(展観目録第122号)
沖縄展目録
 
 日 時  昭和46年4月20日(火)、21日(水) 各午後1時から4時まで
 場 所  東北大学附属図書館会議室
 
目   録
◎ 一般
1. おきなわ(沖縄) 平凡社 1964(世界大百科事典3)
2. 図書館年報1961〜3年度 4冊 琉球大学附属図書館編 陳列書は和漢書増 加目録第1冊 1961年度本
3. 南島研究の現状・柳田国男撰(啓明会講演集15=大正14.12.29)
4. 沖大論双第1〜5巻(1960.3〜65.2) 沖縄大学撰
5. 琉球大学文理学部紀要・人文科学編1〜8号(1957〜64.6) 琉球大学文理学部編
6. 沖縄の社会と宗教 東京都立大学南西諸島研究委員会編 1965
7. 宮古諸島学術調査研究報告 地理・民俗 言語・文学編 2冊 琉球大学沖縄文化研究所編 1966〜1968
◎ 宗教・教育
8. 琉球神道記5巻 弁連社良定袋中(−1639)撰 慶安元(1648)
 ○ 琉球神道記2冊 釈、袋中撰 複製
 ○   〃  1冊 横山重編 昭和11
   ○ 〃  1冊 加藤玄智編 昭和18(藤堂祐範撰袋中上人伝附録)
9. 琉球往来2巻 釈、袋中編 [伴]信友注 写本(函崎主人写)温故堂文庫旧蔵
10. 琉球状 屋代弘賢撰 天保3(1832)
 ○ 又   同上
 ○ 又 2冊 同上 (昭和5.5.20 青写真 校正本)
11. 琉球育英史 琉球育英会編 1965
12. 琉球大学教育学部紀要第8〜11(1966〜68) 同学部編
◎ 歴史・伝記
13. 琉球 二翠軒主人手録(萬日紀行) 写本
14. 沖縄考 (史料通信双誌第13編後) 明治29
15. 琉球処分3冊 松田道之(1839〜1882)編 明治12、例言(伊藤博文(−1909)の命により、明治政府成立(1867)以来、12年(1879)、沖縄県設置に至る迄の編年体 記述)
16. 南島を思ひて−伊波文学士の古琉球に及ぶ− 新村出撰 大正14(続南蛮広記)
 ○ 琉球著 藤堂良道撰 文政13(1830)自序(老婆心話3)
 ○ 琉球の重金丸 鈴木煥卿撰 嘉永2(1849)(漫画随筆1)
17. 文字から見た沖縄文化の史的研究 塚田清策撰 昭和43

18. 琉球史料双書1〜5 伊波普猷、東恩納寛惇、横山重編 昭和37
19. 琉球国事略  [新井君美]撰 写本
20. 琉球双談(琉球年代記3巻 太田覃(−1823)撰 琉球雑話 同上撰 琉球譚伝真記、
米山子撰より成る) 天保3(1832)
21. 琉球談 森島中良(−1808)撰 寛政2(1855)絵入(鎮西八郎の事 琉球人の書翰二条を附録)
22. 南島紀事3巻外篇2巻 後藤敬臣編 外−西村捨三撰 明治19
23. 南島沿革史論 幣原担撰 明治32(南遊史話を附録)
24. 琉球古今記 伊波普猷撰 大正15

25. 琉球国聘使記 荻生茂卿(−1728)撰 写本
26. 中山聘使略 阪宅甫撰 天保3(1832)(絵入)
27. 使琉球録 明 陳侃撰(夷語、夷字を附す)
28. 琉球封使録 須原銭二編(応安7年より慶応2年迄の記) 写本
29. 琉球奉聘使話 (老婆心話3)
30. 琉球王の進献 青地礼幹撰(可観小説32)
31. 琉球国進貢表と西域荘阿国降表に就て 渡辺薫太郎撰(内藤虎次郎博士頌寿記念 史学論双)
32. 琉球藩民蕃害事件に関する考察 田保橋潔撰(市村□次郎博士古稀記念東洋史論 双)

