(展観目録第47号)
盂蘭盆に関する古書展目録
 
 日 時  昭和39年7月8日(水)9日(木) 各12時から16時まで
 会 場  東北大学附属図書館会議室
 
目   録
○ 一般 (盂蘭盆とは梵語Ullabanaの音訳で、正しくは烏藍婆拏で、救倒懸の意である。孟子(公上)の倒懸の苦を解くが如きをいい、シナの七月中元節は、これによるという(吾園随筆、他)盂蘭盆経説によって七月十五日の行事を云うが、うら(裏)盆はその祭儀の終った所謂おくり盆をいう(綜合民族語彙)、わが国では斉明紀三年(657)七月十五日に盂蘭盆会を修して以来、上下一般に行われている。
 
1. 盂蘭盆経疏新記一冊 宋 釈 元照撰 永仁6(1298)年の奥書及び「香山常住」の印記がある。日本古刊本(慶長前)
2. 盂蘭盆 (蔀遊燕編 民間年中故事要言七巻−元禄10(1697)刊)
3. □籃盆 (釈 殊意癡撰 白河燕談2)
4. 盂蘭盆 (細川潤次郎撰 吾園随筆続1)
5. 盂蘭盆祭 (小笠原長時伝 四季法礼(宝永3(1706伝))
6. 蓮花図一枚 景年画(白描)(盂蘭盆に用る蓮は極楽の佛は花に葉は刺鯖−四季法礼所見)
7. 蓮の飯刺鯖 作者未詳 「当風年中行事」 写本
8. 盆祭 (橋浦泰雄撰 月ごとの祭(1955刊)−盆の名称 釜の口あけ 盆花 盆年 盆迎盆 盆柵 精霊火 盆飯 盆踊り しまい盆)
9. 四季風俗古今沿革一冊 閑暇無知才撰 稿本
10. 諸国年中行事四巻 操巵子撰 享保2(1717)刊
11. 盆市 (斎藤幸成撰 長谷川雪旦画 東都歳時記五巻 天保9(1838)刊−そなへもの名は何々ぞ、魂祭(卓袋)、買う時にすつるかねなし玉祭(琴風)
12. 盆大鼓賣 聖霊の膳 盆中柵経(山田桂翁撰 宝暦現来集5)
13. 盆灯篭 墓前盆供 精霊流し 精霊船 盆綱(本山桂川編 日本民俗図誌3)
○ 盆会
14. 十三佛一枚 筆者未詳 粉本(墨絵)
 ○ 宮城野・信夫 拾三佛建立由来記一冊 東海道安倍川端弥勒町正念寺板
15. 恵心僧都筆来迎佛感得図一枚 粉本(白描)
16. 二十五菩薩一枚 粉本(墨画)
17. 在家内佛年中行事稿本一冊 神泰院香巖撰 稿本
18. 詳解大谷派寺院年中法要行事一冊 井沢勝什 足利瑩含撰 昭和26刊 七月十五日盂蘭盆会の名称沿革を述ぶ)
19. 日蓮宗法要式一冊 北尾啓玉撰 昭和26刊 (盂蘭盆供養)
○ 施餓鬼
20. 盂蘭盆と施餓鬼 (盤察撰 温故要略4)
21. 大施餓鬼集類分解一冊 釈 原古撰 刊本
22. 施食盆供辨誤一冊 著者未詳 文政10(1829)刊
23. 浄家諸廻向宝鑑五巻 釈 必夢撰 元禄11(1698)刊
24. □(ソツ)都婆 (和漢三才図会19)
 ○ 閻魔(火□(エン)(□炎(エン)・王□(エン)・王炎(エン)・炎□(エン))摩ともかく、梵名Yama雙世 平等外数訳があり、閻魔王は十王の首であり地獄の總主である)
25. 十王図  筆者未詳(国華175)
26. 閻魔大王  〃   粉本(墨画)
27. 閻魔天図  〃  (絹本着色図 弘仁末−藤原初作か 侍者なし)(国華221)
28. 王炎魔天画像 伝会理僧都筆(絹本濃彩、原本京都観智院蔵)(国華133)
29. 閻魔王 (新纂佛像図鑑 天卷)
30. 地獄絵三枚 筆者未詳 粉本(墨画)
○ 各地盆行事
31. 荊楚歳時記 染 宗懍撰 (七月十五日 僧尼道俗悉營盆供諸佛)
32. 盂蘭法船 中元蓮灯二枚(青木正兒編 劉延年画 北京図譜歳時部−原本−極彩色)
33. 新撰増補 大日本年中行事大全六巻 速水春暁撰 天保3(1832)刊
34. 江戸風俗年中行事一帖 小林永濯画 明治23刊
35. 精霊送り (岩崎敏夫撰 日本の年中行事−磐城扁−1953刊)
36. 盆火(七月十四日より十六日迄仙台の町々店々の行事)(二世十遍舎一九(糸井鳳作)撰 仙台年中行事大意)
○ 盆踊盆唄
37. 盆踊 (花園おどり 大踊 大久保踊 阿波踊−日本民俗図譜12)
38. 盆踊 (日本風俗画大成 徳川時代初期)
39. 盆踊 (日本風俗画大成 徳川時代中期 六曲屏風部分 原色版)
40. 盆踊 (下関民俗歳時記 昭和31刊)
41. 宮城野盆踊 登米盆踊 その他東北の盆踊(歌詞)(日本放送協会編 東北民謡集 宮城県他)
42. 盆唄 (鈴木棠三編 随筆辞典3 風土民俗編 昭和35刊)
43. 盆々 (盂蘭盆の行事 盆踊の餘風)(日本の遊戯)
44.
◎ 附録
○ 盆すぎて宵闇暗し蟲の声 (芭蕉)
○ 精霊に留守と答へて盆の旅 (存義)
○ 叱られた事に恋しき魂まつり (川柳)
○ 歸依三界主 景慕六道賢 抜若覃窮地 酬恩達昊天 花飄開法宇 香泛発饑脣 説請如来教 還体餓鬼神 善哉為名子道 抜若遂安親(朝原道永作盂蘭盆会悲感歸心  −経国集 日本詩紀6)
○ 盆知らず(両親ある者)(以下諺) ○ 盆すぎての鯖あきない(鯖はお盆に供える、時機を失ったこと) ○ 盆すぎの蓮葉(同上) ○ 盆と正月が一所にきたよう(「盆も正月も一度」と同じく、多忙の事をいう−黒甜瑣語2の2) ○ 盆の十六日は地獄の蓋もあく(俗語) ○ 盆前と夕顔雑炊とはいつも熱い(土佐の諺) ○ 盆三日は女息(セキ)と姑とのなかがよくなる(お盆三日間は皆言を慎しむ)