(展観目録第77号)
読書に関する古書展目録
 
 日 時  昭和42年1月18日(水)、19日(木)、各12時から16時まで
 会 場  東北大学附属図書館会議室
 
まえがき
 書到用時方恨少という諺がある。つまり事件にぶつかってあの本を読んでおけばよかったと後悔するようなものである。それでなくとも昔から三多といって読書研修の要が協調され、また読書の人格形成や社会の文化、治安等に及ぼす影響の大なることは既に歴史の証すところ、さればこそ現今では読書週間まで設けて、読書に関する諸行事が催されるのであろうが、畢竟読書は学到老。学成一半で、金剛石も磨かなければ光らない。その磨き方が聖凡の分れ路で、古来彼此苦労してきたわけで、月光や螢雪、竃火等で読書したり(世事百談4)、股を刺して読書したり(史記蘇秦伝)、三餘を利用して勉学したり(魏志董遇伝注)、凡そ現時点では想像されないような苦心をしたものである。そういう時代の読書法について一べつすることが今回の催で、今も昔も研修は容易でないことが認識されるとことであろう。
 
目  録
○ 一般(遺子黄金満□、不如教子一経ー鄒魯諺)
1. 学問のすすめ[ 愛知県 ] 明治5
2. 学問ノススメ17巻 福沢諭吉・小幡篤次郎共著 明治6−9
3. 教訓往来 滕耕徳書 刊本(絵入) (筆学強調)
4. 第一・二文字之教2冊 福沢諭吉 明治6
5. 仏説進学経 劉宋、沮渠主声訳(大正蔵17巻)
○ 幼学(養子不読書、不如一頭猪)
6. 童蒙須知 宋・朱熹撰、宇的点 元祿16(1703)
7. 訓幼字義8巻 伊藤長胤(東涯) 写本
8. 童女早学文 服部応賀撰 猩々暁斎画 明治8 (清・石文基の家宝聯瑾には、婦人識字、多致誨淫と見える)
9. 幼学綱要7巻 元田永孚 明治16(再版)
○ 講学(学如逆水行舟、不進則退)
10. 学問関鍵 伊藤長胤 元文2(1737)
11. 講学鞭策録 佐藤直方 寛政10(1798)
12. 周南先生為学初問 2巻 [明和4(1767)]
13. 一閑斎先生告子第及同志文 松原維岳 写本
14. 倭読要領3巻 太宰純 亨保13(1728)

15. 日本人読書の難(雨森芳州「橘窓茶話」上)
16. 読書螢雪(寺門静軒「静軒痴談」2)
17. 勧学篇2巻 清、張之洞 光緒24(1898)
○ 読書法、読書益
18. 一堂読書法 [東条一堂] 写本
19. 読書功課録 松平定信 (楽翁公遺書上)(安永7年(1778)公21才から安永9年間に公の開巻畢業の月日を記す) 
20. 士鑑用法相伝之定(一、同志之不定而雑学人、不可妄読事 一、其人真実無稽古於兵法之志、不可妄談事 一、講釈一日、不可過十ケ条。附、師伝之外、私之見解不可説事。−遠山信景誌・承応2(1653)(士鑑用法ー文政13(1830)刊)
21. 夜学は9(午後12時)を限るべし(森羅子「鄙都言種」)(「礼記、文王世子」篇には冬読書、林立翁「仙台間語続」には「学習するには1月を45日とせよ」・・・・見える)
22. 積善児訓 小沢正時 弘化4(1847) (一字当千金という事を毎日唱へ、一日に一字を知れば3年にして千八十余字を知る。これ学文の資にして他人の力をたのむべからず・・・・)
23. 程氏家塾読書分年日程3巻 元、程端礼 同治8(1869)
24. 読書十六観 明、陳継儒 (理研紙)
25. 読書二十二則 釈、戒定 (大正蔵第79巻)
26. 書に読まる勿れ(広瀬旭荘「九桂草堂随筆1」)(佐藤成裕「中陵漫録1」にも同様なことが述べてある)

27. 読書の益(滝沢解「享雑の記」 文化6(1809)序刊)
28. 読書は若返りの最良法(滝本誠一「乞食袋」249頁)
29. 読史餘論3冊 新井君美 写本(寛政3(1791)とも信友写、文政3(1820)同朱筆書入訂正 「伴信友文庫」の印あり、日本文明史的史書の先駆)

30. 読書十題詩 林羅山
○ 読書始
31. 東宮御書始次第 写本
32. 東宮御書始部類記 (群書類従99 公事部)
33. 読書始(学文始、読始) (武家名目抄6、儀式部下)
34. 学問始、試筆(大万蔵節用字海大全〜文政11(1828)刊)
○ 読書図
35. 読書之図 (長谷川妙筆「女筆蝉小川」)
36. 読書の図 (北尾政美画「鸚鵡返文武二道」)
37. 読書の図 (花よのひめ中)
38. 竹斎読書図 周文筆(国華177)
39. 四時読書楽図 (四連幅) 貫名海屋筆(国華153)
40. 草堂読書図 [梅村景山]筆 写本(淡彩)
41. 雲中草堂読書図 [梅村景山]筆 写本(淡彩)

42. 寺小屋図 [梅村景山]筆 写本(彩色)
43. 書見図(藤原吉迪「睡餘小録上」)
・志道軒講釈図(北斎漫画10)

44. 御経筵文華殿各官班位の図 (岡田玉山「唐土名勝図会」京師の部)
45. 戊博迦尊者像 (「国宝2」 彩色 十一世紀後半作 わが国最古の十六羅漢像 読書図)
46. 琴棋書画図1枚 [梅村景山]筆 写本(墨画)
・琴棋書画図 海北友松筆(国華168)
・倚岩接詩図1枚 [梅村景山]筆 写本(淡彩)

47. 大日本国書舗之図 (岡田玉山画「絵本異国一覧」5)