(展観目録第76号)
「貨幣」に関する図書展目録
 
 日 時  昭和41年12月7日(水)、8日(木) 各12時から16時まで
 場 所  東北大学附属図書館会議室
 
はじめに
 貨幣ほど多様性のあるものはなく、これを「銭くれて心すみけり厄払い」(軒秋)に用いた人もあれば、銭占に勝負をかけた人もあり、銭の紋(有文は政和・永楽・康煕・寛永の四通宝。無文は三文、六連、八連銭と銭九曜の五種)に用いた人もあり、銭塔を奉納した者もあれば、銭独楽を楽しんだ子供達もあり、身を滅すあり、興すあり、まことに人の盛衰にかかるものは貨幣なりと感ぜられるのである。したがって古来川柳にも俳諧にも諺にも多数とり入れられて、よく世態の実情を写し出し、また小説などのよい材料となっている。これらは陳列の諸本によって味わわれるのであろう。
 
目   録
○ 一般
1. 貨幣(世界大百科事典6) 平凡社 1956
2. 貨幣読本 山崎覚次郎 昭和18
3. 貨幣 第1-95号(大7-昭2) (雑誌一部を陳列)
4. 貨幣廃止論 川島清治郎 大正9
5. 贋造通貨 山鹿義教 昭和8

