(展観目録第46号)
歯に関する古書展目録
 
 日 時  昭和39年6月3日(水)4日(木) 各12時から16時まで
 会 場  東北大学附属図書館会議室
 
目  録
○ 一般
1. 口歯類要一冊 明 薛己撰 刊 [承應3(1654) 京都刊 ]
2. 口病針薬方一冊 丹波兼康撰 写本
3. 英和 歯科辞典一冊 奥村鶴吉撰 大正15刊
4. [歯科学書目] 一冊 民国 丁福福撰(歴代医学書目提要.五官)
  口歯玉池論(釈 普済) 咽喉口歯方論 排玉集三巻(邵英俊) 口歯論(同上) 療口歯雑方.中国の医学十三科は大方脈 小方脈 風科 眼科 鍼灸科 禁祝科(香月牛山の習医先入) 婦人科 産科 口歯科 咽喉科 金金簇科 傷折科 瘡科
5. 人工的歯牙の変形 鈴木尚撰(人類学 先史学講座12)
○歯牙加工の習俗(日本考古学図鑑)

6. 版歯退歯 (人見藤寧撰 黒甜瑣語三の4)
 ○歯は細にて いかにも白きがよし(柳沢里恭の独寢)
 ○観世左近「落歯かく迄命ながらへて猶いつまでかいきの松、是も久しき名将哉名将哉」
(黒甜瑣語三の3)
 ○ 牢(養)歯法(歯の健康法)
7. 養歯方 (曲亭馬琴撰 燕石雑誌五の2)
8. 牢歯法 (顔氏家訓養生第十五−吾嘗患歯搖動欲落、飲食熱冷皆若疼痛、見抱朴子年歯之法、早朝叩歯三百下為良、行之数日即便平愈)
9. 譚海の説 (津村正恭撰 卷13)(毎朝起て坐し歯を上下三度程叩くべし、あくびと共に涙出て精神をさはやかにす、夜分ねるにも如此すべし)
10. 固歯方 (松浦静山撰 甲子夜話第十七−王阮亭の居易録による)
11. 歯舌剛軟 (釈殊意癡撰 白河燕談1)
○或問堅歯之道、曰、養以華池、漱以濃液、次之服霊非散、既脱更生(抱朴子)
12. 歯のかたき者ありけり、石などかみくだくをほまれのごと思ひにけり・・・(松平樂翁撰 花月草紙)
 ○ むしば (齲、音禹、和名「無之加女波」 齲歯病朽缺也、直指方云、凡人飲食甘肥、不能潔歯、腐奧之気、淹漬日久、歯根有孔、虫在其間、蝕一歯、盡又度其餘、)(俗謂之虫主(シュ) 歯)
13. 治禹法 (和漢三才図会支体−按□以菓急可治、焼蒜令煙吸、吐于水中、則虫出愈之、又常以薬塩可磨歯、其法用□蔓汁、和塩炒乾、七次成). 又法(斉中大夫病齲歯、臣意(蒼公)灸其左手陽明脈、即為苦参湯、日嗽三升、出入五六日、病己、得之風及臥開口、食而不嗽=史記扁鵲蒼公列伝第四五)(齲歯の原因も説く)
14. 虫食歯含薬方(青地礼幹撰 可観小説31)
15. 治齲法 (暁鐘成撰 蒹葭堂雑録三=百足の黒焼を用う)
16. 虫くひはの妙方 (秘事思案袋下=ひね茄子をやいて用う)
○ 歯槽膿漏
17. 病の草紙 (男ありけり、もとより口の歯皆ゆるぎて・・・)
○ 歯の薬、祈願等
18. 仏説呪歯経一巻 東晋 竺曇無蘭訳
19. 医門俗説辨 奈良宗哲撰 (萵菜(チシャ)を用う)
 ○仙人鄭思遠常騎虎 故人許□歯痛求治 鄭曰 唯得虎鬚 及熱挿歯間 即愈 即爲抜数莖與之 因知虎鬚能治歯(西陽雑俎)
20. 歯の根動き病むを治す(妙術博物筌1)
21. 歯病の祈願(日本民俗図誌第十一冊)
22. 隠士逸阿の奇病(歯根より太き糸の如き筋出づ)(甲子夜話続92)
○ 楊枝歯磨
23. 歯木(Danta-Kasthan)根本薩婆多部律攝卷第十一 不受食学処第三十九 唐 釈 義浄撰(若復□蒭不受食挙著口中而口敢咽者 除水及歯木・・・)
 ○北史眞臘国伝−毎且操洗 楊枝浄歯
24. 歯木楊枝 (黒甜瑣語一の2)(楊枝は優曇鉢羅製 柳 桑を代用す)
25. 當流楊枝之書一冊 小笠原長時伝 写本
26. 固歯法(揖取魚彦撰 喪志編=青松義一握 乳香一両 塩一掌 朝夕歯を磨く)(歯固(ハガタメ)の行事正月元日にも6月1日にも行われるが、新潟、長野、大阪府、中国、宮崎、長崎縣等は正月に青森、秋田、岩手縣は6月に行われるが、佐渡では両方に行われるという−歯固めやとは言ひさして水の恩(言水)推園避録 孜々斎筆記下参照
27. 歯神(ハガミ)(岡山市、瑞雲寺、小早川秀秋墓前箸−神道大辞典)
○ 抜歯
28. 小児の抜歯を捨る咒(喜多村信節撰 嬉遊笑覧八)
29. 抜歯を仏堂へ納む(北慎言撰 梅園日記二)
 ○男子八月生歯 八才而齠歯(ぬけかわる)女子七月而生歯 七才而齔歯(韓詩外伝)
30. 秘伝歯をぬくに手をうってぬく奇方(河内玄宅編 古今智恵枕上)
○ 鉄漿(カネ)つけ
31. 鉄漿つけの始 (藤井懶斎撰 閑際筆記下)
32. 女子、武人の染歯 (石上宣統撰 卯花園漫録2)
33. 黒歯 (白河燕談1)(日本国風4 栩々園随筆下)
34. 黒歯 (矢野文雄撰 竜溪随筆)
 ○文化7(1810)年、おはぐろのはげぬ薬るりの露の流行(式亭雑記)
35. 歯くろめ (中洲漁史撰 陶大新書3)
36. 女中歯黒祝之書一冊  水島卜也伝  写本
 ○早鉄(カネ)−奥州白河村氏の法(佐藤成裕撰 中陵漫録8)
37. 黒歯 (後漢 楊孚撰 異物志=西暦国在海外 以草染歯 用白作黒 一染則歴年不復□ 一号黒歯)
38. 黒歯にき仰出 (□多章甫撰 思の侭の記=慶応4年正月布令)
 
◎ 歯に関した諺
 ○ 易鳥(イスカ)の嘴(ハシ) (太玄経に其者齟齬とある 齟齬一に金且 金吾に作る)
 ○ 歯牙にかく (史記木又孫通伝に此特群盗鼠竊狗盗耳 向足桂之歯牙間)
 ○ 歯がうく
 ○ 歯がたたぬ(古朽木に所詮此方の歯のたたぬ事なれば 皆口を閉ぢてやめぬ)
 ○ 歯が根を鳴らす (史記張儀伝に切歯扼腕)
 ○ 歯が生えて生るる子は鬼子
 ○ 歯がみをなす (5と同意)
 ○ 殺人虎不露歯
 ○ 輔車唇歯 (左伝僖五に晋侯假道于虞以伐□ 宮之奇諫曰 諺所謂輔車相依唇亡歯寒者 其虞□之謂)