□企画展トップページ | 東北大学附属図書館 /本館 | ||
□第四部 仙台藩の食と名産品 資料一覧 (6A/22) |
![]() ![]() |
||
6A) 「案内名物」湯豆腐書留帳 明和4年(1767)〜明治元年(1868) 案内は現在の宮城野区東仙台の旧地名である。塩竃街道に面し、湯豆腐菅野は明治二十年代まで営んでいた。七代重村が名物の看板を与え、以後藩主がここを通過する場合は必ず小休止した。菅野家には藩主のためだけの離れが建てられていたという。 菅野氏の伝による湯豆腐の製法は以下の通り。「水切して細く千切にした豆腐を器に入れる。その器を揺すりながら熱湯を注ぎ豆腐を寄せる。これに鰹節、醤油、自家製柚をかけて供する」(菅野正夫氏所蔵) |
|||
![]() |
|||
□第四部 仙台藩の食と名産品 資料一覧 (6A/22) |
![]() ![]() |