(展観目録第28号)
相撲に関する図書展目録
 
 日 時  昭和38年1月9日(水)10日(木) 各正午から4時まで
 会 場  東北大学附属図書館会議室
 

1. 相撲人右図(行事等)(喜多村信節撰 畫証録−続燕石十種1)
2. 本朝勇士鑑七巻 一名 日本相撲鑑 撰者未詳 享保14(1792)刊
3. 相撲節会銘々伝初編二卷 立川焉馬撰 歌川豊国画 天保16(弘化2)(1845)序刊
4. 角觝詳説」活金剛伝 松寿樓永年撰 刊本
5. 当世相撲」金剛伝二巻 立川焉馬撰 歌川国貞画 天保15 (1844)刊, 絵入百人の伝
6. 相撲起顕十巻 相撲番附板元三河舎治右エ門撰 天保13-嘉永6(1842-1853)刊 安永3(1774)4月から嘉永6(1853)までの相撲番附
7. 栃錦一代 春日野清隆撰 昭和36刊
8. 吉田追風相撲免許の写 太田覃撰(一話一言29)刊
9. 相撲伝書 木村(柳悦)守直撰 享保寅歳(1722又1734)序(燕石十種3)刊本
10. 相撲隠雲解 式守蝸牛撰 写本(大谷木純堂の奥書及「大谷木純堂」「大谷木書庫」の蔵印がある)
11. 勧進相撲、力紙、力水、櫛、假粧、髪の結ぶり、四ツ辻外 喜多村信節撰 文政13(1830)序(嬉遊笑覧4 武事) 刊本
12. 古今相撲大全五巻 木村政茂撰 安永2(1773)刊 絵入
13. 相撲沿革史 大西秀胤 明治28刊
14. 相撲史伝 三木愛花撰 明治35刊
15. 相撲大鑑 常陸山谷右エ門撰 土岐驢井補 明治42刊
16. 相撲(すまひ、角觝音底、和名須末比、スヤンポツ)(三才図会17) 刊本
17. 相撲之私記 成島峯雄撰 写本 [ 八十七歳京山人百樹写 ]
18. 四十八手最手(セキトリ)鏡 蓬莱産山人撰 歌川国安画 天保14(1843)刊
19. 相撲之図式 表四十八手 六帖 昭和4.5複製
20. 相撲図式 伊東義眞撰 原本(安永2(1773)自序) 絵入
21. 相撲絵巻模本 巻子本 巻末に「右相撲図、在前者能雄名虎之事、在後者、河津股野之事也、東泰院前門主為所進将軍家、便先君山雪好図之、永納識」「右相撲之図模本者、錦小路家御所蔵也、天保11年庚子3月26日夜、於京師旅館令詞書了、狩野藤太養長、明治18年9月25日、写をわる、山名繁太郎」明治29年5月写す、橋本秀敦」とある。
22. たいまのけはや像 野見宿彌像 大和国興福寺蔵(集古十種5) 刊本
23. 野見宿彌、当麻蹴速、士卒英気を養図、出陳勇勢之図 北斎画(北斎漫画上9)刊本
24. 角觝の編 (大裏相撲使、横綱免許、谷風梶之助その他) 北斎画(北斎漫画上11)
25. 相撲図 北斎画 (北斎画式) 刊本
26. 川津股野相撲之図 (黒肉色下帯朱金大紋)(絵本、写宝袋3) 刊本
27. 相撲の図 北斎画 (北斎画譜中) 刊本
28. 花相撲源氏張膽(ヒイキ) 金井三笑作 鳥居清経画 複製(彩色)
29. [弘化]乙末(二1845)2月11日、新堀筋右大将様御成於浅草境内相撲上覧 原本(書留草紙第32冊)
30. 関取名勝図絵二巻 立川焉馬撰 歌川豊国画 弘化2(1845)刊
31. 評判絵入」野良関相撲上下、元禄16(1703)作(昭和8複製) 刊本
32. 消て跡なき相撲取草 (浅草拾遺物語第三卷8) 貞享3(1686)序刊
33. 武松酔打蒋門神 (万暦刊水滸伝のうち)(明清挿図本)刊本
 
