(展観目録第58号)
時に関する古書展目録
 
 日 時  昭和40年6月9日(水)10日(木) 各12時から16時まで
場 所  東北大学附属図書館会議室
 
目   録
○ 天文
1. □王幾 玉衡図 (欽定書経図説巻二−光緒31(1905)刊)
2. 七曜星辰別行法一巻 唐 釈一行撰
3. 新撰宿曜経巻第二 釈 安 礙撰 平安朝中期写本(巻子本)
  本書は、日本国見在書目録(891頃撰)八家秘録下(902頃撰)に著録されていたが、其後各目に見えない。もとは七巻本であったが、亡失したか現在はここに展示する第二巻一本だけで、実に天下の孤本である。
4. 阿蘭陀人夜に天文を考る図 (北斎漫画9)
5. 遠鏡瞭望方新断一冊 撰者未詳  写本
6. 信仰物理 黄道吉日一冊 日下部四郎太撰 大正13
7. 暦の天文記事の見方一冊 近藤芳一撰 昭和9
8. 東北大学の天文暦書三冊 平山 諦撰 昭和37(謄)
○ 仙台藩の天文学
9. 昼夜長短図一舗 遠藤衛久撰 宝永6(1707)
  著者は藩主綱村公の命により渋川春海に就学、天文方、となる。享保19(1734)卒66才
10. 暦日定規並賀子蔵否伝一冊 写本(安政2(1855)志村恒憲写)
  ○ 永伝自分手控(嘉永3年分ヨリ明治11年マデ) 志村恒憲撰 原本
11. 仙台日出入分表 同晨昏実時分表 同昏明分表(寛政暦表附録) 写本
12. 測日月食術附 仙台北極高度考一冊 武田保勝撰 写本
13. 仙台 日食草稿附晨昏分 一冊(萬延2年(1861)辛酉6月1日)
  内池行孝推歩 影山貞之清算 原本 嘉永5(1852)11月16日 「月食草稿」(壬寅暦法)を附す
14. 仙台月食時刻 同方位 同晨昏分(明治4年5月望)一冊 影山明之推歩 原本
15. (仙台藩)天文 平山 諦撰 (宮城県史12)
○ 中国
16. 春秋朔閏至日考四巻 清 王□撰 光緒15(1889)
17. 支那古代史論一冊 飯島忠夫撰 大正7(前漢時代暦譜本簡等の写真挿入)
○ 暦
18. 大和七曜暦一冊  渋川春海撰  原本(明時館図書印の印記がある)天和3年(1683)の暦であるが、七曜とは中国の天文説により日月と五星(木火土金水)を合せ、一週間に配当したもの。わが国古暦の一で、中務省陰陽寮から元日に朝廷へ奉った。この七曜は吉凶を占うためで、現在の七曜がわが国で採用されたのは明治9年からである。
19. 貞享暦一冊 渋川春海撰 原本
  貞享暦はわが国人の編製した公暦四種(貞享 宝暦 寛政 天保暦)の一
20. 寛政暦書三五冊 志村北台訓点 原本(安政6年(1659)己未11月 安倍朝臣晴雄の奥書がある)
21. 仮名暦九冊(弘化4(1847)−文久3(1863) 天保壬寅元暦)
  仮名暦は民間の使用に便利なように具注暦(日の吉凶を注記した雑暦)を仮名で記したもの。各地で発行された  (「椎園避暑録」仮字歴参照)
○ 各地の暦
22. 薩摩暦一冊 薩陽天文生水間良純謹考(文化6年寛政暦)
23. 伊勢暦十六帖 伊勢度会郡山田保利田内記等製 (元禄3−寛保3 貞享暦)
24. 南都暦一巻 南都陰陽師藤木長門製 (嘉永3年天保暦)
25. 大経師暦一巻 京都大経師降屋内匠製 (宝暦14年宝暦暦)
26. 三島暦一巻 豆州加茂郡三島御暦師河合龍節製(安政3年天保暦)
○ 三島暦一冊 同上 (天保14年寛政暦)
27. 江戸暦十冊 江戸暦開板所富田屋徳兵衛等製(文化15−天保12 寛政暦)
28. 会津暦六冊 奥州会津属諏方板行 菊地庄左衛門等製(文政13−天保16 寛政暦)
29. 仙台暦十五冊 神明宮神主 平野伊勢製 仙台開板所 伊勢半(安政3−明治3 天保暦)
  仙台暦は安政元年11月28日封内で編製 頒行を幕府に請願し(東藩史稿等)同年12月許可された(源貞氏耳袋七23)宮城県郷土史年表には安政4年より伊勢半売り出し、明治元年まで使用(225 230頁)とあり、仙台市史一には嘉永8年以降明治2年まで(340頁)といい、又明治元年まで続いた(同史七、97頁)と称しているが、実際は明治3年まで続き、その現品がここに陳列されている。「明治3庚午暦」がそれで、これだけが平野保章の編製である。なお嘉永8年(安政2)暦は、次の絵ハガキで偲ばれたい。
 ○嘉永8乙卯暦 仙台開版(絵ハガキ)
 ○南部めくら暦一枚 南部盛岡中儀本居製(昭和39年暦)
  南部めくら暦小解一枚 佐藤勝郎解説