33. 球陽三冊 鄭秉哲(−1725)編 昭和4(謄) (初名、球陽会記)
34. 球陽外伝 遺老説伝 島袋盛敏訳 昭和10
35. 中山世譜 琉球 尚弘徳等修 源直温編 天保3(文政辛己浜松三畏斎文 庫の印記あり)
36. 中山伝信録六巻 清、徐葆光編 明和3(1766)

37. 琉球人名考付、位階制度 東恩納寛惇撰 大正14(炉辺双書)
◎ 地理
38. 南島志二巻 新井君美(−1725)撰 写本(寛政3(1791)、竹田居士写)
39. 琉球国志略十六巻 首一巻 清 周煌撰 天保2(1831)(絵入)
40. 琉球新志二冊 大槻文彦撰 明治6(銅板地図一枚附録)(復軒雑纂にその序を収む)
41. 琉球漫録 渡辺重綱撰 明治12
42. 南島探験(一名、琉球漫遊記) 笹森儀助編 明治27
○又
43. 史蹟名勝天然記念物一覧 沖縄県社寺兵事課編 昭和11(謄)
44. 与那国島図誌 本山桂川撰 大正14(炉辺双書)
45. 町制十周年記念石垣町誌 沖縄県八重山郡石垣町役場編 昭和10
46. 琉球与鶏龍山 諸家撰 民国53(1964)(台湾文献双刊第196)
◎ 地図
47. 三国通覧輿地路程全国共五紙附略説 林友直(−1793)撰 天明6(1786) (簡称「三国通覧図説 三国とは朝鮮、琉球、蝦夷)
 ○ 大日本接壌三国之全図 [ 文化13(1816)](色)
 ○ 日本接壌地図 林子平撰 写本(色)(三国通覧図説の写)
 ○ 朝鮮琉球全図 刊(三国通覧図説のうち)
48. 大日本接壌図集成 小泉氏計編 天保13(1842)自筆(色)
49. 日本・朝鮮並支那図 写本(色)

50. 琉球国全図 青江秀撰 明治7(色)(折)
51. 琉球三省並三十六島図 写本(色)
 ○ 琉球三省並三十六嶋之図 写本(色)
52. 琉球地形属島図 写本(色)

53. 与那国島 写本(色)
54. 八重山島之内 新城島上地下地之図 写本(色)
 ○ 八重山島之内 小浜島之図  写本(色)
 ○ 八重山島之内 黒島之図   写本(色)
 ○ 八重山島之内 波照間島之図 写本(色)
 ○ 八重山島之内 鳩間島之図  写本(色)
◎ 民俗
55. 東京帝室博物館歴史部第十一区列品(琉球及西南諸島風俗品)目録 東京帝室博物館編 大正9
56. 四十二国人物図説二冊 西川忠英(−1724)撰 正徳4(1714)
57. 外蕃容貌図画上 [ 嘉永7(1854)](色)
 ○ 海外人物輯上 嘉永7(色)
58. 結縄 本山桂川撰 昭和18(日本民俗図誌11)(明治時代迄沖縄諸島に行われていたワラザン 象形文字 鯨図を附録)
 ○ 沖縄結縄考 田代安定撰 昭和20

