(展観目録第36号)
鯨に関する図書展目録
 
 日 時  昭和38年9月11日(水)12日(木) 各12時から16時まで
 場 所  東北大学附属図書館会議室
 
目  録
○ 一 般
1. くじら (世界大百科事典8) 1956刊
2. 捕鯨 (世界大百科事典26) 1958刊
3. 鯨史稿六巻 大槻清準撰 (仙台双書9 宮城県史10)
  著者の実地に見聞した記事で、釈名 釈種 釈体 附三巻から成る 同著者の鯨海游志一巻を附す
4. 捕鯨志 大日本水産会編 明治29刊
5. 捕鯨 日本貿易研究所訳 昭和18刊(世界貿易産業研究双書)
6. 捕鯨 附.日本の遠洋漁業 前田敬治郎 寺岡義郎撰 昭和28改訂
7. 鯨を追うて 西本節雄編 昭和29刊(アサヒ写真ブック5)
8. 水産図解 卷下 海獣部 藤川三渓撰 明治23刊
9. 魚業全書三巻 昆金谷撰 写本(天明8(1788)原序)
○ 地方
10. キシウ産鯨に就いて(Verhandeling over de Walvischen gevangen im de Japanische Zeeliby Kilsjuit)独 シーボルト(Siebold, Alexander George Gustav von 1846.8.16-1911.1.23)撰 岡研介訳 昭和11複製(シーボルト文献研究会編)
11. 高知県津呂捕鯨誌 津呂捕鯨株式会社編 明治35刊
12. 高知県浮津捕鯨会社沿革史 撰者未詳 写本(一帙)
13. 土佐室戸浮津組捕鯨実録 吉岡高吉撰 昭和13刊(アチックミューゼアム彙報35)
14. 土佐室戸浮津組捕鯨史料 昭和14刊(アチックミューゼアム彙報35)
15. 江戸湾及近海魚貝類国分表 [金杉七組漁師]編 写本
    鯨の種類として「イルカ」「クジラ」「ゴンドウ鯨」「ザトウ鯨」「メクジラ」「セミ鯨」「スナメリ」をあぐ
16. 安房郡水産沿革史 岸上鎌吉編 大正3刊
17. 奥州沖の外国船の鯨密猟 松浦静山撰(甲子夜話続編16)
18. 鯨塚(気仙沼市唐桑半島御崎岬にある碑 文化7(1810)天保7(1836)記銘)(宮城県史10)
○ 捕鯨図等
19. 勇魚取絵図 [益富又左エ門 小山田與清]撰 昭和19刊(日本科学古典全集11)
    肥前生島の益富の漁場を中心とした捕鯨図
20. 鯨一件之巻一帖 木崎盛標(号悠々縣 肥前唐津人 唐津侯水野忠任軍師)撰
    原本(安永2(1773)自序 時に72才 彩色 解説付)
    扉に「御巡見の節呼子浦より海路所々への里数書上之写」として唐津領 筑前領 平戸領 壱岐御領の地名里数をあぐ
21. 小川島鯨鯢合戦 豊秋亭里遊撰 渓柳舎希樂画 原本(天保11(1840)序 彩色)
    産業事蹟に「(肥前)東松浦郡小川島猟鯨のこと創始をしらず・・正徳年間(1711-1715)に至り呼子浦の漁人突組を小川島に出せり云々」と見える
22. 品海捕獲鯨之記 附 鯨図一枚 大貫次右エ門撰 写本
    寛政10年(1798)5月 武州荏原郡品川猟師町で鯨見分けの口上事
23. 品川沖へ鯨寄し事 撰者未詳(梅翁随筆3)
  (22)参照 文中鯨に関する諺が見える その他に「鯨一匹捕れれば七浦潤う」「鯨をつきあつれば七郷浮ぶ」「鯨が捕れると暴風雨になる−加賀地方の諺というが津軽俗説弁、後拾遺によると鯨は凶年の兆という」「鯨寄る浦に行く(辺鄙に行くこと)」「鯨に鯱(物各々敵あること)」(諺語大辞典)等がある。
24. 捕鯨図識三巻 前川三渓撰 明治22刊
25. 北斎の「く志ら」 葛飾北斎画(北斎漫画2)
  鯨の牙(滝沢馬琴等撰 耽奇漫録に在り 彩色)
○ 鯨船
26. 鯨小早拾挺立船図六枚 画者未詳 原本
27. 鯨遠見櫓相図(七里繁昌) 葛飾北斎画 嘉永2(1849)序刊(北斎画譜下)
○ 料理
28. 鯨肉調味方 撰者未詳 天保3(1832)刊 (日本科学古典全書11所収)
  なお「鯨汁、鯨の置様」等が料理物語(寛永20(1643 )刊)に「鯨蕎麦切」が料理珍味集に、その料理法が見える
○ 鯨運上
29. 地方凡例録二十卷 大石久敬(寛政6(1794)卒)撰 写本
    第五巻に鯨分一金の外、突鯨(二十分の一)、寄鯨(三分二)、流鯨(十分一)、切鯨(二十分一)の規定が見られる
○ 供養
30. 鯨の法会 神沢貞幹撰(翁草第190卷 寛政3(1791)原跋)昭和6刊