(展観目録第79号)
囲碁・将棋に関する図書展目録
 
 日 時  昭和42年3月9日(木)、10日(金) 各12時から16時まで
 会 場  東北大学附属図書館会議室
 
まえがき
 囲碁(碁・棋道)は、インド発生と、シナ発生の二説があり、漢魏以前は17道289路であったが、唐代に至って現行の19道361路となり、それを天平7年(735)吉備真備が将来したといい、平安朝に大いに流行したことは源氏物語(空蝉。葵。須磨。絵合。竹河。橋姫。椎木。宿木。東屋。手習)やその他の図書に見られるが、碁譜はまだ現われない。鎌倉時代になって、日蓮と吉祥丸との対局のが最初と伝えられるが、これは疑わしく、同宗の本因坊算妙(京都寂光寺僧日海。元和9年寂)が出世して幕府の保護により家元(後に井上因碩。安井算知。林元美を加える)が成立してから、碁譜の研究も行われ、天覧碁、御城碁を始め、碁所も設けられ、勝負の方法等も追々整い民間にも広まって今日の隆盛をきたした。一方将棋(象戯)は、インドに発生し、西漸してチェスとなり、東漸して将棋になったといい、わが国へは入唐の諸学匠が伝えて行われるようになり、大将棋(駒数68)のことが台記康治元年(1142)9月12日条に見え、ついて南北朝頃には中将棋(縦横12格、駒92)が生れ、応永頃に最も流行したという。この他、泰(大)象戯(同25格。駒354)、摩訶大々象戯(同19格、駒192)、大々象戯(同17格、駒同上)、大象戯(同15格、駒130)が行われ、江戸時代になると広象戯(縦13横18格、駒180)、利象戯(同11格、駒54)、禽象戯(同7格、駒32)等が発明されたが振るわなかった。しかし碁将棋は兵法にも関係しているので、幕府の庇護のもとに成長し本因坊、大橋、伊藤等の家元が起り、縁台(又は床屋、湯屋)将棋といわれる程一般的となり、今日では新聞紙上にも掲載されるようになった。本館にはこれらに関する図書がたくさんあるが、今回はそのうちから数十点を撰んで陳列することとした。
 
目   録
○ 囲碁
1. 古今碁立 本因坊算妙、道碩等撰 安積小兵衛編 明暦3(1657)刊 (原題簽 孤本)
 ・碁記2巻 慶安5(1652)刊(孤本)
2. 玄々碁経偶諺鈔3巻 河北鳴平 宝暦3(1753)刊
3. 囲碁定石集2巻碁立40番 局機各1巻 玄々斎主人編 寛政5(1793)刊
4. 碁経衆妙3巻 船橋元美 文化9(1812)刊 (原装 碁伝記目録あり)
5. 石立擲碁国技観光4巻 本因坊丈知 文政9(1826)刊
6. 国手伝記2巻 石井恕信撰 謙斎老人編 写本(天保2(1831)写)(孤本)
7. 囲碁妙手録 山本謙斎 天保5(1834)刊(孤本・口絵入・折本)
8. 囲碁捷径2巻 安井算知 嘉永元(1843)刊(原装)
9. 新選囲棋大全2冊 秋山仙朴 明治15刊
10. 新訂囲碁初学ノート2冊 島村俊宏 昭和38刊
11. 基本死活集 高川格 昭和38刊(名著名局囲碁文庫1)
12. 囲碁大辞典1ー3 3冊 鈴木為次郎 昭和37ー8刊
13. 坂田の碁1ー6 6冊 坂田栄男 昭和39刊
○ 将棋
14. 中将棊詰物指南 元禄16(1703)序刊
15. 術知象戯力草宗桂指南鈔(1名、元祖宗桂象戯図式) 大橋宗桂撰 西沢貞陳編考 元禄16刊(口絵入)
16. 象戯作物詰 喜多村寛慶編 享保元(1716)刊(少見)
17. 観手象戯経 鈴木玄将 寛保3(1743)刊 (孤本 王玉あり)
18. 将棊袖珍手段 宝暦13(1763)刊
19. 広象棋譜 荻生徂徠 明和7(1770)刊
20. 物徂徠の広象棋 原善(先哲双談6)
21. 将棊評論絹篩2巻 (田中允) 写本(天明8(1788)の中庵飛蝶写)(少見)
22. 唐山象棋譜 草加定環 寛政8(1796)刊(原装)
23. 駒(将棊)組童観抄 高久隆編 寛政9(1797)刊
24. 寛政12歳(1800)至文化8歳(1811) 御城将棋 大橋宗英等 写本(孤本)
25. 将棊絹篩2巻 福島順棊 文化元(1804)刊
26. 温故知新棊録2冊 服部因徹 文政2(1819)刊(原装)
27. 将棊名手抄 原本(文政3、憲章記)(朱筆入)
28. 将棊玉図 桑原君仲 明治34刊
29. 上手なかせ将棊道しるべ 島岡義太郎 昭和3刊
 ・無年紀 写本 刊本
30. 寛文衆妙 (寛文9年12月18日、大橋宗桂と多川勾当の対局に始り翌年に及ぶ数人の対局譜)(孤本)
31. 棋訓録 (孤本)
32. 禽象戯図解 豊田安親(御将棊所故大橋宗英正能門人) 自刊 (孤本)
33. 伊藤看寿詰手百番 (孤本)
34. 久留島喜内詰手百番 (少見)
35. 桑原君仲詰手百番 (少見)
○ 一般
36. 吉備真備、唐の名人と囲碁の勝負を争う(吉備大臣入唐絵第6段)昭和37刊 (原色版複製)
37. 源氏囲碁の図(源氏物語宿木の段) 昭和31(木版摺複製)
38. 囲碁 吉田兼好撰 浅香山井(久敬)編 (徒然草諸抄大成巻12・137段 貞享5 (1688)刊)
39. 継子立等(徒然草絵抄、第35段 元禄3(1690)刊)
40. 大(中)象戯勝負之教 釈 玄恵(遊学往来5月6日条)
41. 十不足、百五城、盗人隠等局面の遊 釈・虎関(異制庭訓往来正月条)
42. 象(将)戯 中将戯図式 寺島良安(和漢三才図会第7巻)
43. 盗み将棊、将棊倒し、七国将棊等(嬉遊笑覧4)
44. 玉将の由来 朝川鼎(善庵随筆1 嘉永3刊)
45. 碁石あそび 柳亭種彦(柳亭記上)
46. 盤上之事(碁、双六、将棊の濫觴並にことば字)(男重宝記3)
○ 文芸
47. 二階の将棊 式亭三馬(浮世風呂前編下)
48. 負て腹立つ下戸象棊馬鹿 式亭三馬(古今百馬鹿上)
 ・碁太平記白石噺 三馬撰 豊国画(黄表紙)(題名に碁の字を用いただけ)
 ・囲碁手段鶴巣籠4巻 種繁撰 貞虎画(合巻)(  〃  )