2021年度のおしらせ
地震の影響による臨時休館のお知らせ
- 3月16日に発生した地震の影響により、農学分館は3月17日より当面の間、臨時休館いたします。
- なお、サービス再開時期は未定です。
- ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解ください。
春季休業に伴う開館時間および貸出期間の変更について
- 春季休業中は、以下の通り開館時間および貸出期間が変更になります。
- ※開館カレンダーをご覧ください。
開館時間
- 2022年2月4日(金)~4月8日(金)の開館時間は9:00~17:00となります。
- 農学研究科・農学部の方は24時まで利用できます。(土日祝も含む)
貸出期間延長
- 2022年2月4日(金)~4月1日(金)に貸出した資料の返却期限は4月15日(金)となります。
- ※雑誌、共用書庫資料、他館から取り寄せた資料は、従来通り14日間です。
- ※在籍期限が4月15日以前の方は、在籍期限が返却期限になります。
- ※卒業・修了予定の方は3/25(金)までにご返却ください。
新着電子ブックのお知らせ
- 農学分館では、新たに電子ブックを購入いたしました。
- 以下のタイトルをクリックしてご利用ください。
- ※電子ブックは、蔵書検索システムOPACから検索することもできます。
- ・リンク先の「閲覧」のボタンをクリックしてください。
- ・閲覧終了後は、「閲覧終了」ボタンをクリックしてください。
- ・同時にアクセスできるのは1人までです。アクセスできない場合は、時間をおいてリトライしてください。
- ・学外からご利用の方は、接続方法のマニュアルをご参照ください。
- 生き物と音の事典
- 衛生動物の事典
- 魚類学の百科事典
- 醸造の事典
- 食品添加物事典 新訂第2版
- 植物ウイルス大事典
- 新分類キノコ図鑑
- 図説果物の大図鑑
- 世界の食文化百科事典
- 動物の事典
- 農業経済学事典
- 農業用語の基礎知識 ―営農・園芸のすべてがわかる必携用語集―
- 鳴き声から調べる昆虫図鑑
- 鳴き声から調べる野鳥図鑑
- ポストハーベスト工学事典
- 水環境の事典
- 身近な昆虫識別図鑑
- 栄養科学イラストレイテッド
- 応用栄養学 改訂第2版(栄養科学イラストレイテッド)
- 基礎栄養学 第4版(栄養科学イラストレイテッド)
- 食品衛生学 改訂第2版(栄養科学イラストレイテッド)
- 生化学 第3版(栄養科学イラストレイテッド)
- エコロジー講座
- 森の不思議を解き明かす(エコロジー講座 1)
- 生きものの数の不思議を解き明かす(エコロジー講座 2)
- なぜ地球の生きものを守るのか(エコロジー講座 3)
- 地球環境問題に挑む生態学(エコロジー講座 4)
- 家畜の科学
- ブタの科学(シリーズ「家畜の科学」 2)
- ヤギの科学(シリーズ「家畜の科学」 3)
- ニワトリの科学(シリーズ「家畜の科学」 4)
- ヒツジの科学(シリーズ「家畜の科学」 5)
- ウマの科学(シリーズ「家畜の科学」 6)
- 実践土壌学シリーズ
- 土壌微生物学(実践土壌学シリーズ 1)
- 土壌生態学(実践土壌学シリーズ 2)
- 土壌生化学(実践土壌学シリーズ 3)
- 土壌物理学(実践土壌学シリーズ 4)
- 土壌環境学(実践土壌学シリーズ 5) 食品の科学
- ゴマの科学(シリーズ《食品の科学》)
- 小麦の科学(シリーズ《食品の科学》)
- 酒の科学(シリーズ《食品の科学》)
- 卵の科学(シリーズ《食品の科学》)
- 茶の科学(シリーズ《食品の科学》)
- 水産学シリーズ
- 現代の水産学 ―100号記念―(水産学シリーズ 100)
- 魚介類の摂餌刺激物質(水産学シリーズ 101)
- 新しい養魚飼料 ―代替タンパク質の利用―(水産学シリーズ 102)
- 水産と環境(水産学シリーズ 103)
- 水産動物の生体防御(水産学シリーズ 104)
- 漁業の混獲問題(水産学シリーズ 105)
- 魚介類の鮮度判定と品質保持(水産学シリーズ 106)
- ウナギの初期生活史と種苗生産の展望(水産学シリーズ 107)
- 魚の行動生理学と漁法(水産学シリーズ 108)
- イルカ類の感覚と行動(水産学シリーズ 109)
- 生物機能による環境修復 ―水産におけるBioremediationは可能か―(水産学シリーズ 110)
- トラフグの漁業と資源管理(水産学シリーズ 111)
- ヒラメの生物学と資源培養(水産学シリーズ 112)