附、相撲節会假年表稿
神亀5(728)4月、如聞、諸国郡守等、部下有騎射相撲及力者、輙給王公卿相之宅云々(続日本紀)
天平 6(734) 7月 7日、天皇観相撲戯(続日本紀)
天平10(738) 7月、天皇御大蔵省覧相撲(続日本紀)
延暦 8(789)10月、往石上、遊戯相撲(続日本紀)
延暦15(796) 7月 7日、御馬土孚(フ)殿観相撲(日本後紀5)
延暦23(804) 6月 7日、観相撲(日本後紀12)
延暦24(805) 7月27日、観相撲(日本後紀12)
大同 3(808) 7月 7日、幸神泉苑観相撲(日本後紀17)
弘仁 2(811) 7月 7日、幸神泉苑観相撲(日本後紀21)
弘仁 3(812) 7月 7日、幸神泉苑観相撲(日本後紀22)
弘仁 5(814) 7月 7日、幸神泉苑観相撲(日本後紀24)
天長10(833)5月11日、勅相撲之節、非娯遊、簡練武力、最在此中、宜令越前、加賀、能登、佐渡上野下野甲斐 相撲武蔵上総下総安房等□求斎力人貢進(続日本後紀1)
天長10(833) 7月16日、天皇幸神泉苑観相撲節(続日本後紀2)
承和元(834) 7月17日、天皇御紫宸殿観相撲節(続日本後紀3)
承和 2(835) 7月 8日、行幸神泉苑観相撲節(続日本後紀4)
承和 3(836) 6月20日、天皇御紫宸殿・・・喚相撲司鼓令奏音楽・・・7月8日、天皇於神泉苑観相撲節、同9日、御紫宸殿覧相撲司音楽奏舞、將夕乃罷(続日本後紀5)
承和 4(837) 7月 8日、天皇御紫宸殿観相撲節(続日本後紀6)
承和 9(842) 7月 8日、停相撲節、以太上天皇不豫也(続日本後紀12)
承和14(847) 7月 2日、賜在相撲司印一面(続日本後紀17)
貞観 3(861) 6月28日、天皇御前殿観童相撲、先是近臣分類、相折名左右、以右大臣正二位兼行左近衛大將藤原朝臣真相為左方首、以大納言正三位兼行右近衛大将源朝臣定為右方首、左右標并樂人相撲童等、経左右伏下、入住殿前、九番相撲後、有勅、令停、左右奏音楽、種々雑伎散樂透撞擲弄玉等之戯、皆如相撲節儀・・・帝御南殿、観童相撲、如昨儀(三代宝録5)
貞観 4(862) 7月 5日、天皇御前殿観童相撲、其儀一如去年、同6日、亦御同殿観童相撲、同12日、天皇御前殿観相撲、奏樂、如去年、同13日、亦御同殿観相撲、同16日、相撲節改6月15日、定7月上旬之内(三代宝録6)
貞観 5(863) 7月 5日、天皇御南殿観相撲、15日、天皇御前殿観相撲、20日、天皇御前殿観童相撲(三代宝録9)
貞観 6(864) 7月14日、天皇御前殿観相撲、19日、天皇御前殿観相撲、20日、天皇御前殿観童相撲(三代実録9)
貞観 7(865) 7月21日、天皇御建礼門院観相撲、23日、天皇於南殿御簾中、観相撲、左右司奏音樂、百戯偕作(三代宝録11)
貞観 9(867) 7月25日、天皇御紫宸殿観相撲、親王公卿侍焉(三代宝録14)
貞観12(870) 7月28日、天皇御紫宸殿観相撲、王公侍殿上(三代宝録18)
貞観13(871) 7月28日、天皇於綾綺殿観相撲(三代宝録20)
貞観14(872) 7月29日、是日、有宣旨、停相撲節(三代宝録22)
貞観16(874) 7月28日、天皇御紫宸殿観相撲、不開閤門、親王公卿及史官侍従、侍殿上座、五位己上侍従、侍陽殿西廂、不挙音樂(三代宝録26)
