戻る

特殊文庫について

 本学図書館の大きな特徴として、蔵書の中で特殊文庫(個人が収集した蔵書等を一括して保管し利用に供する)が重要な役割を占めていることが挙げられる。その始まりは狩野文庫にある。東北帝国大学創設の4年後に図書館が設置されると、その翌年の大正元年、狩野亨吉の蔵書6万冊が購入された(第1次納入)。その時狩野から出された条件が蔵書を一括して保管することで、以後の先例となった。大正2年時点で、狩野文庫以外の蔵書は1万3千冊程度だったから、その蔵書全体への影響力が想像できるだろう。
 ついで大正11年に法文学部が設置されると、堰を切ったように大量の洋書が輸入された。マルクが暴落した第一次世界大戦後の混乱期に、本学は著名な学者の旧蔵書購入に成功した。約10年間の間にヴント、シュタイン、ゼッケル等の旧蔵書を入手し、さらにチベット大蔵経も蔵書に加えることができたのである。こうした経緯を経て、本学の蔵書には、特殊文庫を形成するという特徴が生じた。
 昭和19年に夏目漱石の旧蔵書を入手できたのには、特殊文庫という形態を大切にする特徴が大きく寄与したといわれる。さらに、その後本学教官の旧蔵書が続々と受け入れられたのも、この伝統の賜物だろう。そうした点から、常設展示では特殊文庫に注目して、順番に紹介していく予定である。

東北大学附属図書館主要特殊文庫一覧
本館
文庫名等旧蔵者冊数分 野
1阿部文庫阿部次郎5,190冊日本文化全般
2石津文庫石津照璽4,773冊宗教哲学
3伊東文庫伊東信雄4,526冊考古学・歴史学
4梅原文庫梅原末冶1,143冊考古学
5大類文庫大類伸946冊西洋史
6狩野文庫狩野亨吉108,000冊和漢古典中心全分野
7木下文庫木下彰5,067冊農業経済学
8櫛田文庫櫛田民蔵3,130冊社会科学
9河野文庫河野与一1,108冊古典学
10児島文庫児島喜久雄1,494冊西洋美術史
11須永文庫須永重光6,316冊経済・農林水産業
12漱石文庫夏目漱石3,068冊英文学。書入
13高柳文庫高柳真三3,818冊日本法制史
14中野文庫中野正5,873冊経済学
15中村文庫中村吉冶4,297冊日本経済史・社会史
16晩翠文庫土井晩翠2,624冊西洋詩関係。書入
17松本文庫松本金寿3,174冊教育学・心理学
18宮田文庫宮田光雄3,065冊西洋政治思想史
19矢島文庫矢島玄亮2,030冊中国哲学・書誌学
20柳瀬文庫柳瀬良幹1,877冊哲学・宗教学
21和算関係文庫林鶴一、藤原松三郎他17,000冊和算・天文書・暦学・測量関係
22和田文庫和田佐一郎2,670冊経済学
23ケーベル文庫Raphael von Koeber1,999冊西洋哲学
24ゼッケル文庫Emil Seckel7,380冊ローマ法・教会法
25シュタイン文庫Rriedrich Stein4,810冊訴訟法
26ヴント文庫Wilhelm Wundt15,840冊心理学中心
27ヴュルフェル文庫Georg Wurfel1,160冊ドイツ語資料
28チーテルマン文庫Ernst Zitelmann8,280冊法律
29西蔵(チベット)大蔵経多田等観6,652部チベット学
30秋田家文書旧三春藩主秋田家1,201点日本史
31晴山文書岩手県九戸郡大野村晴山吉三郎家6,530点日本地域史・経済史
医学分館
文庫名等旧蔵者冊数分 野
32Trendeleburg & Krayer's Collection of Scientific PapersP. Trendeleburg, O.Krayer308冊、15,300論文薬理学・生理学
33青木大輔博士コレクション青木大輔700点医学史・疫病史

東北大学附属図書館