−主要参考文献一覧− |
 |
<全般> |
1) |
原田信男 『江戸の料理史−料理本と料理文化』中央公論社 1989 |
2) |
原田信男 『江戸の食生活』岩波書店 2003 |
3) |
原田信男編 『江戸の料理と食生活−日本ビジュアル生活史』小学館 2004 |
4) |
松下幸子編 『図説江戸料理事典』柏書房 1996 |
 |
<第一部 日本料理の成り立ち> |
1) |
石川英輔 『大江戸庶民いろいろ事情』講談社文庫 2005 |
2) |
川上行蔵編 『料理文献解題』柴田書店 1978 |
3) |
仲田雅博 『新・からだ思いの「豆腐百珍」』淡交社 2004 |
4) |
松下幸子・榎木伊太郎編 『再現江戸時代料理』小学館 1993 |
5) |
福田浩・島崎とみ子 『江戸料理百選』2001年社 1983 |
 |
<第二部 江戸庶民の食事> |
1) |
渡辺善次郎 『巨大都市江戸が和食をつくった』農村漁村文化協会 1988 |
2) |
江戸遺跡研究会編 『江戸の食文化』吉川弘文館 1992 |
3) |
渡邉信一郎 『江戸の庶民が拓いた食文化』三樹書房 1996 |
4) |
喜多川守貞 『近世風俗志1』岩波文庫 1996 |
5) |
大久保洋子 『江戸のファーストフード−町人の食卓、将軍の食卓』講談社 1998 |
6) |
青木直巳 「料理は江戸に限る−食のクロスロード」山本博文監修『400年の時の旅 江戸東京博物館』小学館文庫 2003 |
7) |
高橋幹夫 『江戸あじわい図譜』ちくま文庫 2003 |
8) |
棚橋正博・村田祐司編著 『絵でよむ江戸のくらし風俗大事典』柏書房 2004 |
 |
<第三部 江戸の菓子・酒> |
1) |
小泉武夫監修 『日本酒百味百題』柴田書店 2000 |
2) |
市川次郎 『日本の酒−その起源と歴史』東亜文物懇話会 2002 |
3) |
中山圭子 『和菓子ものがたり』新人物往来社 1993 |
4) |
中山圭子 『和菓子おもしろ百珍』淡交社 2001 |
5) |
鈴木晋一 『御前菓子をつくろう』ニュートンプレス 2003 |
6) |
鈴木晋一・松本仲子編訳 『近世菓子製法書集成』平凡社 2003 |
7) |
青木直巳 『図説和菓子の今昔』淡交社 2000 |
8) |
中山圭子 『和菓子−夢のかたち』東京書籍 1997 |
9) |
中島久枝 『和菓子−人と土地と歴史をたずねる』柴田書店 2001 |
 |
<第四部 仙台藩の食と名産品> |
1) |
河北新報社宮城県百科事典編集本部 『宮城県百科事典』河北新報社 1982 |
2) |
国史大辞典編集委員会編 『国史大辞典』吉川弘文館 1979- |
3) |
小野やす 「藩政時代の食習」『宮城県史19 民俗T』宮城県史刊行会 1956 |
4) |
仙台市史編さん纂委員会 『仙台市史 通史編3 近世1』 2001 |
5) |
仙台市史編さん纂委員会 『仙台市史 通史編4 近世2』 2003 |
6) |
仙台市史編さん纂委員会 『仙台市史 通史編5 近世3』 2004 |
7) |
仙台市史編さん纂委員会 『仙台市史 特別編6 民俗』 1998 |
8) |
『仙臺市民圖書館所蔵和漢書目録』 仙台市民図書館 2000 |
9) |
朝倉治彦ほか 『日本名所風俗図会 1 奥州 )北陸の巻』角川書店 1979 |
10) |
亀山洋一 「名家名士の雑煮―伊達政宗」『サライ』2(1) 1990 |
11) |
小井川百合子 「もう一つの伊達政宗言行禄−木村宇右衛門覚書 (1)」『仙台市博物館調査研究報告』7 1987 |
12) |
小井川百合子 「もう一つの伊達政宗言行禄−木村宇右衛門覚書 (6)」『仙台市博物館調査研究報告』12 1992 |
13) |
東北歴史博物館 『鮭−秋味を待つ人々−』東北歴史博物館 2003 |
14) |
松下幸子ほか 「古典料理の研究(七) -橘川房常著料理集について-」『千葉大学教育学部研究紀要』30(2) 1982 |
15) |
松下幸子ほか 「古典料理の研究(十二) -「伊達家年中行事記録」について-」『千葉大学教育学部研究紀要』35(2) 1987 |
16) |
松下幸子ほか 「仙台藩・伊達家に伝わる正月の膳」『アサヒグラフ』3633号 1992 |
17) |
三原良吉 「案内名物湯豆腐書留帳について」『一森山叢書』(第二編)塩竃神社 1975 |
18) |
渡辺信夫監修 『ふるさとの人と知恵岩手』(人づくり風土記 : 全国の伝承江戸時代 : 聞き書きによる知恵シリーズ3)農山漁村文化協会 1988 |
19) |
渡辺信夫監修 『ふるさとの人と知恵宮城』(人づくり風土記 : 全国の伝承江戸時代 : 聞き書きによる知恵シリーズ4)農山漁村文化協会 1994 |
20) |
『仙台市博物館総合案内』(第3版)仙台市博物館 1997 |
21) |
阿刀田令造 『郷土の飢饉もの』仙台郷土研究会 1943 |
22) |
笹川臨風・足立勇 『近世日本食物史』雄山閣 1935 |
23) |
鈴木省三編 『仙臺叢書 奥羽觀蹟聞老志 上』仙臺叢書刊行會 1929 |
24) |
森幸一 「仙台味噌の歴史」『味噌沿革史』全国味噌工業組合 1958 |
25) |
佐々重 『政宗公の御用味噌』(株)佐々重 |
26) |
関谷宗一 「奥州白石温麺史」『白石市史 2 特別編(上)』白石市 1972 |
27) |
東北大学埋蔵文化財調査室 『東北大学埋蔵文化財調査年報』6 1993 |
28) |
関根達人 「塩引・御子篭考―仙台城二の丸出土木簡の検討―」『東北大学埋蔵文化財調査年報』7 1994 |
29) |
岩本由輝『東北地域産業史―伝統文化を背景に―』刀水書房 2002 |