(展観目録第42号)
書道に関する古書展目録
 
 日 時  昭和39年3月11日(水)12日(木) 各12時から16時まで
 会 場  東北大学附属図書館会議室
 
目  録
○ 書法
1. 学書捷徑一冊 鳩谷(荻野信敏)講 安永7(1778)刊
2. 書法図一冊 沢田東江(鱗)述 □(ブン)嶺録 寛政10(1798)刊
3. 御家諸家筆用一冊 川関惟充編 橘正敦書 文化5(1808)刊
4. 御家流七十二点一冊 [大伴積興]撰 写本
5. 米庵墨談正続編三冊 市川米庵(三亥)撰 文化9・文政10(1812・1827)刊
6. 菅野陳良五法口訳一袋 原本(文政元年(1816) 菅野陳良伝)
7. 筆道稽古早学問四巻 [大海堂梅菴撰] 刊本
8. 書学大概執筆一冊 外岡北海撰 刊本
9. 習書論童一冊 沼尻修平撰 刊本
10. 入木道聞書一冊 持明院基時(元禄17.3.10・70・藤原氏)伝 写本
11. 入木抄一冊 写本(安永9(1780) 大伴積興写)
12. 入木問答一冊 森尹祥問 岡本保孝答 写本
13. 釈空海伝来筆法句読一冊 写本
14. 尊円親王様之事一冊 写本
15. 世尊寺流秘授点畫一巻 写本(大伴積興写) 巻子本
16. 墨道私言一冊 沢雉道人(細井知文)撰 写本
17. 本朝行書点畫変態一巻 写本(巻子本)
18. 御手本五帖(千字文等) 筆者不詳 原本
19. 書法詳論二冊 石川鴻斎撰 原田機一校 明治18刊
20. 早訣百韻歌註解一巻 山田煕撰 明治38刊
21. 文字を崩す法一冊 稲田康太撰 大正7刊
22. 書の科学及書の教授一冊 佐藤隆一撰 大正15刊
23. 臨書新研究一冊 上田桑鳩撰 昭和38刊

24. 禹域出土墨宝 書法源流考三冊 中村不折撰 昭和2刊
25. 日本書道史一冊 奥山錦洞撰 昭和3刊
26. 和様書道史一冊 尾上八郎撰 昭和9刊
27. 書道全集二五巻 平凡社編 昭和29-32刊

28. 行能之真跡 [藤原行能書] [原本] 巻子本
29. 也足子素然秋晩八句詩奥書 中院通勝(慶応15卒)書 原本(慶長11(1606)書) 巻
子本
30. 近衛竜山書 近衛前久(本名春嗣 尊円流書家 慶長17年 77)書 原本(牛菴の極書
あり) 巻子本
31. 阿房官賦一帖 釈 南山書 拓本
○ 文房
32. 文房肆攷図説八巻 清 唐乗鈞撰 乾隆43(1778)序刊(文房四侯は管城侯毛元鋭、筆
也 即墨侯石虚中、硯也 好畤侯楮知白紙也 松滋侯易玄光墨也)
33. 文房図讃二冊 宋 林洪撰 元 羅先登続撰 寛政6(1794)刊
34. 古図類従一冊 高島千春編 文政5(1822)序刊 (調度部文書具類−筆彩色)
35. 小山林堂書畫文房図録十冊 市川米庵編 嘉永7(1854)刊

36. 毛筆と筆筒(中国湖南長沙戦国時代) (新中国的考古収獲所収)
37. 製筆考一冊 花山藤公撰 写本(享和3(1803)三宅公輔写)
38. 米庵先生蔵筆譜二冊 市川米庵編 天保5(1834)刊 挿絵彩色
39. 筆史一冊 清 梁同書撰 明治16刊

40. 和漢研譜三冊 鳥羽希聰編 寛政9(1799)刊
41. 不忍庫研目録一冊 屋代弘賢考証 写本(享和3(1803)自序)
42. 猿顔硯図 銘最中 写本(文化元(1804)写)
43. 世尊寺殿硯置合一冊 写本(図入)
44. 硯之栞一冊 後藤朝太郎 山口弘道撰 大正10刊

45. 紙譜一冊 木村青竹編 安永6(1777)刊
46. 紙漉重宝記一冊 国東治兵エ撰 寛政10(1778)刊
47. 和紙類考一冊 渡部道太郎撰 昭和8刊
48. 和紙談叢第一輯 (見本紙張込) 昭和12刊

49. 墨経一巻 宋 晁説之撰 文政5(1822)官板 (硯箋と合綴)

 
○ 秋晴の風吹きとほりすがすがしひさしぶりにてわれ大字を書きぬ
○ 大きなる字をすらすらと書く時しわれは憂を忘れてぞぬる
○ もだしつつひとり字を書くのびやかさこの心とかくたもちがたしも (御風)
○ 意発して筆動き墨痕紙上に在り、その文字はその意を表はし、その筆勢はその気魄を示
し、而してその気品はその徳を語る。これに対して□(アイ)然粛然、当時の風貌を今日に見る
ものはただ遺墨あるか、若し能く観る者に至っては、筆致の推移に進徳の如何を察するも難
からざるべし、是に於てその書は即ちその人なりと謂ふも何の不可あらん(慈運の書序文)