(展観目録99号)
明治中期文化史展目録
 
 日 時  昭和43年11月13日(水)、14日(木) 各12時〜16時
 会 場  東北大学附属図書館会議室
 
 幕末以来、圧倒的な西欧文明の影響下にあった日本文化は、明治20年代になってはじめて本格的にかえりみられた。国民大衆によって呼び起された「民族の自覚」は「個人の自覚」をともなって、文芸上、思想上、美術上に絢爛と出現する。この時期の近代の名にあたいする哲学、宗教、思想、文学、演劇、美術などは、殆どおもに1860年代生れの同世代の青年によって創始されているのである。
 今回は明治20年代の文化を中心に日本の近代化に活躍した先人の業績をふりかえってみることにした。
 
○ 三宅雪嶺 [万延1〜昭和20(1860〜1945)哲学者、文明評論家。本名 雄二郎]
1. 宇宙 政教社 明治42
2. 想痕 至誠堂 大正4
○ 大西祝 [元治1〜明治33(1864〜1900)哲学者]
3. 大西博士全集 第1巻から7巻 警醒社 明治36〜41
4. 哲学雑誌 哲学会編 第1巻〜(明治20年2月〜)
○ 植村正久 [安政4〜大正14(1857〜1925)宗教家、評論家]
5. 植村全集 第1巻〜8巻 植村全集刊行会 昭和6〜9
○ 井上圓了 [安政5〜大正8(1858〜1919)仏教哲学者、教育家]
6. 哲学要領 2冊 哲学書院 明治19〜20
7. 星界想遊記 哲学書院 明治23
8. 六合雑誌 第73号〜 警醒社 明治20〜
○ 内村鑑三 [万延2〜昭和5(1861〜1930)宗教家、評論家]
9. 信仰日記、附歌ごころ 岩波書店 大正8
10. 内村鑑三先生御遺墨帖、附解説 長谷川周治編 1帖2冊 平和会 昭和16
○ 陸羯南 [安政4〜明治40(1857〜1907)評論家、本姓は中田、名は実]
11. 書翰(雁書鯉信) (黄葉邨荘永野氏蔵書の印記あり)
12. 羯南文集 梶井盛編 龍堂 明治43
○ 片山潜 [安政6〜昭和8(1859〜1933)社会主義評論家、労働運動指導家、革命家。藪木菅太郎、のち片山潜と改める。号 深甫]
13. 片山潜著作集 第1〜3巻 片山潜生誕百年記念会編 昭和34〜35
○ 牧野富太郎 [文久2〜昭和32(1862〜1957)植物学者]
14. 日本植物図篇 第1巻 第1〜第11集 敬業社 明治21〜24
○ 梅謙次郎 [万延1〜明治43(1860〜1910)法学者]
15. 民法要義 巻之1〜5 有斐閣等 明治32〜39
16. 破産法案概説 法学協会 明治36
 