6. 紙幣概論 山崎覚次郎 大正13
7. 紙幣整理始末 松方正義 刊
8. 藩札 荒木豊三郎 昭和33
9. 私札 荒木豊三郎 昭和34
10. 古札便覧 沢京治郎編 明治44
  わが国の古紙幣の残存せるものを集めたもので、最古の藩札は福井藩。私札は元和中(1615-1623)江戸堀川の人足切手という。太平記には建武2年(1335)楮幣発行の記事があるが実物は存在せずという。
11. 日本古紙幣類鑑 八巻 荒木豊三郎編 昭和5-7
12. 紙幣 荒木豊三郎 昭和34
○ 明治幣制関係
13. 貨幣議 浅野長祚 写本 [狩野亨吉写]
14. 新貨条例 大蔵省 官板 [明治4 ]
  明治4年5月太政官の「論告」と、例目、品位量目表 通用制限 布告 造幣規則とが記してある。
15. 旧金銀貨幣価格表 大蔵省 明治7序(官板)
16. 大日本貨幣精図 [紙幣局] [明治11]刊(挿画彩色)
17. 明治新撰泉譜三巻 成島柳北、守田宝丹編 明治15
  日本、支那、安南の新古貨幣の図譜
18. 準備金始末 松方正義 明治23序
19. 明治三十年幣制改革始末概要 松方正義 刊
  明治30年、金2分 1円の金本位制実現したが、産金量僅少で困難す
20. 貨幣図録 造幣局編 昭和3(造幣局製貨幣・章牌類図録の中)
○ 古銭
21. 鵞眼 小島知足(酣中清話上)
  銭には訓がない(富士谷成章撰非南留別志)といわれ、その異名類語も、上記の他阿堵物、おあし、おかね、おたから、黄金、貨幣、金円(員)、金銀、金子、金銭、黄白、ぜにかね、銭貨(幣)、帛布、鳥目、刀泉等々がある。
22. 宝貨叢記十巻 佐藤信古編 原本
23. 平城朝金銀幣図説 柏木探古 稿本(明治12年1月5日の手記)
24. 古銭研究 瀬尾外与蔵 昭和37
25. 弄銭奇鑑 [朽木龍橋] 寛政8(1796)
26. 銭幣考遺図象 久野克寛編 文化5(1808)
27. 金銀図録七巻 近藤守重 文化7(1810)序
  正用品、甲州品、各国品、尚古品、玩賞品に類別し風そ550品を彩色図示したもの。
28. 珍銭奇品図録 大村成富 文化14(1817)
29. 古金真図録 刊(折本)(慶長大判金から文政一朱判まで 彩色)
30. 珍貨集 安楽堂主人編 明治8序
31. 新撰・寛永泉譜二巻 亀田一恕,中川近礼,榎本文城編 明治27-31
  永年通用の寛永銭文銭を正用銭、正用当四銭、御用袋、(上)正用品、正用当四銭、御用銭備考(下)に分け、名称と鋳処、鋳年を注記図示したもの。
○ 和漢古銭
32. 和漢銭彙 芳川維堅 文化2(1805 寛政6板再刊)
  例言に銭の名所、銭文書体等々を説明す。
33. 和漢古銭集 写本(文政5(1822)写)
34. 和漢古今稀世泉譜初輯 [安政3(1856)] (東洋各国)
○ シナ古銭
35. 銭譜・温古の栞二巻 菅原某 原本
  撰者の五祖某の所聚の古銭、主としてシナの大銭と小銭を拓影したもの
36. 明刀図考 佐野英山編 明治43(謄)
  シナ直隷地方より出土の明刀(面文の明と刻せるもの 趙周時代通用)
37. 寛政五年唐金銀名目貫目附 写本(浅岡乗清写)
38. 歴代古銭図説二冊 丁福保編 民国29序
39. 古銭大辞典五冊 丁福保編 民国51(1962)
40. 日宋貨幣交渉史 曽我部静雄 昭和24
○ 両替
41. 両替年代記三冊 三井高維編 昭和7-8
  校註両替年代記 久兵衛撰(原編)新稿両替年代記関鍵(資料篇)、同考証篇からなる
42. 両替屋の看板 (雲泉荘山誌5、家蔵看板図譜)
○ 看板考 坪井正五郎 明治20
○ 銀座、鋳銭等
43. 近世銀座の研究 田谷博吉 昭和38
44. 鋳銭座遺跡考上編巻一 中川近礼編 明治32
  東京亀井戸鋳銭座遺跡の研究。ここで寛文3年(1663)から文政8年(1825)まで鋳銭したことを述ぶ。
45. 御用鋳銭場図絵 原本(享保17年(1732)遊佐好生写と記す)(彩色)
  享保13年藩主伊達吉村公、公評を得て石巻、新田町に鋳銭場を設けて寛永銭を鋳造した。
46. 鋳銭場御造立絵図竝関係書類三帳十二枚九四通 原本
  幕末(寛政4年)に仙台伊達藩で、塩釜に建立を計画した際の書類で、他に「鋳銭仕様帳及関係書類」三冊十七通も残っている。
47. 仙台藩貨幣及楮幣図考 写本(大正7年茂木安勝写)
  大内源太右エ門旧蔵の仙台通宝、細倉当百等の摺拓。一朱両替券(実物)張込
○ 銭占
48. 初学擲銭鈔五巻 馬場信武 元禄15(1702) 外題「卜筮秘決断易指南抄」
  滝沢解撰玄同放言三中に織田信長桶狭間の銭卜は宋の仁宗の名将狄青の故事によったものかという。喜多村信節の嬉遊笑覧四、雑枝の部に意銭、攤銭のことを述ぶ。何れも銭戯であるという。
49. 新刊周易火珠林 写本(正徳4(1714)藤原長孝写)
  市野光彦の手跋に、本書はシナ近世の大学者朱氏の「経義考」にも洩れた彼土の佚書で、漢易の遺説の説かれてある貴重なものとある。
○ 文芸その他
50. 金のなる木 風来山人 安永9(1780)序
51. 伊勢海道銭懸松二巻 築地全交撰 五湖亭貞景画 文政13(1830)
  伊勢参宮等の途中、銭が不足して之をかり、後に借主が返しにその村に行くが貸人は見当たらない。すると松か杉の枝にかりただけの銭が懸っている。それでこの道を通ったことを悟るということが銭懸(千貫)松の伝説となった。この伝説は諸国にあるから盲法師の流布したものかという。しかし樹霊信仰や抜参り、京詣り、金比羅詣り等々のため、村の老木に銭をかけておいて宮参り等をした風習が多かったから一概にそうとはいえない。(柳田国男、参宮松の口伝等参照)。本書はその伝説をとり入れた小説名である。
52. 銭独楽 (「日本の遊戯」所載)(明治初年迄児童間に行われた遊戯の一)
53. 泉癖伝 細野要斎撰 小寺玉晁補 写本
  泉癖の人松平正甫、杉木昌綱等十二人に補遺五人の略伝を記す。
○ 洋貨
54. 各国貨幣の模様調査資料 造幣局編 昭和5
55. 洋貨図録 松園主人編 安政6(1859)序
  (「日本洋学編年史」に松園の本名不明、当時、松江の医者松園と幕府医者塩田松園二
人ありという。福井博士撰「諸大名の学術と文芸の研究」には朽木昌綱の著という。松浦弘にも同書名五巻の著がある)。
○ 参考品(実物)
  一朱銀、永楽通宝、道光通宝、寛永通宝、文久永宝、二銭銅貨(明治10)、五銭銀貨(明治10)、五銭(大正10)、一銭(大正11)、十銭(昭和15)。五十銭(昭和21・22)、銀壱円(軍用手票−明治37)。中華民国国幣拾円(民19)、藩札。(延享から明治に至る31種776枚。太政官札。民部省札を含む)