- 有用海藻のバイオテクノロジー(水産学シリーズ 113)
- 魚介類の細胞外マトリックス(水産学シリーズ 114)
- 水産動物の成長解析(水産学シリーズ 115)
- 砂浜海岸における仔稚魚の生物学(水産学シリーズ 116)
- 水産育種に関わる形質の発現と評価(水産学シリーズ 117)
- 水産資源・漁業の管理技術(水産学シリーズ 118)
- マイワシの資源変動と生態変化(水産学シリーズ 119)
- 磯焼けの機構と藻場修復(水産学シリーズ 120)
- 漁業と資源の情報学(水産学シリーズ 121)
- 魚貝類筋肉タンパク質 ―その構造と機能―(水産学シリーズ 122)
- 水産養殖とゼロエミッション研究(水産学シリーズ 123)
- TAC管理下における直接推定法 ―その意義と課題―(水産学シリーズ 124)
- HACCPと水産食品(水産学シリーズ 125)
- 水産環境における内分泌攪乱物質(水産学シリーズ 126)
- 漁具の選択特性の評価と資源管理(水産学シリーズ 127)
- 魚類の自発摂餌 ―その基礎と応用―(水産学シリーズ 128)
- オゴノリの利用と展望(水産学シリーズ 129)
- 魚介肉構成タンパク質と酵素の役割(かまぼこの足形成 1)(水産学シリーズ 130)
- スズキと生物多様性 ―水産資源生物学の新展開―(水産学シリーズ 131)
- 水産業における水圏環境保全と修復機能(水産学シリーズ 132)
- 海藻食品の品質保持と加工・流通(水産学シリーズ 133)
- 有害・有毒藻類ブルームの予防と駆除(水産学シリーズ 134)
- 魚類の免疫系(水産学シリーズ 135)
- 水産動物の性と行動生態(水産学シリーズ 136)
- 養殖魚の健全性に及ぼす微量栄養素(水産学シリーズ 137)
- エビ・カニ類資源の多様性(水産学シリーズ 138)
- マアジの産卵と加入機構 ―東シナ海から日本沿岸へ―(水産学シリーズ 139)
- 微量人工化学物質の生物モニタリング(水産学シリーズ 140)
- 水産物の品質・鮮度とその高度保持技術(水産学シリーズ 141)
- 水産機能性脂質 ―給源・機能・利用―(水産学シリーズ 142)
- 水産食品の安全・安心対策 ―現状と課題―(水産学シリーズ 143)
- ベントスと漁業(水産学シリーズ 144)
- 流出油の海洋生態系への影響 ―ナホトカ号の事例を中心に―(水産学シリーズ 145)
- 水の挙動とゲル物性の変化(かまぼこの足形成 2)(水産学シリーズ 146)
- レジームシフトと水産資源管理(水産学シリーズ 147)
- ブリの資源培養と養殖業の展望(水産学シリーズ 148)
- 水産物の原料・産地判別(水産学シリーズ 149)
- 養殖海域の環境収容力(水産学シリーズ 150)
- 水産の科学
- ウナギの科学(シリーズ「水産の科学」 2)
- カキ・ホタテガイの科学(シリーズ「水産の科学」 3)
- ノリの科学(シリーズ「水産の科学」 4)
- マダイの科学(シリーズ「水産の科学」 5)
- 新しい農業経済論 ―マクロ・ミクロ経済学とその応用―新版
- 家畜伝染病ハンドブック
- 写真でわかる野菜・果樹の病害虫防除 ―病害虫対策決定版!!―
- 森林計画学入門
- 土壌学概論 改訂
- 農業・食料問題入門
- 農村地域計画学(シリーズ地域環境工学)
- 農地・草地の歴史と未来(人と生態系のダイナミクス 1)
- フードシステムの経済学 第6版
- よくわかる食品有害微生物問題集
閲覧方法
辞書・事典類
シリーズ
その他
閉館時刻の変更について(1月14日)
- 2022年1月14日は休講のため、以下の通り閉館時刻が変更になります。
休講に伴う閉館時刻の変更
- 2022年1月14日(金)17:00閉館
- ※農学研究科・農学部の方は24時まで利用できます。
年末年始の休館について
- 年末年始は、以下の通り休館いたします。
一斉休業に伴う休館
- 2021年12月28日(火)17:00~2022年1月5日(水)9:00
- ※完全閉館のため、どなたもご利用いただけません。
- ※開館カレンダーをご覧ください。
システム更新に伴う図書館サービスの一時休止のお知らせ(12月中旬)
- システム更新のため、以下の通り、図書館サービスをご利用いただけない期間があります。
- なお、期間が変更になる場合がございます。
- ご不便をお掛けしますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
