貸出・予約 | 貸出期間 延長 |
図書館に本を持参しなくても、研究室や自宅から延長手続きができます。工学分館の本を工学分館のカウンターで借りた場合は最大で2回まで。学内の他の図書館(室)の本を工学分館に取り寄せた場合は1回のみとなります。 ※他の方の予約が入っている場合など、延長できない場合があります。延長の解説ページ |
取り寄せ | 学内の他の図書館(室)にある本を最寄りの図書館(室)に取り寄せることができます(キャンパス間資料搬送サービス)。取り寄せの解説ページ | |
予約 | 図書館に本を持参しなくても、研究室や自宅から延長手続きができます。工学分館の本を工学分館のカウンターで借りた場合は最大で2回まで。学内の他の図書館(室)の本を工学分館に取り寄せた場合は1回のみとなります。 ※他の方の予約が入っている場合など、延長できない場合があります。延長の解説ページ |
|
貸出・予約 状況照会 |
現在借りている本の書名や返却期限日、延長回数、予約状況や、ペナルティの状況を確認することができます。 「メール送信設定」タブに移ると、返却期限日のお知らせメールを受け取るか否かの設定ができます。 |
|
他館資料入手 | 文献複写 申込 |
入手したい論文等が最寄りの館になかった場合に、他の図書館(学内のほかの館や、他大学の図書館など)からコピーを取り寄せることができます。MyLibrary内の蔵書検索で検索した結果から申し込むと、雑誌名などが申込み様式にセットされるので、図書館カウンターで申込書を手書きするよりも便利です。 ※複写料金と郵送料が実費負担となります。公費(研究費)でのお支払いも可能です。 |
現物借用 申込 |
入手したい図書等が学内で所蔵していない場合に、他機関の図書館(他大学や国会図書館など)から現物を借りることができます。MyLibrary内の蔵書検索で検索した結果から申し込むと、書名などが申込み様式にセットされるので、図書館カウンターで申込書を手書きするよりも便利です。 ※借用料金はかかりませんが、往復の郵送料は実費負担となります。公費(研究費)でのお支払いも可能です。 |
|
文献複写・借用申込状況照会 | 文献複写申込や、現物借用申込の状況を確認できます。 | |
複写文献のPDF受け取り(E-DDS) | 申込時に「DDSも可」を選択し、取り寄せ先が学内の図書館(室)だった場合に限り複写文献を PDF で受け取れる場合があります。「文献複写・借用申込状況照会」画面にリンクが表示されます。 | |
文献複写・借用受取窓口変更 | 所属している部局と異なるキャンパスに居住している場合など、設定されている最寄りの図書館を変更することができます。変更する場合は、必ず申し込む前に変更してください。 | |
購入希望(学生用) | 学生図書 リクエスト |
工学分館にない図書をリクエストできます。詳しくは、購入リクエストのページ |
学生図書リクエスト状況照会 | 購入リクエストした図書のその後の状況を確認できます。 | |
購入依頼(教員用) | 図書購入申込 | ※購入手続きの関係上、工学分館では運用していません |
図書購入申込状況照会 | ※購入手続きの関係上、工学分館では運用していません。 | |
レファレンスサービス | レファレンスサービス(調査・質問) | 質問入力フォームを利用して、オンラインで図書館に質問ができます。これまでの質問を検索して、その調査回答結果を参照することもできます。 |
施設予約 | 施設予約 | 工学分館では「グループ学習室 1~4」(各1席、1回2時間まで。延長可。)と 「Language Studio」(各1席、1回4時間まで。延長可。)の予約・申込ができます。 |
メール | メールアドレス登録・変更 | 予約や文献複写依頼など、申し込みの都度、連絡先のメールアドレスを入力することもできますが、入力ミスのため届かないケースがよく見受けられます。事前に登録しておくと、申込み画面に自動的にセットされますので、ご活用ください。 |
そのほか | お知らせ | 図書館のお知らせが確認できます。 |
カレンダー | 開館カレンダーが確認できます。 | |
ブックマーク | 読みたい本やお気に入りの本のブックマークを作成することができます。 | |
******** パスワード ******** |
パスワード 新規登録・変更 |
|