(展観目録第88号)
諸家稿本展目録
 
 日 時  昭和42年12月6日(水)7日(木)各12時から16時まで
 場 所  東北大学附属図書館会議室
 
まえがき
 昭和36年、本館で刊行した別置本目録に原本稿本として大約200種が著録されてあるが、このうち約5分の1を除いて余は狩野文庫本である。従って文庫の性質上徳川時代の諸家の筆になったものが多いが、今回はそのうちから、なるべく近代のものを選びその外、本館蔵書中からも選出して陳列することとした。とくに稿本の刊行されたものが、館蔵されてある場合は両者を並陳したため、彼此比見しえて、また別段の興味がわくものと思われる。
 
目  録
1. 琢華翁写生ボ 浅野長祚(字胤卿 号梅堂 別号将潭。播州赤穂浅野侯支流。旗本三千五百石。明治13.2.17卒。65) 自筆 「梅堂蔵書」の印が押してある。
2. 日本大倭新愚論 荒砥武伴(号白翁。伊達藩士。本吉郡入谷村に帰農し筆道師となる。従遊者多し) 末に「弘化5年戊申仲春念日至22日功成 草稿旬日凡十有三日畢 嘉永6年癸丑季秋下浣校訂」と手識。墨付31枚。初の3枚は童子館の用紙を用いてある。
3. 貴新院仁誉明道和光居士暮碣(江畑貴新碑) 飯村稷山撰 狩野亨吉書
  碑文原稿と碑文石刻の下書とその拓本1袋
4. 大学叢説 石井耕(字子耕 号仏塢 伊豆の儒)朱点 朱圏書入満紙
5. 勝安房事略 石黒務(号湖東。旧彦根藩士。維新後福井県令。明治39.3.18卒。74) 明治37、自筆稿本「石黒務」「家在琵琶湖東」の印を押す
6. 窺原鈔62冊 石出吉深(号常軒。幕史。世々典獄。信濃の人。寛文中の人)源語54帖のうち、若菜、角総、寄生、浮舟、蜻蛉、手習の8巻、墨付4100枚。延宝7から貞享2間の稿。本文は青表紙系であるが、湖月抄本と異なる。注釈は諸家の集成に師坦斎説と自説を交えたもの。特に自説が多い。引用書は岷江入楚が殆んどでこの外凡15,6種に及んでいる。
7. 仙台戊辰史料8冊 一条十郎(名信。号宮城。正直長子。神官。大正9.3.8卒。84)
  大正7年10月初旬、旧鶴岡藩士遠藤宗義の請により、大正8年8月1日起稿。1月から12月まで、月別日記。後編14枚は12月分に附録。当時、筆者は仙台青葉神社々司、病臥中で翌年卒去しているから多分絶筆であろう。
8. 獄政論。 二巾島謙吉(号春城。山形県人。随筆家。昭和19.4.26卒)
  表紙には監獄論(乾坤)とあり、また春城在獄中著述」出獄後修補を加へたるが故に長野監獄ニ提出したる者と異同あり」また裏表紙に春城学人の墨書がある。用紙には新潟県管下の木記あり、朱点、訂正が施してある。
9. 百句連歌(卷子1巻) 猪苗代兼載(号宗春。又耕閑軒。相園坊。法橋。岩代の人。永正7卒か)
  巻末に「右の1巻は耕閑軒兼載宗春」としまだわかかりし時の自作自筆也伊駒左兵衛殿実季求出し」給ふ所也系佳句ともくり返しみる」に其なかれの末の浅くなれること」を恥おもふのみ干時よろこびなかき」年十かへりにひとつあまれる」冬のはしめ電覧のしるしに」いささか別紙をくはふる物ならし」是斎兼如花押」とある。
10. 宜荘暇語 今泉雄作 自筆稿本 旡礎菴の印記あり、旡礎菴の原稿用紙を用う。
  彩画畧法。顔料煉法及び用法。下馬札秘伝。一竹鼓律鼓法。諸花水揚法。料理。猿若名伝書等を雑記したもの。
11. 旡礎菴雑綴 卷一 優婆塞観敬(今泉雄作)
  10と同じ用紙。印記である。公仏母仏。釈氏世系。朝鮮仏教。小乗75法梵名。仏工の系図。蝋型方。朝鮮三宝家等を記す。
12. 尊人説 植木枝盛(土佐の人。土陽新報主筆。明治25.1.23卒。37)
  「植木枝盛未定稿」とあり、末に「右尊人説一篇 明治11奉8月下浣藁同ネン同月30日午前7時半至午後11時40分浄書」とあるが、朱訂書入はその後のものであろう。
13. 春峰詩稿 遠藤利貞(号春峰。初号春江。大正4.4.20卒69。大日本数学史の著がある)
  大正2年の自序があり、闘詩客旅からなっているが、前者は戊辰の際の散佚を再写したもの、後者は大正2年の作。
14. 大言海校正本6冊 大槻文彦(号復軒。磐溪第二子。文博。昭和3.2.17卒。82)
  校正刷を綴じたもので、あからきまで。初校と二校各3冊宛 2帙
15. 医神御伝記 岡吉胤(佐賀の人。国学を古川松根に、蘭学を草場佩川に学ぶ。神宮教大教正。明治40.7.13卒。75)
  明治2年正月の自序あり、巻末に「明治巳丑(2)4月令一覧了、右衛門権佐清原宣嘉御花押」の朱筆がある。清稿後の朱筆墨訂であろう。附尾の「大同医式」には「宣嘉朝臣白」云々の朱筆書入がある。
16. 王政復古義挙録2巻 小川一敏(豊後竹田の人。勤王家。明治19.1.31卒。74)