休止するサービス・日時
- ・自動貸出機
- 12月15日(水)13:00~20日(月)9:00
- ・MyLibrary(図書の選定、リクエストに関するメニュー)
- 12月12日(日)0:00~20日(月)9:00
- ・MyLibrary(文献複写・貸借申し込み、貸出・予約状況照会、予約取り寄せ等)
- 12月18日(土)0:00~20日(月)9:00
システム更新に伴う図書館サービスの一時休止のお知らせ(12月4日)
- システム更新のため、以下の通り、図書館サービスを一時休止いたします。
- ご不便をお掛けしますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
日時
- 2021年12月4日(土)8:30-19:00
- ※終了時間は前後する場合があります。
休止するサービス
- ・自動貸出機
- ・館内デスクトップパソコン
- ※持参したパソコンでの学内Wi-Fi (eduroam) はご利用いただけます。
- ・MyLibrary
- ・蔵書検索OPAC
- ※電子ジャーナルや契約データベースなどは直接そのサイトからご利用いただけます(学認含む)。
- ※図書館ウェブサイト、TOUR、デジタルコレクションはご利用いただけます。
【学内限定】参加型選書企画「あなたの推し本を教えて。」(~12月27日)
本日より、参加型選書企画「あなたの推し本を教えて。」を実施します。
「みんなに薦めたいあの本」
そんな「推し本」を、教えてください。
企画に参加してくれた方へ、ささやかなプレゼントをご用意しています。
みなさまのご参加をお待ちしております。
企画詳細
- ・あなたの「推し本」と「いち推しコメント」をGoogle Formsにご記入ください。
- ・農学分館に既に本があるかないかに関わらずご応募いただけます。
- ・農学分館にない本のうち、当館の選書基準に合うものを、予算の範囲内で購入させていただきます。
- ・12月6日以降、ご応募いただいた内容を農学分館に掲示します。
- ・ご了承いただけた方からの応募内容は、特設サイトにも掲載します。
申込方法
- <参加条件>
- ・東北大学の学生、または教職員であること。
- <申込方法>
- ・Google Formsへ必要事項を記入して回答。
- <申込期間>
- ・2021年11月17日(水)~12月27日(月)
景品の引換
- <景品>
- ・景品一覧
- ・「図書館特製クリアファイル」「使い捨てマスク」「ミニタオル」のいずれかひとつ。
- <引換方法>
- ・申込後に自動送信されるメールを農学分館カウンターにご提示ください。
- <引換期間>
- ・2021年11月17日(水)~2022年1月31日(月)
展示
- <展示場所>
- ・農学分館2階図書エリア展示コーナー(新着資料コーナーとなり)
- ・バーチャル展示(特設サイト)
- <展示期間>
- ・2021年12月6日(月)~12月27日(月)
無人開館再開のお知らせ
- 11月15日(月)より、職員不在の状態で図書館が利用可能な無人開館を再開します。
対象
- 農学部・農学研究科に所属する大学構成員(学部生、大学院生、教職員)
- ※上記以外の方は、無人開館の時間帯はご利用いただけません。
時間
- 平日 7:00-9:00、20:00-24:00
- 土日祝日 7:00-24:00
利用方法
- ・資料の貸出は自動貸出機によるセルフ処理とします。
- ・資料の返却は返却ポストへの投函とします。
- ・照明の消灯時間は24時です。 ※タイマーにより自動消灯
- ・冷暖房はご利用いただけません。
注意事項
- ・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため基本的な感染対策(マスク着用、手指消毒、三密回避)を講じてください。
- ・退館時は使用機器の電源を切り、窓を施錠してください。また他に利用者がいない場合は照明を消灯してください。
- ・図書館資料や備品の無断持ち出し、禁止場所での飲食、火気使用などの危険行為、騒音等の他者への迷惑行為は厳禁です。
- ・地震発生時は速やかに書架から離れ、落ち着いて行動してください。
- ・利用方法に重大な違反が発生した場合、または、感染者の発生状況および本学のBCPレベル引き上げ等により、無人開館を停止する場合があります。
【教員向け】学生用図書の推薦を依頼しています