30. 改暦辨一冊 福沢諭吉撰 明治6
31. 本邦編暦史一冊 林鶴一撰 昭和10
○ 中国
32. 金文□朔疏証八巻 民 呉其昌撰 民国25
33. □唐暦法史の研究一冊 籔内清撰 昭和19
34. 中国古暦折疑一冊 章鴻□撰 1958
35. 支那暦法起源考一冊 飯島忠夫撰 昭和5
○ 暦
36. 大清宣統三年歳次辛亥時憲書一冊 (明治44(1911) 表裏破損)
37. 中華黄帝記元四千六百十年選吉便民通書一冊 民国元(1912)
38. 中華民国二十九年暦書一冊 中華民国政府聨合委員会編 刊本
39. 満洲国大同三年時憲書一冊 国務院実業部編 大同3(康徳元 民国23 昭和9 1934)
40. 満洲帝国康徳元年時憲書一冊 中央観象台編 昭和9
○ 時及び時計
41. 仏説時非時経一巻 西晋 若羅厳訳(大正□17)
42. 土圭之法(欽定書経図説52)(周礼大司従)
43. 日圭嘉量之図 漏壺之図等(唐土名勝図会 京師)

44. 漏刻説一冊 桜井養仙撰 (延享5(1748)後刷か)
45. 辰刻金今一冊 本多利明撰 寛政元(1789)
46. 天時明解一冊 (源誠美)撰 (享和2(1802))
47. 時鐘附一帖 本多利明撰 文化13(1816)
48. □子時器雑記一冊 □山人撰 写本(文政元(1818)稿)
49. 天時セン言一冊 山本時憲撰 文政4(1821)序
50. 洋製測時器記一冊 佐藤坦撰 天保10(1839)序
51. 西洋時辰儀定刻活測一帖 小川友忠撰 鈴木光尚訂補 安政4(1857)
52. 三針発映(時計のわりあい)一帖 川内戊撰 慶応2(1866)
53. 四十八定気鐘鼓時法 附 更点法一冊 写本
54. 時辰儀問答一冊 渋川景佑撰 写本
55. 時計製作書一冊 写本
56. 時計類品 附 用法一冊 写本
57. 西洋時計便覧一帖 柳の園主人春蔭撰 刊本
58. 時計の心得一冊 刊本
59. 英国時計抄一冊 富田直儔撰 明治3
60. 訓裳改暦時刻表一冊 鈴木源太郎撰 明治7
61. 時計儀便覧 附 日時計一舗 小鹿芳弼編 明治18
62. 時計発達史一冊 高林兵衛撰 大正13
63. 時計の話一冊 高林兵衛撰 大正15
64. 時計読本一冊 米国ウオルサム時計会社編 昭和4(7版)
65. 時計 (大百科事典)
 (時守の打ち鳴らす皷数すれば時にはなりぬ逢はなくも怪し=萬葉集十一2641)