■平成16年度企画展
■関連リンク
■問い合わせ先
・東北大学附属図書館
〒980-8576
仙台市青葉区川内27-1
TEL: 022-217-5911
|
|
第1部 「和算の誕生と発展」 |
中国の数学の影響から生まれた和算は、「塵劫記」という江戸期を通じたベストセラーの誕生により、大きく発展することとなります。多くの和算家がさまざまな著作を刊行し、和算の発展に寄与することとなりました。
|
 |
 |
▲ 吉田光由 「塵劫記」 寛永8年版 |
▲ 今村知商 「竪亥録」 |
第2部 「和算の普及」 |
関孝和により独創的な成果をえた和算は、それ以降関流を中心に普及・発展することとなります。また、算額(問題を記録した額)を神社などに奉納する風習は、全国各地に広まりました。
|
 |
 |
▲ 関流免許状 |
▲ 関孝和 「大成算経」 |
第3部 「実学への応用」 |
和算書の中で育てられてきた測量・土木の技術は、伊能図や全国各地の灌漑・治水に大きく生かされることとなります。和算家たちの手による測量書に、その成果を見ることができます。
|
 |
 |
▲ 小野友五郎校 「量地図説」 |
▲ 伊能忠敬述 「量地伝習録」 |
第4部 「東北の和算」 |
仙台藩士の戸板保佑により仙台にもたらされた和算は、和算家たちの交流により東北全体に広まりました。また、山形の和算家会田安明が関流に対抗して創始した最上流も、山形や福島などに広まり、東北地方は多くの和算家を生み出すこととなりました。
|
 |
 |
▲ 会田安明 「当世塵劫記」 |
▲ 千葉胤秀 「算法新書」 |
|