- 農学部教員のみなさまに、学生用図書の推薦を依頼しております。
- 締め切り:2021年11月30日(火)
推薦する図書について
- ・ご自分の担当する講義等に関わりなく、学部学生・大学院生に薦めたい図書を推薦してください。
- ※専門書・教養図書・参考図書(辞書・事典)の別は問いません。
- ・雑誌・年鑑などの継続して費用が発生するものは除いてください。
- ・今後シラバスに掲載予定の資料があれば、そちらもお書きください。
- ※今年度4月時点のシラバスに掲載されている図書は、絶版を除き購入済みです。
- ・予算を超過する場合や既に所蔵しているもの等、購入できない場合もありますのでご了承ください。
申込方法
- 以下のいずれかの方法によりお申込みください。
- 1. メール/文書ボックス
- 推薦リスト(PDF版 / Excel版, 学内限定)をご記入の上、メール添付または総務係「農学分館文書ボックス」へご提出下さい。
- メール宛先:alib"アットマーク"grp.tohoku.ac.jp
- 2. MyLibrary
- MyLibraryにログインし、メニュー内の「学生用図書リクエスト」をご利用ください。
- 学生用ですので、「優先貸出」は「しない」としてください。
- 」備付希望場所」は「農学分館」をご選択ください。
- 3. Googleフォーム
- Googleフォームにアクセスし、必要事項を入力の上、送信してください。
- ※2および3によるお申込みは、年間を通して受け付けております。また、学生のみなさんによる利用も可能です。
- 図書館に置いてほしい資料がありましたら、お気軽にお申し込みください。
PCの利用について
- 8月18日より、図書館で利用できるPCを追加いたします。
- 以下の通り、利用に制限がありますので、ご注意ください。
館内デスクトップPC
- 計6台のデスクトップPCを設置しています。
- ①OPAC用端末1台(1階カウンター前)
- ②印刷用端末2台(1階カウンター前)※国立国会図書館デジタル化資料閲覧と兼用
- ③視聴覚資料閲覧用端末3台(中2階ラウンジ)
貸出用ノートPC
- 計5台のノートPCを用意しています。
- ご利用の際は、学生証・職員証等をお持ちの上、農学分館カウンターへお越しください。
- ※青葉山コモンズ内のみでご利用ください。
農学分館 復旧作業完了のお知らせ
- 農学分館では、2月に発生した地震の影響により、一部サービスの提供を休止しておりました。
- この度、館内設備の復旧作業が完了しましたので、お知らせいたします。
- ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
再開するサービス
- ・2階参考図書エリアの利用
- ・2階雑誌エリアの閲覧席の利用
夏季休業に伴う開館時間および貸出期間の変更について
- 夏季休業中は、以下の通り開館時間および貸出期間が変更になります。
- ※開館カレンダーはこちらをご覧ください。
開館時間
- 2021年8月11日(水)~9月30日(木)の開館時間は9:00~17:00となります。
- ※17:00以降は完全閉館のため、どなたもご利用いただけません。
一斉休業に伴う休館
- 2021年8月12日(木)~17日(火)
- ※完全閉館のため、どなたもご利用いただけません。
貸出期間延長
- 2021年7月28日(水)~9月22日(水)に貸出した資料の返却期限は10/7(木)となります。
- ※雑誌、共用書庫資料、他館から取り寄せた資料は、従来通り14日間です。
- ※在籍期限が10/7以前の方は、在籍期限が返却期限になります。
農学分館 開館再開のお知らせ ※制限あり【5月17日更新】
- 5月10日(月)より、農学分館内への入館が可能になります。 *制限あり(詳細は下記をご参照ください。)
- それに伴い、停止していたサービスを再開いたします。 *館内資料の出納貸出等の特別サービスは終了します。
開館時間
- ・
平日9:00~17:00 *無人開館は行いません。 - ・平日9:00~20:00 *無人開館は行いません。【5月17日更新】
できること
- ・利用案内に記載されているサービス全般
- *ただし、下記「できないこと」を除く
- *デスクトップPCは、以下の用途でのみ計3台利用可能です。【5月17日追記】
- ①OPAC用端末1台
- ②印刷用端末2台 *NDL図書館向けデジタル化資料送信サービス利用のために使用することがあります。
できないこと
