図書館を利用するには「学生証」と「東北大ID(+パスワード)」が必要です。
※上記についてのお問い合わせは、各学部・研究科 までお願いいたします。
利用証
■学生証(ピンク色の磁気カード)が附属図書館の利用証になります。
全館において入館や貸出などの際に必要となりますので、あらかじめご用意ください。
紙の学生証の方はメインカウンターで「図書館利用証」の発行申請をしてください。
入館
■学生証をゲートに通して入館できます。学生証の携帯忘れや未交付の場合は受付で「学内者受付簿」に記入してください。
資料の貸出・返却
■メインカウンターもしくは館内に設置してある自動貸出機で手続してください。
返却の際はメインカウンターへお持ちください(学生閲覧室、グローバル学習室の資料は、受付カウンターでも返却できます)。
→
貸出冊数・期間
館内スペースの利用
■館内には、学習スタイルやの気分に合わせて使える多様な学習スペースがあります。
自習
やグループでの学習などにお使いください。
注意: グループ学習室の利用は休止中です。
PCの利用
※利用休止中
■館内には情報収集・レポート作成などで自由に使えるデスクトップPCが設置されています(インターネット・Word・Excelなど利用可。インターネット接続には東北大IDが必要です)。
また貸出用のノートパソコンもあります。自分のPCなどを持ち込む場合にはキャンパスWi-Fi(無線LAN)に接続することもできます。
キャンパスWi-Fi(eduroam)
サブID取得には東北大IDが必要です。東北大IDの配布後から利用可能です。
■図書館ではキャンパスWi-Fi(eduroam)に接続することができます。
接続にはサブIDが必要です
ので、事前に登録をお願いします。
注意: 2020年4月に入学した学生の皆さんについては、あらかじめサブIDおよびサブIDパスワードが設定されています。
接続マニュアルは
こちら。
<参考情報>
図書館で使用するIDについて
東北大ID:館内PCでのインターネット接続や図書館のウェブサービス「MyLibrary」・学生用ポータルサイト(履修登録、ISTU等)へのログイン)等
サブID:無線LAN(eduroam)接続
※
認証情報のまとめ(データ駆動科学・AI教育研究センター)
利用証番号:学生証の写真の下に記された10桁の番号です。図書館の各種申請で使用することがあります。
東北大学図書館ってどんなところ?
図書館紹介動画(YouTube)
■図書館の留学生スタッフが制作した紹介動画です。本館の他、各分館の動画もあります。ぜひご覧ください。
本・分館プロモーションビデオ
本館利用案内【PDF】
■本館の施設と利用方法を短時間で学べます。画像をクリックするとダウンロードできます。
「東北大学新入生のためのわかりやすいだいがくとしょかん」
■新入生向けの図書館紹介リーフレットです。
【PDF】
■イベント情報や図書館からのお知らせなどをSNSで発信しています。ぜひフォローしてください!
