(展観目録第62号)
東北紀行に関する古書展目録
 
 日 時  昭和40年10月6日(水)7日(木) 各12時から16時まで
 会 場  東北大学附属図書館会議室
 
目   録
○ 一 般
1. 松島日記一冊 [ 清少納言 ]撰 写本(鈴木雨香写) 絵入 和文(京−松島へ) 朱訂
2. 都の苞(一名 宗久紀行)一巻 釈 宗久撰(仙台双書2)(観応年中(1350-1) 松島へ
3. 回国雑記三巻 釈 道興撰 元禄14(1701)序刊 (文明18(1486) 六月上旬 出京松島へ 絵入)
4. 沢庵禅師詩歌集四冊 写本(第一冊に「寛永己歳(1629)8月15夜 於最之山」「奥州知賀塩釜」「経松島」「遙見籬島」「松島五大堂」「松島」「雄島」等の漢詩和歌がある)
5. 日本行脚文集七巻 大淀三千風撰 元禄3(1690)跋刊(元禄2年序)
6 一目玉鉾四巻 難破俳林(井原西鶴)撰 元禄2(1689)刊(図入 蝦夷から仙台はせをがつぢましだ・・・・と述ぶ)
7. おくのほそ道一冊 あしの丸家貞英校 晋其角筆 明治18刊(芭蕉は元禄2年 江戸出立 奥州へ)
○ 奧細道菅菰抄二冊 蓑笠菴梨一撰 安永7(1778)刊(全紙書込)
8. むつちとり巻五 天野桃隣撰 元禄10(1697)刊(著者は芭蕉門人)
9. 東奧紀行二巻 長赤水撰 寛政4(1792)刊(宝暦!0年(1760)起程奥羽へ「観相馬侯駆馬因馬引」等がある)
10. 陸奥紀行一冊 宣俊撰 坂口員正画 写本(寛政8(1796)良ト写)(挿画彩色)(明和6年(1769)5月1日出立奧へ松島等を見て6月7日帰る)
11. をしまのとまや二巻 細井徳民撰 写本(明治27 吉野弘隆写)(明和8年(1771) 松島へ)
12. 遊松島記一冊 同上撰 写本(斎藤順治献呈の印がある 漢文体 前項と同時の記)
13. 奧游日録一巻 中山廷冲(高陽)撰 昭和32刊(明和9(1772)3月16日江戸出立 10月28日帰る 奥羽紀行)
14. 雪の古道一冊(全四巻中) 津村正恭撰 写本(挿画彩色 天明中(1781-1783) 出羽紀行)
15. 東遊記二巻 橘南谿撰 寛政7(1795)序刊
16. 松島紀行一冊 朴叟 一堂撰 原本(寛政8(1796)奥書 同年5月 小金原から松島平泉への紀行)
17. 懐日記一冊 谷文晁撰 原本(文化4年(1807)8月至同9年 奥州遊歴記)
18. 游東陬録二巻 松崎復撰 写本(文政元年(1818)江戸を出立し、金華山までの漢文紀行 斎藤順治献呈の印が押してある)
19. 筆まかせ三冊 藤原衆秀撰 原本(著者は江戸深川住 芸名豊後大様 文政から天保に至る諸国巡回興行日記で、本館蔵は一、二、五の三冊である。天保13(1841-2)年の朱訂が施してある。第一冊は「江戸出立 相川浦賀、仙台、石巻、南部盛岡、出羽久保田、庄内酒田 文政11子6月15日発足、南部盛岡にて越年。文政12丑羽州庄内酒田越年」第二冊は「羽州酒田鶴ヶ岡大山加茂北越新潟三条長岡十日町、小千谷、出雲崎、柏崎、高田、文政13寅年越後高田越年天保2辛卯改年」第五冊は「洛陽祇園町、天保6越年。天保7年7月13日京都発大坂堀江8月13日着、堀江越年」である。
20. くりひろひにき一冊 松迺本寿堂撰 天保2(1833)序刊(再昌院法師 北村季吟(宝
永2(1705)卒)の松島図を附刻)
