(展観目録第66号)
「源義経」に関する図書展目録
 
 日 時  昭和41年2月9日(水)10日(木) 各12時から16時まで
 場 所  東北大学附属図書館会議室
 
○ 展観の大略
 河北新報昭和29年8月29日号に源義経の軍用米借用証が掲げられ、その解説中で、この証文は文治3年(1187)であるから、彼が殺されたという年より二年前で、その頃から、ひそかに平泉脱出を計っていたので、衣川での自殺は替玉であったろう。その証には、他からもこれと同様の軍用米借用証が現れたので、史家の研究課題だと論じてある。
 この義経の軍用米借用証は、徳川時代にも発見され、前後二種の随筆に記してある。その一である寛延雑秘録には、記事だけで筆蹟はわからないが、河北紙には証書全面の写真入りであるから、他の証文と筆蹟鑑定もできるという。これらの証文を証拠としての説か否かはわからないが徳川中期頃から、既に義経の蝦夷入り、そして清朝との関係等については、甲論乙駁されていた。しかし大方の史家は義経の衣川脱出など信じないようであるが、それを実地に踏査して「成吉思汗は源義経也」と結論した人もあり、「義経入夷渡満説書誌」(岩崎克己撰。昭和18)を著した人もある。それらの諸説は陳列の文献によって見られたい。いずれにしても義経は東北にゆかりが深く、彼は蒙古王となったといわれるが、その蒙古軍襲来による蒙古の碑は東北にある。現在仙台市燕沢と古川市李埣(毎日新聞昭41年1月15日)とのが知られているようである。
 雨森芳洲(宝永5(1708)卒)のいうように、義経を憐れむ国民感情の結晶は、それが文芸に現れては判官物となり、各種の小説をうみ、謡となっては三十余曲現存し、またその母常磐や愛妻静、家来の弁慶や四天王など、いずれもいずれも文芸、絵画の好主題たらざるはない。本館所蔵の関係文献は少いが、これらによって義経や彼をめぐる人々について再認識していただきたい。
 
○ 目  録
◎ 伝記
1. 義経記八巻 元禄10(1697)(絵入)
2. 義経記大全 松風盧撰 昭和9(未刊国文古注釈大系14)
3. 義経一代記 勝川春章画 天明7(1787)(絵本)
4. 源義経像 陸奥国平泉関山 中尊寺蔵 山城国鞍馬寺蔵
5. 源義経の話 星野恒撰 (史学双説2)
6. 源九郎判官義経 釈 敬和撰 (和漢弁会録六1)
7. 源義経裁許状一枚  感神院解文 寿永3年(1184)3月(元老院議官神田孝平旧蔵)

8. 義経の面相  義経の弁慶に打たれし事に似たシナの故事 喜多村信節撰 (□庭雑録上)
9. 頼朝範頼 義経 梶原四人の心の画 青地礼幹撰(可観小説5)
10. 源義経の行動論 徳川光圀撰(西山公随筆)
11. 源義経の墓と後京極摂政良経の墓 木島知辰撰(月堂見聞集28)
◎ 義経兵法等
12. 義経虎の巻十三巻 写本(明暦3(1657)序写)(絵入)
13. 一谷□軍記 並木宗輔撰 明和4(1767)(浄瑠璃)
14. 八艘飛之図 (北斎漫画9)
15. 源義経と逆櫓の争 松浦静山撰(甲子夜話続86)
◎ 遺蹟・遺物等
16. 義経腰懸松 (北斎漫画7)
17. 攝州住吉社蔵 源義経鞍鉄□笈板図 写本(巻子)
18. 義経の笈 (東遊記4)
19. 泉州踞野六右エ門家蔵源廷尉馬鞍図 写本(巻子)
20. 義経の□岩となる 青森県編(津軽俗説選)
21. 源義経鎧櫃 松岡玄達撰(結□録3)
○ 源義経の奉納と称する絵馬額 星野恒撰(史学双説2)
22. 源義経首洗の井戸 波多野承五郎撰(東海道)
○ 不 遇
23. 腰越状 刊(文治元年(1185) 弁慶の起草という)
24. 義経腰越状 千蕗荘守常訂 宝暦4(1754)奥書(浄瑠璃)
25. 源義経奥州落の道筋 喜田貞吉 (読史百話)
26. あたか高館 大正15(複製)
○ 軍用米借用証
27. 源義経の軍用米借用証(文治3年8月10日) (河北新報 昭29・8・29)
28. 奥州会津の源義経の軍用米借用証(文治4年4月18日) (寛延雑秘録2)
○ 源義経が・・・・・・?(・・?)
○ 弁慶の借用文(西鶴織留二の3)
○ 源義経の書というのは皆疑はし 津村正恭撰(譚海12)
◎ 判官□負
29. 天下源義経を憐れむ所以 雨森芳洲撰(橘窓茶話中)
30. 義経再興記 内田彌八訳 明治19
31. 源廷尉の苗裔 人見寧撰(黒甜瑣語4)
32. 義経衣川に死せざる説 天野信景撰(塩□34)
33. 義経蝦夷地渡りの記 (甲子夜話続57)
○ 義経満洲入の説及び蝦夷の遺蹟(甲子夜話61) 金史別本と源義経(同上63) 義経の韃靼に渡りし説と清朝の祖(同上88) 清の祖先は源義経といふ事(同上続18)義経蝦夷に渡りキクルミ神と祀らる(塩□6) 義経の隠匿逃走(石上宣続撰卯花園漫録4) 義経は外国に行ける也(広瀬旭窓撰九桂草堂随筆3) 清朝の天子は義経の後裔といふ事に就て(翁草186) 清朝の祖は源義経な りとの記事ある書(恩田仲任撰窓北瑣語7) 義経が金国に渡りしは嘘(書 □贅筆) 義経の靺鞨渡り及び其子義鎮の事(西村白鳥撰烟霞綺談4)
34. 成吉思汗ハ源義経也 小谷部全一郎撰 大正13
◎ 判官物
35. 大物船吉野花 矢倉 義経千本桜 武田出雲撰(浄瑠璃)
○ 義経千本桜(院・正本) 大正14・15
36. 義経一代記五巻 刊(黄表紙)
37. 義経一代記 柳亭種彦撰 歌川国貞・広重画 (文政板再刻 合巻)
38. 義経千本桜三冊 曲亭馬琴 歌川豊国画 文政2(1819)(合巻)
◎ ときわ
39. 山中常盤十二巻 伝岩佐又兵エ画 複製(巻子)
40. 常盤雪行図 田中訥言画(国華六72)
41. 孕常盤 近松門左エ門撰 刊(浄瑠璃)
42. ふしみときわ 天満八大夫等正本 宝永8(1711)(浄瑠璃)
◎ 静
43. 静三巻 (奈良絵本)
44. 静御前図 写本(彩色)
45. 義経静図 小川破笠画(国華七74)
◎ 弁慶
46. 弁慶物語   刊(お伽草子)
47. 弁慶図 写本(墨画)
48. 武蔵坊弁慶 花和尚魯智深 (北斎漫画10)
49. 弁慶牛若図 [ 景浄 ] 画 写本 [ 明治12 ] (彩色)

50. 義経主従図 菊地容斎画 (国華十116)