・同上 刊本(大分県士族故正五位小河一敏撰。明治19年刊)
17. 日本食物事彙48冊 奥村繁次郎(号残跡庵。本草食物に精通。芋繁と称す。大正8.12.16卒)。 附録1箱がある。
18. 僧海量書畫帖 釈、海量(号寒厳。別号徹底洞主人。近江の人。加茂直淵門人。文化14.11.寂。85才)
  「寒厳」「海量」の印記あり、墨絵入。82才のよろこびの和歌があり、晩年のものである。
19. 平城朝金銀幣図説 附 京目田舎目考 柏木探古
  「内務省」の墨罫用紙7枚にかかれ、末に「明治12年1月5日柏木探古草」とある。
朱墨訂正が加えてある。
・奈良朝異称考 附 京目田舎目考 柏木探古
  前者同様「内務省」の朱罫用紙を用い5枚にかかれてある。「明治12年2月17日柏
木探古識」と末記してあるから、前者の清稿本で巻頭に鈑金銀の図説あり、本文中にも所々朱訂がある。蓋し第二稿本で、書名を変えたもの。
20. 歌麿錦絵目録 [ 狩野亨吉 ]
  方眼紙へ、ペン書きしたもの。
21. 四季風俗古今沿(変)革 閑暇亭無知才 墨絵入 訂補がある。
22. 雲妙間雨夜月巻5 曲亭馬琴(滝沢氏。小説家。京伝門人。嘉永1.11.6卒。82) 英訳「A captive of love」を附録す。
  挿画入あつらへ書で、天理図書館稀書目録(昭10刊)の巻2草稿と対をなすものか。
・近代日本文学大系第15巻曲亭馬琴集
・Dr. A. Pfizmaier訳 Fari-ma, Kanzaki, Sagami, 1876-7
23. どといつぶし根元集 小寺玉(名広路。字好古。通称九右エ門。号珍文館老人。また連城亭、楽山人その他。明治10.9.26卒。79)
・名古屋双書第16。風俗芸能編1
24. 古代宗教論、同論余2冊 小中村清矩(号陽春廬。国学者。江戸の人。明治28.10.1卒。74)
  論余は「東京大学」の用紙を用い、末に「明治21年9月8日稿成る」と墨書してある。墨付28丁。朱訂書入がある。
25. 布勢詣 島村抱月(名滝太郎。文学者。大正7.11.5卒。47)
  表紙に「島村抱月氏草稿」と墨書してあるが、氏の学生時代の作か。千葉県利根川辺にある布勢弁天への紀行。擬古文で和歌入り、末3枚は墨絵。因に抱月全集には見られない。
26. 北蝦夷草木譜 白井光太郎
 末に「白礫水審定」の印記があるが、これは小石川住白井氏審定の意ならんという。
27. 読杜艸堂珍蔵書目 寺田望南(名盛業。字士弧。東京留池霊南衢第6号に読杜草堂を営む。書買)
  表紙に「明治戊寅(11)10月甲子記」と墨書してある。
28. 詢堯斎文鈔2巻 藤堂高献撰。塩田重弦校
・同上2冊 明治13年刊 清風明月撰蔵梓
29. 自助論4巻 中村正直(号敬宇。江戸人。慶応2年英国留学。帰朝後、静岡学問所一等教授。明治6年同人社を開く。文博。明治24.6.7卒。60)訳
  英国のSamuel SmilesのSelf helpの訳(1867年版)二稿の表記がある
・西国立志伝 8冊 同右(明治4年7月新刻)
  前者の刊本であるが、書名を変更した。
30. 漢詩作帖 夏目漱石
・漱石漢詩研究 和田利男(昭和12年初版)
・漱石の漢詩 松岡 譲(昭和21年)
31. 蘭溪先生満筆 西島蘭溪(名長孫。柳谷の養子。江戸の儒者。嘉永5卒。73)
  巻頭書名なく、朱や藍筆の書入、墨訂処々に見られ、頭注も亦多い。各項に筆記の年月が記入してある。
32. 儀式刪4巻 林良通(号笠翁。通称源五エ。子平の父。明和4.6.21卒。68)
  朱墨の訂補保 満紙。書入も多く、著者苦心の跡歴然。「仙ダイ林・・・・」の白文印が押してある。
33. 参田事業翼賛興倹法大意 平山省斎(名敬忠。外国総奉行。明治3年神道大成教主。明治23.5.23卒。76)
  「東京 本教大成教会」の用紙に墨付14枚。朱筆ルビ付。末に「明治19年参田会事務所、東京小石川区44号邸、本願主 従六位 平山省斎謹述」とある。
34. 無何有洲七草集(Mukojima Nanakusa Shu) 正岡子規(名常規。伊予松山藩士隼太の子。号獺祭書屋主人。竹の里人、升等。新派俳句主唱。明治35.9.19卒。36)
  [ 明治22年稿 ] 「獺祭書屋図書」の印記、諸家批評集 写真等がある
35. 譚故書余 後篇 芳野金陵(名世育。下総の人。亀田綾瀬門人。幕儒。明治11卒。77)
・譚故書余2巻。明治9年刊行の後の稿が後篇であろう。
36. 建国論3巻 渡辺真楫(旧幕臣。兵学を清水礫洲に受く。国、漢学に通じ埼玉県の各地に塾を開く。明治20.5.5卒。62)明治18年稿
37. 稿本双書第一巻 国書稿本刊行会事務所 昭和2
  本居春庭の春庭歌集等、十人許の稿本十種を刊行したもの。