21. 壺石文三巻 [笠因]菅雄撰 写本(天保11(1840)写)(和文 江戸から松島等へ)
22. 奧のしをり一冊 船遊亭扇橋撰 昭和13複刻(アチツクミューゼアム彙報21)(江戸落語家の著者が天保12年(1841)から同14年まで仙台出羽等の興行日記)
23. 読書餘適鈔一冊 安井息軒撰 谷口豊抄 明治35刊(天保13年(1842)に塩松に遊ぶ)
24. 従然日記一冊 屈竜撰 原本(嘉永2(1849)序 絵入 江戸から仙台まで海道紀行)
25. 東北遊日記二冊 吉田松陰撰 村下村塾版(嘉永4年(1851)東北紀行)
26. 奧のえたち日記三巻 [五郎川君]撰 写本(明治元年江戸出立 奥羽征途の記)
○ 仙台領内
27. 松山坊秀句一巻 松山坊玖也撰 原本(寛文8年(1668)再遊に際し、仙台俳人朝田一車と象潟への紀行 巻子本)
28. 御道記(一名 八雲雅藻)一冊 伊達吉村撰 写本(享保5(1720)写・東国道の記。塩釜松島記 霧のまよひ 松浦島記 草のゆかりの五編からなる。宝永頃(1704-10)の作)
○ 閑しま日記一冊 堀田正敦撰 写本(天明6年(1786)4月10日仙台発鹿島への紀行 松前紀行と合綴)
29. 鎌崎遊記二巻 釈 南山撰 原本(寛政11(1799)奥書 釜先温泉紀行で 絵入 巻子本)
30. 塩松紀行一冊 同上撰 文化6(1809)刊(菅井東斎の先遊遺観の画及び松島遊観詩を
附録す。漢文体。伊勢安の蔵印がある)
31. 無遊金華山記一巻 大槻盤水撰(仙台双書3 文政9年(1812)作者56才の時成る)
32. 磯つたひ一巻 只野真葛撰 大正11刊(仙台双書2 文政元年(1818)宮城郡の七浜即ち七ヶ浜村巡りの記)
33. 金華山紀行一巻 藤原広泰撰 (仙台双書3 嘉永4年(1847)の紀行 和文)
34. 東帰日乗一巻 若林友輔撰 (仙台双書5 安政3年(1856)江戸から仙台へ漢文紀行)
35. 撫子日記二巻 保田光則撰 写本(文久年間(1861-3)の紀行)
○ 出羽・南部等
36. ねそびれ艸一冊 写本(文宝亭二世蜀山人(文政12年卒 62才)が蜀山人太田南畝(文政6(1823)卒本より写す。江戸から出羽への紀行)
37. 真澄遊覧記一冊 菅江真澄撰(菅江真澄集6)(まきのあさつゆ。をふちのまき。作良かり赤葉かり。栖家の山。外浜奇勝。津可呂の奧。都介呂迺遠地。追柯呂能道度。邇辞貴迺波末。雪乃母呂太寄を収む)
○ 出羽秋田の蕗。奥州蛇ケ崎(北斎漫画7 14)
38. 奥州紀行一巻。 富田伊之撰(南部双書6)(奧の紀行(夜食坊夜来)帰雁(中村伊太夫)盛岡紀行(下村由章)八戸紀行(渡辺益庵)宮古紀行(建部巣兆)東北遊記(青岐)を合綴)
39. 未遊諸家紀行第一冊 青森県双書刊行会編 昭和27
○ 道中記
40. 自羽州秋田久保田至武州江戸道程絵図一冊 津村正恭図画並書入 原本(天明2(1782)成)(挿画彩色)
41. 奥州道の記(一名 江戸ヨリ仙台マデ行程見聞記) 風々狂人撰 写本(享和2(1802)写)
42. 御道中記(久保田至日本橋)一冊 原本(安政2(1855)頃写)
43. 南部家道中控一冊 写本

44. 陸奥州駅路図二巻 原本(巻子本)(宮崎文庫和漢書目録に本書名あり、泰憶丸画 安藤重之等校 写本(自筆)五巻五冊とある)
45. 一遍上人絵詞十二巻 土佐円伊筆 複製(第五巻 弘安3年(1280)善光寺より奥州へ)