(展観目録第112号)
和漢肖像画展 その(二)目録
 
 日 時  昭和45年3月10日(火)、11日(水) 各13時から16時
 場 所  東北大学附属図書館会議室
 
 前回(その(一)ー昭和43年12月ー)に続き、今回はその(二)として、富岡鉄斎の旧蔵にかかわる画軸の中の肖像画の佳品数点を中心に展示する。
館蔵の肖像画には、他に秋田家旧蔵の、狩野派の手になる一連の作品が存するが、展示スペースの都合で、それらは次回(その(三)予定)に割愛することとする。
 
目   録
○ 和之部
1. 柿本人麿像 梅村景山筆 白描粉本 一枚
2. 天子摂関御影 藤原為信 豪信画 昭43宮内庁書陵部同部所蔵本複製(コロタイプ版) 巻子 三軸
  天子巻(自鳥羽院至後醍醐院21方)1巻 摂関巻(自藤原忠通至鷹司冬教30人) 1巻 大臣巻(自藤原家忠至今出川兼季80人)1巻
3. 名和長年公像 元治元年森田益題記 拓本 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
  名和長年( 〜1336) 南朝の武士 新田義貞とともに足利尊氏と戦い敗死す
4. 新井白石画像 明治25 三田真模写 彩色 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
  新井白石(1657〜1725) 名君美 江戸中期の政治家 学者
5. 大塩中斎肖像 菊地容斎筆 彩色 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
  大塩中斎(1793〜1837) 名後素 通称平八郎 字子起 陽明学を修め知行合一説を唱えた 窮民救済の志から運動を起こし(所謂天保8年の大塩の乱)失敗はしたが、維新の先駆的役割を果たした
○ 漢之部
6. 孔子像 呉道子筆 天明模刻 拓本 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
7. 先聖孔子遺像 拓本 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
8. 楚屈大夫像  乙亥年新城楊□題記 拓本 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
  屈原(B.C340〜278) 名平 戦国時代楚の詩人 離騒、漁夫の詩(「楚辞」所収)等あり
9. 関羽墨本  弘治3年呉拱宸題記 拓本 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
  関羽( 〜219) 字雲長 後世一般民衆から軍神として関帝廟に祀られている三国時代蜀漢の武将(富岡鉄斎旧蔵)
10. 郭子儀像  乾隆5年沈□題記 天山刻 拓本 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
  郭子儀(697〜781) 唐中期の武将
11. 唐工部杜少陵先生小像  康煕10年王邦鏡題記 拓本 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
  杜甫(712〜770) 字子美 号少陵 詩聖を称される盛唐の詩人
12. 宋黄山谷先生小像  光緒14年楊淡題記 拓本 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
  黄庭堅(1045〜1105) 字魯直 号山谷道人 北宋の詩人 書家
13. 宋岳忠武王像  拓本 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
  岳飛(1103〜1141) 字鵬挙 三国の関羽と並び称される南宋の武将
14. 白石道人画像  道光元年刻 拓本 一軸(富岡鉄斎旧蔵)
  姜□(1155〜1221) 字堯章 号白石道人 南宋を代表する詞人
15. 朱子像  駒井源□筆 彩色 一軸(富岡鉄祭旧蔵)
  朱熹(1130〜1200) 字元晦 号晦庵他 宋代の思想家 性理学の集大成者 朱子学はわが国でも江戸時代官学の地位を与えられている
16. 明徴君子朱之瑜之像  狩野興也筆 □□模写 彩色 一軸(富岡鉄祭旧蔵)
  朱子瑜(1600〜1682) 字魯興 号舜水 明末の儒者 日本に帰化し儒学を教授 水戸学等に影響を与えた

17 [ 東照宮御神影并16将肖像 ] 写本 一冊 天保8年細野忠陳影与
18. 先哲像伝 4巻 4冊 原義胤著 弘化元年大阪河内屋茂兵衛版
  藤原惺窩より宇佐美□水に至る江戸期の学者の肖像及伝
19. 「国華」(東京 国華社 明治22〜)所収木版複製肖像画
  柿本人麿之像 筆者不詳
  小野道風画像 頼寿法橋筆
  道風朝臣像 小野挙時筆
  平重盛像 藤原隆信筆
  金澤貞将像 筆者不詳
  足利義満寿像 伝春日行秀筆
  一休禅師肖像 伝土佐広周筆
  東方朔 延山応挙筆
  陶淵明 土佐光起筆
20. 歴代古人像賛 3冊 鄭振鐸編 上海 古典文学出版社1958用明成化11刊本影印 (中国古代版画叢刊初編第6種) 自伏犧至黄山谷像并賛
21. 列仙酒牌  清任熊画 蔡照初□ 感豊4跋刊

22. 大日本名家肖像集 明治40 東京経済雑誌社発行