元慶元(877) 7月27日、天皇於綾綺殿観相撲(三代宝録32)
元慶 3(879) 7月27日、於仁寿殿東庭、覧左右相撲人等、但不令角力(三代宝録36)
元慶 4(880) 7月29日、御仁寿殿覧相撲、左右近衛府遞奏音樂、散樂雑伎各盡其能、出内蔵寮絹一百疋、賜左右相撲人各一疋(三代宝録38)
元慶 6(882) 6月26日、任左右相撲司・・・源能有・・・藤原国経・・・藤原有実・・・源光・・・源興基・・・藤原千・・・藤原遠経・・・良岑晨直・・・源湛・・・源是忠・・・藤原清瀬・・・安部三実・・・為左司・・・在原行平・・・源冷(スズシ)・・・藤原諸葛・・・雅望王・・・源直・・・源定有・・・源至・・・巨勢文雄・・・藤原清経・・・平季式・・・藤原敏行・・・藤原恒興為右司、是日以一品行式部卿兼常陸大守諱光孝天皇親王、為左相撲司別当、以三品行兵部卿本康親王為右相撲司別当、両親王殿庭奉勅舞而出・・・7月29日、天皇御紫宸殿、覧相撲、30日、天皇御紫宸殿覧相撲、左右司遞奏音樂(三代宝録42) 閏 7月 3日、天皇御紫宸殿覧左右相撲人、即令相撲、左右司奏音樂如前日儀(三代宝録43)
元慶 7(883) 7月28日、天皇御紫宸殿於御簾中、観相撲、親王公卿侍殿南廂、左右司遞奏音樂(三代宝録44)
元慶 8(884) 7月29日、天皇御紫宸殿覧相撲、不開閤門、親王公卿侍殿上、侍従侍宣陽殿西廂、相撲既訖、左右近衛奏音樂、30日、天皇御宸殿覧相撲(三代宝録46)
仁和元(885) 7月25日、天皇御紫宸殿覧相撲、左右近衛府奏樂、26日天皇御紫宸殿覧相撲、如昨儀(三代宝録48)
仁和 2(886) 6月26日、勅以三品行中務卿貞保親王為右相撲司別当、去元慶8年以二品行式部卿本康親王為左相撲司別当、今不改、7月3日、自任相撲司、縁贈皇太后忌日及内親王夢、未発音樂之声、是日始発焉、25日、天皇御紫宸殿観相撲、親王公卿並付折司、供奉如常、26日、天皇御紫宸殿観相撲、左右司遞奏音樂、日暮雑樂競作、27日、天皇御紫宸殿覧左右相撲人等形体訖、量強弱、召合令相撲、日暮右近衛府奏音樂(三代宝録49)
仁和 3(887) 7月25日、天皇御紫宸殿覧相撲、26日、天皇御紫宸殿観相撲、左右司遞奏音樂、光景既暮、雑樂備挙、27日、御紫宸殿覧左右相撲人体骨強弱之影、然後抜喚其名、令角撲焉(三代宝録50)
天暦10(956) 6月19日、元平親王為相撲別当(小右記)
天徳 3(959) 7月22日、於仁寿殿相撲内取 25日、同上、26日、相撲試樂、28日、相撲節代、29日、抜出追相撲(日本紀略他)
天徳 4(960) 5月28日、仰依天下疾疫可停貢相撲人(日本紀略他)
應和元(961) 7月27日、相撲召合、但両儀也、28日、雨降、相撲召合也、29日、追相撲延引、依御物忌也、8月1日、雨降、追相撲也(日本紀略他)
正暦 4(993) 7月26日、相撲内取也、石内(重信道兼) 被[参]中将道信朝臣候御前、関白(道隆)候御簾内、事了、相撲人等出、次右相撲人等参、次蔵人式部丞理義依仰以円座一枚、敷孫廂南三枚下、次大将参(内大臣)次最手三宅時弘、助手小智常也、決力時、彼抜山打鼎者未如之耳(権記)、7月27日、相撲召合、依入道左大臣(雅信)病、無音樂、28日、追相撲(日本紀略)
正暦 5(994)5月5日 此日従大宰府言上解文四枚・・・病患尤盛也、欲被止今年相撲人召進事(本朝世紀) 7月27日、於綾綺殿前相撲召台(日本紀略) 8月7日 於関白第有相撲事(日本紀略)