- ・2階参考図書エリアへの立ち入り(トイレ前、辞書・事典類のコーナー)
- *天井崩落の危険があるため。
- *参考図書のご利用は可能です。希望される方は、農学分館カウンターまでお問い合わせください。(9:00~17:00)【5月17日更新】
- ・2階雑誌架近辺の閲覧席の利用
- *参考図書エリア封鎖のため、非常時の避難が遅れる危険があります。
- *長時間の滞在もなるべくお控えください。
- ・ノートPCの貸出
- ・学外者の方のご利用
【御礼】
- まだまだ完全復活とは言いがたく、引き続きご不便をおかけいたしますが、こうして主要なサービスの早期再開が可能となりましたのは、ひとえにみなさまのご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
農学分館蔵書の複写サービス再開のお知らせ ※条件あり
- 4月7日(水)より、農学分館蔵書の複写サービスを再開いたします。
できること
- ・他館から取り寄せた図書の貸出
- ・他館から取り寄せた複写物の受取
- ・図書の返却
- ・農学分館蔵書の貸出 ※貸出には条件があります(4/5のお知らせ 参照)
- ・農学分館蔵書の複写サービス ※複写申込には条件があります(下記参照)
できないこと
- ・農学分館内への立ち入り
- ・雑誌の貸出(点検中のため)
<農学分館蔵書の複写条件>
- ・MyLibraryより事前にお申し込みください。
- *通常の「文献複写」と手続きは同じです。他館での受け取りも可能です。
- ・農学分館での受取を希望される方は、受取カウンターに「農学分館」をご指定ください。
- *受け取りの際は、「農学分館臨時窓口」までお越しください。
- *「農学分館臨時窓口」は、青葉山コモンズ入口すぐの農学分館事務室にあります。
- ・農学分館蔵書の複写料金は、一律 モノクロ20円/枚 カラー40円/枚 となります。
- 資料の状態の調査・確保等、準備に時間を要するため、複写の際には上記のような制限が必須となります。
- ご不便をおかけいたしますが、農学分館の完全復活のため、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【背景】
農学分館蔵書の貸出再開のお知らせ ※条件あり
- 4月5日(月)より、農学分館蔵書の貸出を再開いたします。
できること
- ・他館から取り寄せた図書の貸出
- ・他館から取り寄せた複写物の受取
- ・図書の返却
- ・農学分館蔵書の貸出 ※貸出には条件があります(下記参照)
- ・農学分館蔵書の複写サービス ※複写申込には条件があります(4/7のお知らせ 参照)
できないこと
- ・農学分館内への立ち入り
- ・雑誌の貸出(点検中のため)
<農学分館蔵書の貸出条件>
- ・MyLibraryより事前にお申し込みください。
- *通常の「予約/取寄」と手続きは同じです。他館での受け取りも可能です。
- ・農学分館での受取を希望される方は、受取カウンターに「農学分館臨時窓口」をご指定ください。
- *引き続き、農学分館への立ち入りは禁止です。資料の出納のみ行うことができます。
- *「農学分館臨時窓口」は、青葉山コモンズ入口すぐの農学分館事務室にあります。
- ・当面の間、農学分館での貸出は、他館から取り寄せた資料と合わせて5冊までとなります。
- 職員のほか、協力を申し出てくれた学生アルバイトの尽力により、この度、農学分館蔵書の貸出を部分的に再開することが可能になりました。
- ただ、2月13日・3月20日に発生した地震による資料滑落や設備破損等の被害は大きく、当館では現在も復旧作業が続いています。
- 資料の状態の調査・確保等、準備に時間を要するため、貸出の際には上記のような制限が必須となります。
- ご不便をおかけいたしますが、農学分館の完全復活のため、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【背景】
【農学分館】[復旧状況]落ちた本を棚に戻す作業は、ほぼ終わりました!しかし、これから壊れた天井やドアの工事が始まるため、館内施設の利用はまだできません。また、未点検の資料や、破損資料も多数あります。ご不便をおかけしますが、完全再開までもう少々お待ちくださいますようお願いいたします。 pic.twitter.com/mSokOqVHdn
— 東北大学附属図書館(Tohoku Univ. Lib) (@hagi_no_suke) April 6, 2021