自宅からアクセス可能!電子ブック・電子ジャーナルを活用しよう
学術論文などの文献はオンライン上で公開されることが多くなってきています。
来館しなくても自宅や研究室で閲覧できるものも多く、ここではその利用方法について紹介します。
電子ブック
■提供元のリストは
こちら。(利用条件が異なりますのでご注意ください。)
また、
OPAC(蔵書検索)の詳細検索で「電子ブック」にチェックを入れて検索することもできます。
【注意】同時ログイン数に制限があるものがあります。利用が終わったら、必ず>ログアウトしてください。
♣おすすめ電子ブック紹介ページ♣
電子ジャーナル
■東北大学では、13,000タイトル以上の電子ジャーナルを利用することができます。※
こちらのリストから検索可能です。
また、OPAC(蔵書検索)の検索結果にも電子ジャーナルのリンクが表示されるものもあります。
【注意】契約条項を厳守してご利用ください。 不正利用をすると、出版者等から利用停止の通告を受けることになります。絶対にお止めください。
※学外からのアクセスについて
■電子ジャーナルや電子ブック、データベースは、原則として学内環境からの利用となりますが、
一部は
「学認」経由で学外から利用できます(学認では東北大IDとパスワードが必要です)。
※自宅等学外から利用できる資料の詳細は
こちらにまとめています。
資料の探し方
東北大学附属図書館では、図書・雑誌・新聞・視聴覚資料、マイクロ資料などを所蔵しています。
これらの資料はOPAC(Online Public Access Catalog)で検索することができ、
館内の専用端末の他、インターネットでどこからでもアクセス可能です。
※一部の資料は入力作業中のため検索できません。OPACで見つからない資料については、オンラインレファレンスでお尋ねください。
ここでは、OPACの検索方法や検索結果の見方、資料配置をダイジェストで説明します。
基本情報
■OPACで検索できる資料
・東北大学の蔵書(図書・雑誌・視聴覚資料・マイクロ資料等)
・電子ブックの一部
※OPAC(詳細検索の「学内」タブ)では論文の検索はできません。
■簡易検索
キーワードや書名の一部など任意の単語で検索できます。複数の単語で検索する場合は、スペースで区切ります。
簡易検索
■詳細検索
詳細検索では、本の情報(書名・著者名・ISBN・出版者など)や所蔵するキャンパス、言語などで絞り込みができます。
検索結果の見方(図書)
詳細画面(図書)
検索結果の見方(雑誌)
【注意】雑誌を探す時は、「雑誌名」のみで検索します。「巻号」や「出版年」の項目は使いません。
詳細画面(雑誌)
所蔵している巻号の詳細
資料の配置(本館の場合)
■図書:検索結果の「配架場所」と「請求記号」をメモして探します。請求記号とは本の背に貼ってあるラベルの番号のことで、その本が図書館のどこにあるかと、その本の主題(何の分野か)を表しています。
※採用している分類の方法は各館によって異なりますが、本館の開架書架(学生閲覧室等)では「国立国会図書館分類表」を使用しています。(例:ラベルの1・2段目がEG281→環境問題に関する本)
■雑誌:主に2号館1階から3階に、和洋別にタイトルのアルファベット順(同一タイトルの中では年次や巻号順)に並んでいます。(例:「言語」→「GENGO」→和雑誌Gの書架)
複数巻号がまとまって厚い1冊の本(製本雑誌)になっていることが多いです。
資料の探し方チャート
■「検索ツールの選び方」「図書・雑誌の探し方」「論文の探し方」の3種類あります。
※6/10時点の提供サービスに基づいています。
さらに詳しく知りたい方は、
学習お役立ち情報
もご覧ください。
使ってみよう!便利なウェブサービスMyLibrary
MyLibrary【PDF】
■MyLibraryサービスの概要をまとめました。画像をクリックするとダウンロードできます。
学習支援情報・コンテンツ
質問・相談
<図書館>
■メインカウンター(メインフロア1F・電話022-795-5943)
※開館時間中受付可。翌日以降の回答となることもあります。
・利用証に関すること
・貸出・返却に関すること
・施設使用に関すること
・書庫・2号館資料に関すること 等
■レファレンスデスク(メインフロア1F・平日8:30-17:00・電話:022-795-5935)
オンラインレファレンス ※オンラインレファレンスは24時間受付可。メールにて回答いたします。
・資料の探索相談
・MyLibraryの使い方
・データベースの使い方
・館内PCの利用
・無線LANの利用
・学外の資料利用申込 等
■留学生コンシェルジュ(メインフロア1Fレファレンスデスク前・平日のみ)
※休止中
主に留学生向けの図書館利用相談窓口です。日本語以外にも、日替わりで中国語などの多言語対応をおこないます。
最新情報や担当割の情報などは
こちら(準備中)
<図書館以外の問い合わせ先>
■
全学教育(下部にメールフォームあり)
■
学内窓口一覧(東北大学ウェブサイト)
■
教育・学生支援部 窓口一覧(川内北キャンパス)
■
情報システム・サービス一覧・連絡先(東北大学教育系情報システムオンラインガイドより)