長徳元(995)4月27日 相撲節停止(日本紀略)
長徳 2(996)7月28日 相撲召合、依天下飢渇止音樂(日本紀略(小右記等))
長徳 3(997)7月30日 相撲召合、去27日 被仰下云、依女院(詮子)御悩事、停音樂(日本紀略)
長保元(999)6月18日 仰相撲可停止之由(日本紀略)
長保 2(1000)8月12日 於内裏一條院 有相撲五番 最手常世(越智)□被召合、一両度相桃之後、被免、文時(大鹿)了、又右勝岡(眞上)為時正(御春)被打了(日本紀略)
寛弘 2(1005)2月20日 可定相撲使、仍將監嘉武示道一両事・・・4月27日 和泉国司脩政(藤原)申 停相撲使進例貢相撲仍殊許也 (小右記)
寛弘 3(1006)8月17日 第一親王 (敦康親王)於禁中覧童相撲 有舞樂事 8月23日 於左大臣(藤原道長)第 有童相撲事(日本紀略)
寛弘 4(1007)7月26日 相撲召合 天皇出御 8月20日 一条里居有相撲 五番布引等事(日本紀略)
寛弘 6(1009)7月27日 相撲内取(日本紀略)
寛弘 7(1010)7月 5日 今日相撲試焼  27日 相撲召合(日本紀略)
長和 4(1015)閏6月4日 藤原資平朝臣来仰云 世間病悩甚盛 此間有相撲召合如何 可定申・・・(日本紀略)
長和 5(1016)7月17日 相撲召合 抜出等日 不可改装束之由 被戒上達部殿上人(小右記)22日 仰相撲停止之由(日本紀略)
寛治2(1088)7月26日 有相撲召合 其儀如常(中右記) 8月7日 相撲番者七番也 10日 酉刻許召相撲人給物・・・相撲十三人最手長・・・(後二条師通記)
寛治5(1091)7月29日 相撲定 仁王会定丁 其後相撲被定云々 14日 相撲使無先例 初常陸国懸而可遺也 3月1日 相撲府牒五枚申判予付書了返給 5月8日 伊豆口申文云 相撲使申先例由 殿下取案内 先例件便罷上之後 可致沙汰與 7月25日 相撲府渡 犢鼻褌 内取料也 26日 相撲給爪云々 殿下相撲共参 27日 参内 候殿上 相撲人[参]入 28日 白丁被試 閏7月6日 相撲御覧(後二条師通記)
寛治6(1092)7月17日 相撲召仰事 22日 相撲人引見 26日 犢鼻布口々不済物 27日 御前内取 29日相撲 8月17日召相撲人有酒肴 19日同上 26日補相撲人・・・(後二条師通記)
寛治7(1093)7月30日 相撲(後二条師通記)
永長元(1096)7月29日 停相撲 依郁芳門院御悩(後二条師通記)
永徳2(1098)8月3日 今夕蜜々於中殿前庭 相分蔵人所衆并滝口 御覧相撲(中右記)
康和2(1100)6月21日 相撲事 27日 殿上人相撲事 7月10日 同上(長秋記) 25日 相撲内取 27日 相撲(殿暦)
康和4(1102)7 月23日 筑前相撲・・・陸奥相撲延直参 則退出 28日 相撲止(殿暦)
長治2(1105)2月20日 左近中将俊忠来云 今日相撲使定也 4月10日 依世間不静 仍相撲使被止了(殿暦)
嘉承元(1106)4月 依疾疫止相撲使(樗嚢抄)
天禄2(1111)9月13日 馬夫(部)與相撲闘乱事(長秋記)
天禄3(1112)4月11日 今夜左近衛府相撲定也 15日 相撲停止由同仰下(殿暦)
文永9(1272)2月11日 相撲有合戦云(続史愚抄3)