□企画展トップページ | 東北大学附属図書館 /本館 | ||
□第一部 日本料理の成り立ち 資料一覧 (1/27) |
次のページに移動 →
![]() |
||
1) 料理物語 寛永20年(1643) 江戸時代初期の代表的な料理書。前時代の儀式料理の献立や作法を中心とした形式的な料理書と異なり、素材や調理例を記した画期的なもの。 海の魚、川魚、鳥獣、キノコの順に列記され、巻頭には鯛の料理名として「はまやき、杉やき、かまぼこ、なます」等があげられている。 当時の書物は、価値の高いものから記述したため、海水魚が最も重要だったことがうかがえる。 |
|||
![]() |
|||
□第一部 日本料理の成り立ち 資料一覧 (1/27) | 次のページに移動 →
![]() |