
■平成16年度企画展
■関連リンク
■問い合わせ先
・東北大学附属図書館
〒980-8576
仙台市青葉区川内27-1
TEL: 022-217-5911
|
|
和算とは、江戸時代に日本で独自に発展した数学です。当時としては世界最先端のレベルであるとともに、そろばんによる計算方法や「ねずみ算」に代表される数学遊戯などは、江戸期の庶民に広く親しまれ、日本人の数学力の高さを築いたものとして知られています。また近年は、理数教育の現場での教材としても注目されています。
今回は、東北大学で所蔵する世界一の和算コレクション約2万2千冊の中から、代表的な資料を展示するとともに、和算の歴史と内容、測量術との関わりなどを解説します。
「企画展」(入場無料) |
会 場 |
東北大学附属図書館 |
会 期 |
平成16年10月29日(金) 〜 11月7日(日) 10:00〜17:00
*初日は14:00から
*土・日・祝日も開催
*図書館員による展示解説:11/6(土)・11/7(日)、各14:00〜
|
「記念シンポジウム」(入場無料) |
日 時 |
平成16年10月31日(日) 10:00〜12:00 |
会 場 |
東北大学経済学部第3講義室(川内キャンパス) |
テーマ |
「和算と仙台:現代における和算再興の取組み」 |
基調講演 |
東北大学名誉教授,土倉保氏 |
事例報告 |
宮城県図書館,一関市博物館,東北大学附属図書館,宮城県第一女子高等学校,科学研究費特定領域研究「江戸のモノづくり」研究班
|
「記念講演会」(入場無料) |
日 時 |
平成16年10月31日(日) 14:00〜16:30 |
会 場 |
東北大学経済学部第3講義室(川内キャンパス) |
講演1 |
「江戸の社会に生きた和算家たち」 佐藤賢一氏
(電気通信大学,助教授) 「日本学士院所蔵和算資料目録」編集,『江戸のモノづくり』研究課題「日本数学史料の所在調査と総合目録作成」研究代表 |
講演2 |
「和算と測量:幕末の和算家小野友五郎の生涯」 鳴海風氏
(作家) 「円周率を計算した男」(第16回歴史文学賞),「算聖伝:関孝和の生涯」,「和算忠臣蔵」,「怒涛逆巻くも:幕末の数学者小野友五郎」
|
交通案内 |
 |
※JR仙台駅西口バスプール9番のりば:「青葉台」「工学部」「宮教大」行き乗車、「扇坂」下車徒歩3分
※駐車場がありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。
|
|