|
東北大学附属図書館工学分館 吉植 庄栄 |
事例発表「利用者を知る:教員ヒヤリングによる簡易なマーケティング:」 |
|
宮城教育大学附属図書館 菅原 淑子 |
事例発表「図書館資料の展示企画の事例:教科書資料」 |
|
平成19年7月26日(木) |
会津大学研究棟3階M12中講義室 |
|
筑波大学図書館情報メディア研究科教授 永田 治樹 |
基調講演「大学図書館における今後の設計:いくつかの調査に基づいて」 |
|
富士大学図書館図書課長 井手 俊一 |
事例発表「富士大学における利用指導の実情について」 |
|
山形大学学術情報部情報サービスユニット利用者サービスチームリーダー 津田 ひろ子 |
事例発表「学習環境の改善による集客力の向上」 |
|
平成18年7月27日(木) |
東北芸術工科大学 本館6階第1会議室 |
|
東北芸術工科大学 大学院長・東北文化研究センター所長 赤坂 憲雄 |
基調講演「地域の時代のなかで」 |
|
福島大学附属図書館情報サービス係長 南 俊二 |
事例発表「福島大学サテライト「街なかブランチ」におけるデリバリーサービス」 |
|
岩手大学情報メディアセンター図書館利用サービスグループ主査 田畑 由美子 |
事例発表「ビジネス支援情報コーナーの設置:創業による地域の活性化のために」 |
|
東北大学附属図書館情報管理課受入係 木戸浦 豊和 |
事例発表「東北大学附属図書館での企画展の取り組み」 |
|
平成17年7月22日(金) |
国際教養大学 管理棟 4階講堂 |
|
国際教養大学図書・情報センター長 勝又 美智雄 |
基調講演「24時間オープン図書館の実情と展望」 |
|
秋田経済法科大学附属図書館 事務課課長 堀井 正勝 |
事例発表「今後の図書館のありかたについて」 |
|
秋田県立大学本荘キャンパス図書・情報センター主任 成田 亮子 |
事例発表「本学における休日夜間利用について」 |
|
秋田公立美術工芸短期大学附属図書館 産業デザイン学科助教授 金 孝卿 |
事例発表「図書館活動:図書館同好会とともに」 |
|
秋田大学附属図書館図書情報係長 加賀谷 龍悦 |
事例発表「秋田大学附属図書館の新たな取り組みについて」 |
|
平成16年7月30日(金) |
岩手大学情報メディアセンター図書館2階 生涯学習・多目的学習室 |
|
早稲田大学所沢図書館 仁上 幸治 |
基調講演「利用指導サービスと広報戦略」:専門性を訴求する取組みのポイント |
|
盛岡大学・盛岡短期大学部図書館総務係長 関口 悦子 |
事例発表「文献利用講座の実施」 |
|
福島大学附属図書館学術情報係長 南 俊二 |
事例発表「情報探索基礎講座」による利用者教育 |
|
東北大学附属図書館総務課情報企画係長 米澤 誠 |
事例発表「職員向け研修と利用指導スタッフの育成」 |
発表資料 |
平成15年7月30日(水) |
弘前大学創立50周年記念会館 |
|
京都精華大学情報館システム情報課長 小松 泰信 |
基調講演「キャンパスポータルによる図書館のサービス戦略」- 総合的情報化とパーソナラゼィション |
|
山形大学附属図書館情報サービス課学術情報係長 坂本 芳廣 |
事例発表「学術情報発信機能と図書館サービス」- 手作り電子図書館への取り組み |
|
青森県立保健大学図書館総括主査 小野 由美 |
事例発表「インターネットを利用した図書館サービス」 |
|
東北学院大学中央図書館逐次刊行物係 安部 茂徳 |
事例発表「図書館サービスの現状と課題」- 東北学院大学図書館の一事例 |
|