お知らせ
[2021.3.24更新]
・【2021.2.27-28】東日本大震災10年被災地図書館震災アーカイブ企画展
「10万冊が語りかける 東日本大震災~「震災記録を図書館に」キャンペーン~」を開催しました。
[2016.3.23]
・「震災の記録を活用するためのパンフレット」を公開しました。
[2012.3.2] ホームページを開設しました。
関連イベント情報等はこちらをご覧ください→saveMLAK
キャンペーン概要
このたびの東日本大震災で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
震災では甚大な被害が生じ、復旧への道のりは未だ道半ばですが、被災地での生活、救援活動、復興へ向けた取り組みなどの中から、
数々の震災の記録が生まれてきています。
このキャンペーンに参加する図書館では、このような震災の記録を広く収集し、今後永く保存することにより、震災で得た教訓を後世にしっかりと引き継いでいきます。
収集した記録は、防災・減災といった視点だけでなく、今後の私たちのあり方を考える上でも、必ず役に立つものと考えています。
つきましては、皆様がお持ちの震災記録を、ぜひ図書館にご寄贈くださいますようお願いいたします。
震災記録とは
資料提供のお願い
現在、下記の各図書館で震災記録の提供をお願いしております。お手数をおかけいたしますが、下記の図書館にご提供ください。なお、収集対象の資料、ご寄贈方法などの詳細は各図書館で異なります。詳しくは、各図書館ウェブサイトをご覧ください。
(1)公共図書館
1.岩手県立図書館
2.宮城県図書館
3.福島県立図書館
4.仙台市民図書館
(2)大学図書館
1.岩手大学図書館
2.東北大学附属図書館
3.福島大学附属図書館
4.神戸大学附属図書館(阪神・淡路大震災関連資料)
震災記録の公開
ご寄贈いただいた震災記録は、図書館の蔵書としてご利用いただいているほか、展示会やインターネットでの公開も行っています。
東日本大震災アーカイブワークショップ
震災記録のアーカイブ活動に関する情報交換会を継続的に実施しています。
回次 | 開催日 | 開催場所 | 議題 | 資料・ 議事要旨 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 2012年 1月12日 | 仙台国際センター | ・各機関からの活動報告 ・3県合同キャンペーンについて ・東日本大震災アーカイブの実施について |
|
第2回 | 2012年 3月2日 | 宮城県図書館 | ・各機関からの活動報告 ・国立国会図書館のアーカイブ計画についての報告 ・各図書館の震災記録データベースを統合する方策についての検討 ・「震災記録を図書館に」ウェブサイトの構成・内容についての検討 |
|
第3回 | 2012年 8月30日 | 東北大学 | ・各機関からの活動報告 ・今後の活動方針について ・広報活動について ・各機関所蔵資料の横断検索について |
|
第4回 | 2013年 2月27日 | 東北大学附属図書館 | ・各機関からの活動報告 ・国立国会図書館東日本大震災アーカイブへのデータ提供について ・今後の活動について |
|
第5回 | 2013年 10月23日 | 東北大学附属図書館 | ・各機関からの活動報告 ・今後の活動方針 |
|
第6回 | 2014年 12月3日 | 東北大学附属図書館 | ・各機関からの活動報告 ・今後の情報交換会の進め方・活動内容について ・国連防災世界会議について |
|
第7回 | 2015年 12月4日 | 東北大学附属図書館 | ・各機関からの活動報告 ・資料の活用方法についての検討 ・震災発生から5年を迎えるにあたっての活動の検討 |
|
第8回 | 2016年 12月13日 | 東北大学附属図書館 | ・各機関からの活動報告 ・各館からの提案事項 ・メーリングリストの作成 ・図書館総合展in熊本でのポスター出展 ・独自分類の公開 ・共通のプラットフォームでの各館のデジタル・アーカイブの運用検討について |
|
第9回 | 2018年 1月24日 | 東北大学附属図書館 | ・各機関からの活動報告 ・各館からの提案事項 ・本会のデジタルアーカイブ化について |
|
第10回 | 2018年 12月14日 | 東北大学附属図書館 | ・各機関からの活動報告 ・各館からの提案事項 ・東日本大震災アーカイブワークショップの開催記録の公開について ・2020年図書館総合展に向けて ・「災害記録を図書館に」の名称使用について |
公開 |
第11回 | 2019年 12月11日 | 東北大学附属図書館 | ・第21回図書館総合展フォーラム参加報告 ・各機関からの活動報告 ・各館からの提案事項 ・東日本大震災10年(2021年3月)に向けての各館の活動について ・連携企画について ・メーリングリスト作成について |
公開 |
第12回 | 2020年 9月 2日 | 東北大学附属図書館 およびWeb会議 |
・東日本大震災10年アーカイブイベント企画について ・被災地図書館災害アーカイブ担当者インタビューについて ・その他 |
公開資料 ※議事要旨、参考資料のみ公開 |
第13回 | 2020年12月23日 | 東北大学附属図書館 およびWeb会議 |
・各機関からの活動報告 ・東日本大震災10年アーカイブイベント企画について ・その他 |
公開資料 ※議事要旨、参考資料のみ公開 |
第14回 | 2021年2月10日 | Web会議 | ・東日本大震災10年アーカイブイベント企画について ・その他 |
公開資料 ※議事要旨、参考資料のみ公開 |
企画展 | 2021年2月27-28日 | せんだいメディアテーク | 東日本大震災10年被災地図書館震災アーカイブ企画展 「10万冊が語りかける 東日本大震災~「震災記録を図書館に」キャンペーン~」 |
|
第15回 | 2022年1月12日 | Web会議 | ・各機関からの活動報告 ・その他 |
公開資料 ※議事要旨のみ公開 |
第16回 | 2022年12月7日 | Web会議 | ・本WSの基本構成員について ・各機関からの活動報告 ・その他 |
公開資料 ※議事要旨のみ公開 |
キャンペーンポスター・バナー
88×31(マイクロバナー)
234×60(ハーフバナー)
468×60(フルバナー)
お問い合わせ先
〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27-1 東北大学附属図書館総務課学術情報基盤係
TEL:022-795-5912 Email:syskan[あっと]grp.tohoku.ac.jp
※共同キャンペーンにつき、上記と異なる担当よりご連絡を差し上げる場合があります。
あらかじめご了承ください。
キャンペーン呼びかけ団体
岩手県立図書館、
宮城県図書館、
福島県立図書館、
仙台市民図書館、
岩手大学図書館、
東北大学附属図書館、
福島大学附属図書館、
神戸大学附属図書館
キャンペーン賛同・協力団体
みちのく震録伝、
saveMLAK、
国立国会図書館、
図書館振興財団、
日本図書館協会、
日本古書籍商協会、
図書館総合展運営委員会、
情報知識学会、
防災科学技術研究所自然災害情報室、
防災専門図書館