○ 志賀重昂 [文久3〜昭和2(1863〜1927)評論家、地理学者、世界旅行家]
17. 山水叢書河及湖澤 政教社 明治30(櫛田蔵書、瓢落の印記あり)
18. 地理学講義 文武堂蔵版 明治36
○ 徳富蘇峰 [文久3〜昭和32(1863〜1957)評論家、政治評論家、史論家、名は猪一郎]
19. 山水随縁記 民友社 大正3(蘇峰、百穂の印記あり)
20. 杜甫と彌耳敦 民友社 大正6
21. 「国民の友」 第1集 民友社 明治20
○ 山路愛山 [元治1〜大正6(1864〜1917)史論家、ジャーナリスト。名は弥吉]
22. 社会主義管見 金尾文淵堂 明治39
23. 支那思想史 日漢文明異同論 金尾文淵堂 明治40
○ 木下尚江 [明治2〜昭和12(1869〜1937)社会運動家、評論家、小説家]
24. 墓場 中央書院 大正4
25. 田中正造翁 新潮社 大正10
○ 田岡嶺雲 [明治3〜大正1(1870〜1912)評論家、中国文学者。本名 佐代治]
26. 明治判臣伝 日高有倫堂 明治42
○ 幸徳秋水 [明治4〜明治44(1871〜1911)評論家、思想家、社会運動家。本名は伝次郎]
27. 社会主義神髄 朝報社 明治36
28. 基督抹殺論 丙午出版社 明治44
○ 坪内逍遙 [安政6〜昭和10(1859〜1935)小説家、評論家、劇評家、劇作家、英文学者、翻訳家、教育者。本名 勇蔵のち雄蔵、はじめ、春のやおぼろ春廼屋朧の号を用いたが、晩年には柿叟と号した]
29. 新磨妹も背かがみ 春の舎おぼろ撰 松斉吟光畫 13巻 会心書屋 明治18〜19
30. 一読三歎当世書生気質 春の屋朧 3巻 晩青楼 明治18〜19
○ 二葉亭四迷 [元治1〜明治42(1864〜1909)小説家、翻訳家。本名は長谷川辰之助。別号冷々亭杏雨、二葉亭、二葉亭主人、四明など]
31. 二葉亭全集 1〜4巻 東京朝日新聞 明治43〜大正2
32. 二葉亭四迷 坂本浩 子文書房 昭和16
○ 森鴎外 [文久2〜大正11(1862〜1922)小説家、劇曲家、翻訳家、評論家、軍医。本名、林太郎。別号 観潮楼主人、千朶山房主人、鴎外漁史、ドウ然居士、牽舟居士、小林紺珠、鐘礼舎、帰休庵、隠流、妄人など。姓は源、諱は高湛]
33. 舞姫草稿 鴎外自筆 上野精一 別冊解説共 昭和35年 影印版
34. 月草(文芸評論集) 春陽堂 明治29
35. 文学評論しがらみ草紙 第1至53号 新声社 明治23〜27
○ 夏目漱石 [慶応3〜大正5(1867〜1916)小説家。本名金之助]
36. 日記帳 明治34年4月1日より11月12日まで(在ロンドン時代)
37. 自畫像 明治38年2月2日、仙台の土井晩翠に宛てた水彩絵葉書で、恐らく漱石唯一の自畫像である。
○ 正岡子規 [慶応3〜明治35(1867〜1902)俳人、歌人、写生文家。本名は常規。幼名は処之助。通称は升、旧号は香雲、地風升、その他。別号は越智処之助。獺祭書屋主人、竹の里人]
38. 無何有洲七草集 (明治22年)稿 後に諸家批評集を併す。(「獺祭書屋図書」の印記あり)
39. 獺祭書屋俳話 日本新聞社 明治28
○ 幸田露伴 [慶応3〜昭和22(1867〜1947)小説家、随筆家、考証家。本名は成行。通称鉄四郎。別号は叶雲老人 蝸牛庵、雷音洞主、脱天子など]
40. 努力論 東亜堂書房 大正1
41. 露伴全集 第1〜12巻 岩波書店 昭和4〜5
○ 尾崎紅葉 [慶応3〜明治36(1867〜1903)小説家。俳人。本名、徳太郎、雅号縁山。別号半可通人、素蕩夫 花紅冶史、狂文亭、一千万堂など]
42. 紅葉全集 第1〜5巻 博文館 明治37
43. 我楽多文庫 第1至16号 石橋助三郎等編 硯友社 明治21〜22
○ 山田美妙 [明治1〜明治43(1868〜1910)小説家、新体詩人。国語学者、辞典編纂家。本名武太郎。別称樵耕蛙船、美妙斎飛影]
44. 日本大辞書 日本大辞書発行 明治26
45. 世界歴史大年表 崇山堂 明治37
○ 北村透谷 [明治1〜明治27(1868〜1894)評論家。本名門太郎]
46. 透谷全集 勝本清一郎編 第1〜3巻 岩波書店 昭和25〜30
47. 北村透谷研究 平岡敏夫著 有精堂出版 昭和42
○ 徳富蘆花 [明治1〜昭和2(1868〜1927)小説家。本名健次郎]
48. 青廬集 民友社 明治35
49. 蘇峰と蘆花 鑓田研一 潮文閣 昭和19
○ 内田魯庵 [明治1〜昭和4(1868〜1929)評論家、小説家、随筆家、翻訳家。本名貢。幼名貢太郎。別号 藤阿弥、三文字舎金平、三文字屋金平、柏木衛門。初期は不知庵]
50. 文学一班 博文館 明治25
51. 魯庵随筆読書放浪 斎藤昌三、柳田泉編 書物展望社 昭和7
○ 岡倉天心 [文久2〜大正2(1862〜1913)評論家、美術史家。本名覚三]
52. 国華 国華社 第1号〜(明治22. 10〜)
53. 天心全集 日本美術院編 日本美術院 大正11

54. 国会議員百首附頭書 伊藤洋次郎選・歌川国英畫 静観堂 明治24
55. 衆議院議員肖像附小伝 毎日新聞社 明治23〜38
56. 日本文士階級鑑 文芸新聞臨時増刊 第5号 文芸新聞社 明治40(日本近代文学 昭43 複製)