(展観目録第130号)
信西入道関係図書展目録
 
 日 時  昭和47年6月13日(火)、14日(水) 各午後1時から4時まで
 場 所  東北大学附属図書館会議室
 
◎ 伝記
1. 藤原通憲 大大日本史(徳川光圀編) 巻148 列伝3
2. 藤原道憲論 山路愛山(時代代表 日本英雄伝「源頼朝」 明治42刊)
3. 藤原道憲入道信西 桜井秀(歴史地理第34巻第3・5・6号 大正8)
4. 少納言入道信西 岩橋小弥太(国学院雑誌第60巻第6号 昭和34・6)
5. 久能寺経(法華経) 田中塊堂(古写経綜鑒 昭和17刊)
  観普賢経(結経) 結縁者「前日向守通憲小納言入道信西」
6. 保元物語三冊 古活字本(半葉12行 1行20字)
7. 平治物語三冊 古活字本(半葉12行 1行22字・3字)
 △平治物語三冊 寛永元・京・権十郎開板(半葉11行・片仮名交り整版ルビ付)
8. 平治物語一巻(巻子) (昭和4 大和絵同好会復製)
9. 平治物語絵巻 伝住吉慶恩(鎌倉時代人)筆 (日本絵巻物全集9)
 (原色版及びグラビア)
10. 平治物語絵詞 信西の巻 日本美術同好会編 大正8(巻子 彩色) 増補考古画譜巻六「信西絵詞」 同巻十遍部「平治物語絵三巻」参照
11. 保元平治闘図会十巻 秋里舜福撰 中和画 享和元(1801)刊 (読本)
12. 愚管抄巻五 慈鎮(1155-1225)撰
13. 読史余論巻二 新井君美(1657-1725)撰
◎ 著作
14. 通憲入道蔵書目録 群書類従第17輯雑部
15. 通憲入道蔵書目録についての疑問 吉村茂樹撰(史学雑誌第39篇第10号 昭和3・10 通巻466号)
  通憲入道蔵書目録集証(ぐんしょ 昭37・11〜38・3)参照
16. 五常内義抄 続群書類従第32輯下 第948 片かな交り
17. 智証大師和讃 日本歌謡集成巻4 中古・近世編
18. 信西日本紀抄 和田英松編(国書逸文 4 帝紀)
19. 国宝 本朝世紀古鈔本残欠一巻 貴重図書影本刊行会編 昭和16復製(原本京都田中忠三郎蔵) (堅一尺二寸五分 全長十二尺六寸五分)
  鎌倉時代写。康保4年5月27日後半から安和元年5月16日に至る。紙背は大蔵権少輔某ら六人の詩懐紙八通が書いてある。当時の詩懐紙の現存するのは最も珍とされる。
20. 筆海要津二巻 続々群書類従第16雑
  仏法・善根・法会・伽藍 神道・祈願・無常・人倫・人事に類従したもの。漢文
21. 本朝事始 和田英松編(国書逸文 17雑)
22. 法曹類林四巻 復製(原本 金沢文庫蔵 大正14・昭和32)
  本書は法曹勘文を類集して私案を加えたもの。本朝書籍目録には250巻(1説730巻)とあれども、現存は192・197・200・226の4巻だけという。典籍説稿参照
◎ 舞楽
23. 信西入道古楽図一巻 写本
  典籍説稿参照。なお増補考古画譜巻六、志部に「古画目録云・信西入道舞楽之図・芸州宮島蔵」とある。
24. 団乱施 教訓抄巻二
  仁平元年(1151)3月22日 通憲入道家に於いて行う。
25. 白拍子 徒然草第225段(磯前司 静)
◎ 技芸
26. 相撲節会 再興 今鏡「内宴」
◎ 算術
27. 継子立 異制庭訓徒来正月・遊学徒来上5月6月・二中歴第13「博□キ歴」・日本の遊戯(ごいし遊び・継子立の図)
◎ 文芸(詩文)
28. 太秦広隆寺鐘銘・長根歌画図跋・関白家八講講師礼白・大悲山寺縁起・本朝文集巻59所収
29. 漢詩「賦牡丹」以下18首・又見無題詩・日本詩紀巻42所収
30. 本朝無題詩巻2・3・5・10 漢詩16首(群書類従)

31. 藤原澄憲とその唱導文字・川口久雄撰(平安朝日本漢文学史の研究下 937頁 昭和36刊)(澄賢は通憲の第七子)
32. 平家物語十二冊 刊