(展観目録第41号)
初午に関する図書展目録
 
 日 時  昭和39年2月12日(水)13日(木) 各12時から16時まで
 会 場  東北大学附属図書館会議室
 
目   録
○ いなり
1. 稲荷の信仰 伏見稲荷大社編 昭和26年刊
2. 神霊と稲荷の本体 岸一太撰 昭和3年刊
3. 稲荷契約 (伝土佐行光画 近衛道嗣詞 高野大師行状図画第5巻)
4. 稲荷大明神 吉田[倉造]画 一枚物(墨絵) 原本(文化2乙丑1805閏8月
  申9月の墨書及び「京都佛画工 吉田倉造」の墨印がある)
5. 稲荷五社大明神一枚 吉田市太郎画 原本(墨絵 色註あり 「卯冬」の墨記がある)
○ はつうま
6. 初午とは(天野信景撰 塩尻第34 山岡俊明編 類聚名物考巻21 神祇12 初午、稲荷祭)
7. はつ午の記 吾友軒撰(太田南畝編、一もと草のうち)(新燕石十種2)
8. 長崎の初午行灯(太田南畝撰 奴師勞之47)(温知双書1)
  (因に云う稲荷の社関東に多し、大坂より西には稲荷なし、ただ安芸路にて一社ありしとおぼへし、長崎にもただ一社なり、すべて西口に多きは八幡宮と天満宮也富士を見ぬ故か浅間はなし、大師は弘法大師のみにして元三大師けなし、天王寺に元三大師あるのみなり」)
9. 江戸の初午 (小林永濯画 江戸風俗年中行事一帖 明治23年刊)
10. 岩沼竹駒社初午 (仙台年中大意2月条)
  (初午より七日間祭礼なり、初午中仙台領分の諸社の狐、不残岩沼に集まるなり、阿武隈川の船渡し、初午の前夜は往来の通行ひきもきらず、そはいづれも狐なり、尤船ちん拂ひて通るよし、又其夜狐火所々におびただしく見ゆるなり、竹駒は武隈にて二本の松など古跡あり、別当法屈山竹駒寺、弘化3年(1846)竹駒社千年の大祭あり、当申年(嘉永元)迄千三年になる)
11. 二月初午稲荷祭 (寛保延享江府風俗志 撰者未詳)
12. 初午いなり行灯 (喜多村信節撰 嬉遊笑覧10下)
  (「初午や狸つくつく思ふやう」(川柳点)」
13. 初午祭 (梅翁随筆(撰者未詳)2)
14. 初午の日に観音に参詣すること (谷川士清撰 鋸屑譚995頁)
15. みやけの記 樗樸樓主人撰 (耳鳥斎松屋平三郎撰 歳時滅法戒(年中行事))
  (当世の恋ハ初午きつね福、手に握るならゆらく玉のを)
○ 稲荷社
16. 稲荷鳥居はなぜ赤い (根岸栄降撰 鳥居の研究第8節 昭和18年刊)
17. 稲荷神社図 (国宝山王□(レイ)驗記−井上三郎氏祓)稲荷神社々頭絵図(日本電通社編 神社古図集 昭和17年刊)
18. 稲荷神社史料第五−九輯 宮幣大社稲荷神社々務所編 昭和10-16年刊
19. 稲荷大社由緒記集成 信仰著作篇 伏見稲荷大社編 昭和32年刊
20. 伏見稲荷大社年表 伏見稲荷大社編 昭和37年刊
21. 浅草御蔵鎮守 稲荷大明神縁起 巻頭 浅草稲荷明神由来 [同社]撰 寛永2(1626)
年初午(後記)刊
22. 穴守稲荷縁起 杉本嘉次郎撰 明治34年刊
23. 王子いなり 広重画(江戸名所二十一繍のうち)
24. 王子稲荷 広重画(江戸名所四十八景15)
25. 新編王子詣 朝輝斎千春撰 寛政10年(1798)刊 頭書に七福神詣 西国33所写 諸国名物集 江戸桜の名所を附録す
26. 笠間胡桃下 稲荷神社縁起 石倉重継撰 笠間案内記を附録 明治37刊
27. 勅宣正一位竹駒神社 従二位卜部良連書 写本(雙鉤)
28. 正一位竹駒大明神 正三位持明院基雄書 写本(雙鉤)(27 28共29に写真がある)
29. 竹駒神社志 佐々木喜一郎撰 昭和28年刊
30. 宮城郡仙台 松尾大明神額二枚 伊達宗充(登米第十世−1843 57才)筆 原本
  宮城県郷土史年表に「延享2年(1745)3月19日藩主宗村(−1756. 39才)の命により藩臣庄司伝七郎なるもの稲荷神(大己貴命 小名彦命)を仙台北四番丁に建立す(天保12年−1841−3月19日松尾神社と改称)と見える
○ 馬
31. 唐太宗六馬拓本二幅 軸物
32. 李公麟五馬図 宋 李公麟画 影印(巻子)
33. 大江戸絵馬集 [斎藤]月岑写か 写本(彩色) 文久2(1862)序
34. 競馬出立之図一枚 写本(淡彩) 慶応4年(1868)写
35. 洗馬図一枚 [玉子章]画 写本
36. 十二支画帖 午の巻一帖 巖谷小波編 大正7年刊(彩色)
○ 郷土料理
37. 初午おろし (喜多村信節撰 □(イン)庭雑考4)(百家説林続下)
  一にすむつかり(酢憤)(宇治拾遺物語に見える)という。関東地方(埼玉県菖浦、騎西、越ケ谷等)に行われるが、特に栃木縣のしもつかり(又はしみつかり=下野嘉例の訛と云う)は自慢、その料理法は本山荻舟撰 飲食事典にくわしい(埼玉県加須市附近では豆をいり、大根を荒くおろして一しょに醤油と煮る簡単なもの、それをわらつとの小さいのにのせて初午に稲荷様等へあげる)