59. 琉球徳之島の『玉飾り』 長谷部言人撰 昭和14(内外土俗品図集3)
60. シマの話 佐喜真興英撰 大正14(炉辺双書)(中部地方特に新城の島を標準とした土俗)
61. 宮古群島のアヤゴ 柳田国男撰 (民族一1)
62. 奄美沖縄の民俗・比較民俗学的諸問題 (日本民俗学大系12)
63. 南島説話 佐喜真興英撰 大正11(炉辺双書)
64. 日本文化の南漸(をなり神の島続篇) 伊波普猷撰 昭和14
65. 続南方文化の探求(薩南琉球の島々) 河村只雄撰 昭和17
66. 忘れられた日本−沖縄文化論− 岡本太郎撰 昭和39
◎ 法制経済
67. 改置府県概表 大蔵省編 明治5(官報)(鹿児島県琉球十五島)
 ○ 又     明治6(官版)(琉球藩九万石余、十島に改む)
68. 琉大法学1-3号(1958・6〜1960・12) 琉球大学文理学部撰
69. 古琉球の政治 伊波普猷撰 大正11(炉辺双書)
70. 沖縄県土地整理紀要 臨時沖縄土地整理事務局編 明治36
71. 沖縄県物産検査成績年報 第24-7回(昭和11-5) 沖縄県物産検査所編
72. 琉球銀行十年史 琉球銀行編 昭和37
73. 本県移植民事業の振興 沖縄県社会課編 昭和13
74. 琉球大学経済研究4-7号(1963-8) 同大文理学部経済学科撰
75. 沖縄県旧慣租税制度 [沖縄県]編 刊
76. 沖縄県統計書第一編(内務)(大正14年) 昭和2
77. 生産統計ヨリ観タル本県市町村ノ地位 昭和7,8・二冊 同県総務部統計課編
78. 沖縄県勢一覧三冊(昭和6・8・9) 沖縄県編
79. 沖縄県勢要覧五冊(昭和4・6・7・8・10)
80. 沖縄県概観 昭和12年版
81. 琉球大学農家政学部学術報告 同学編
◎ 芸術
82. 八重山島民謡誌 喜舎場永王旬編 大正13(炉辺双書)(「鷲ぬ鳥節」以下
 「しょんかね節」まで八十節を収む)
83. 祝賀歌 雑謡 高野辰之編 昭和4(日本歌謡集成12, 近世篇−沖縄)
84. 沖縄の人形芝居 宮良当壮撰 大正14(炉辺双書)
◎ 語学
85. 語音翻訳 朝鮮 申叔舟(−1475)撰 昭和8(影印)(海東諸国記(1471 成)の中鮮語と琉語の対照)
 ○ 海東諸国記附載の古琉球語について 伊波普猷撰(国語と国文学八3)
 ○ 語音翻訳釈義−海東諸国記附載の古琉球語の研究−
   伊波普猷(金沢博士還暦記念東洋語学の研究)

86. 八重山語 宮良当壮撰(八重山語総説を附す)(東洋文庫双刊2)
87. 琉球与那国方言の研究 平山輝男・中本正智撰 昭和9
88. 沖縄方言研究の必要 金沢庄三郎撰 明治43(国語の研究)
89. 琉球の方言 伊波普猷撰(国語科学講座7)(琉球方言を沖縄、宮古、八重山大島、徳之島、鬼界、沖之永良部の七方言とす)
90. 南島方言資料 東条操編 昭和5(言語誌双刊一期3)(南島方言とは大島、国頭、首里、宮古、八重山の五方言 十六部門に分ち大約七百語を収む)
91. 南島方言史攷 伊波普猷撰 昭和9
92. 琉球方言の総合的研究 平山輝男・大島一郎・中本正智撰 昭和41
93. 標準語対照沖縄語の研究 桑江良行撰 昭和5
94. 語調を中心とせる琉球語の研究 沖縄師範学校撰 昭和12
95. 沖縄語辞典 国立国語研究所編 昭和38
◎ 文学
96. 校訂おもろさうし四冊 伊波普猷校訂 大正14
 ○ おもろさうし五巻 鳥越憲三郎編 昭和43
 ○ 校本おもろさうし 仲原善忠・外間守善編 昭和42(仲吉本影印対照    辞典・総索引を附す)
97. 椿説弓張月拾遺 曲亭馬琴(−1848)撰 葛飾北斎(−1849)画 文化8(1811) (第46−56回まで第57〜68は残篇 為朝神社並南島地名弁略を附す)
 ○ 文楽椿説弓張月 三島由紀夫撰(毎日新聞46.2.17)
98. 三十字詩(琉歌)の詩形について 山内盛彬撰(国語と国文学二5)(琉球の韻文、琉歌の八八八六調についての考察)
99. 琉球人の和歌話 (老婆心話後篇二下)(明和6年(1769)秋、来朝の読谷山王子 朝恒の和歌七首を始め、天保3年(1832)来朝の正使豊見城王子及び同13年(1842) 来朝の浦添王子の和歌等三一首をあぐ)
100. 日本文学の傍系としての琉球文学 伊波普猷撰 (日本文学講座15)
101. 琉球文学研究 田島利三郎撰 大正13
102. 琉球文学 宮良当壮撰 昭和35(謄)