東北大学附属図書館HOME図書館概要活動内容常設展


常設展 ミニ展示コーナー資料解説


★「江戸の野菜-図書館資料で見る昔の野菜」 第26回常設展 ミニ展示コーナー出展(2010.3.15〜2010.5)
 皆さんは、普段食べている野菜についてその歴史を知っていますか?現代日本に流通する野菜は、元々日本にあった野菜の方が少ないのです。この展示では、「江戸の野菜」というテーマで、昔の日本人が食べていた野菜や、消えた野菜、今の野菜などを、図書館資料を使って紹介します。
 I, 日本の野菜にも色々ある
皆さんが普段食べている野菜は、野菜毎に色々な歴史があります。それらを大まかに大別すると下の様になります。
分類渡来年代代表的な野菜
1, 古代からある野菜  −里芋・山芋・ゴボウ・大豆
2, 中世外来野菜  安土時代 カボチャ・ホウレンソウ
3, 明治外来野菜  明治ニンジン・白菜
4, 戦後広まった野菜  明治トマト・レタス・キャベツ
5, 消えた野菜  −三河島菜・甜瓜・芭蕉菜など
続きは展示をご覧下さい。
II, 消えた野菜
たった200年前の江戸時代に食べていた野菜でも、既に絶滅しているものが数多くあります。・・・
III, 外来の野菜
皆さんが普段食べている現代の野菜は、食文化の変化や栽培物の変化により、江戸時代には存在しなかったか食べられていなかったものが数多くあります。・・・
IV 農書に見る江戸野菜栽培
江戸時代は、戦乱の無い時代という事もあり農業技術が向上し、技術をまとめたテキスト=農書が多く書かれた時代でもあります。それらを覗いてみると江戸時代の野菜栽培は、現代農業とはとても異なるものということが分かります。・・・

★「太宰 治」 第25回常設展 ミニ展示コーナー出展(2010.1.15〜2010.3.7)
 小説家・太宰治(1909〜1948)は、2009年に生誕100年を迎えました。2009年は太宰治に関連する書籍が数多く刊行されたり、その小説が相次いで映画化されたりなど、改めてその人間像や作品に注目が集まった年となりました。  今回の常設展では、太宰治の単行本初版(復刻版)を中心に紹介いたします。すでに太宰治の文学に親しんでいる方、これからはじめて太宰治の作品を手にとってみようと思う方など、「青春期の文学」と呼ばれることもある太宰治の魅力の一端に触れていただければと思います。



★「江戸時代における外国語対訳辞書展」 第14回常設展 ミニ展示コーナー出展(2005.3.〜2005.4.)
 幕末、近代日本の水先案内人の役割をはたしたもののひとつに、日本人の手による外国語対訳辞書がある。辞書は明治に入ると続々と登場するが、江戸時代のものはそれほど多くない。今回は特に重要な位置を占めているものを、本学所蔵の狩野文庫から出展する。 背景として江戸時代後期の外国語政策・外国語教育の事情に触れておこう。鎖国下、日本人が学ぶ外国語といえばオランダ語と中国語であった。しかし文化5年(1808)の「フェートン号事件」を境に状況が変化する。オランダを併合したフランスと敵対するイギリスの軍艦フェートンが、オランダ船捕獲のため長崎を襲ったのである。その衝撃は、長崎奉行が防備の不始末により引責切腹したほどであった。この事件を契機に、幕府は和蘭通詞(通詞とは通訳のこと)たちに英・仏・ロシア語の学習を命じる。また、英仏の学術・文化の地位の向上も要因となり、洋学の中心がオランダ語からフランス語、そして英語へと移っていく。幕末には、英和辞書がベストセラーとなり高値で取引されるという、英語学習のブームも起こった。  以上のような流れを考慮し、本展示は英語および仏語辞書中心の出展とした。



★「日本の幻獣展」 第14回常設展 ミニ展示コーナー出展(2005.5.〜2005.6.)
   (資料解説・掲載準備中)



★「書籍でたどる茶道の歴史」 第14回常設展 ミニ展示コーナー出展(2005.7.〜2005.9.)
 お茶について書かれた書籍の最古のものは、中国唐代末の文人陸羽(りくう)(733-804)の「茶経(ちゃきょう)」(760)で、当時の中国では飲茶の習慣が広く行き渡っていたことが分かります。この頃の茶は団茶(だんちゃ:固形茶)といわれ、薬研(やげん)で粉にして熱湯・塩を加えて飲むというものでした。
 最初に日本に茶を伝えたのは平安時代の最澄(767-822)で、遣唐使として渡った中国から茶種を持ち帰り、比叡山麓の坂本に植えたのが始まりでした。
 815年嵯峨天皇が近江国韓崎(大津市)の梵釈寺に行幸した時、崇福寺の大僧都永忠(えいちゅう)(742-816)が自ら茶を煎じてさしあげたというのが飲茶の記録としては最初のものです。(「日本後紀」)この時の茶も唐の茶と同じ団茶で、当時喫茶は寺院の儀礼的なものでした。
 鎌倉時代の禅僧栄西(1141-1215)が宋の茶を伝えて、禅宗の茶礼として飲茶が薬用とされるようになりました。茶は抹茶となり、茶筅(ちゃせん)でかきまぜて飲む方法に変わりました。この方法は、今日、日本にのみ残っています。栄西は将軍源実朝に、茶一服に副えて茶徳を讃える書「喫茶養生記」を献じて大変喜ばれました。こうして、喫茶は武家社会に広まっていきました。その後、お茶を飲む習慣は一般にも広がり、次第に嗜好品へと変化して行きました。
 戦国時代に入ると、南都称名寺の僧村田珠光(1423-1502)は、一休宗純に参禅し、茶禅一味のわび茶が創始されました。また、足利義政の会所を飾る道具類の秘伝書「君台観左右帳記」の相伝を能阿弥から得ました。
 珠光よりほぼ1世紀後の茶人である武野紹鴎(1502-1555)は、戦国時代の軍需産業である皮革の商売を営む堺の富豪の家に生まれ、珠光の侘茶を引継ぎ、より深く侘茶の成立に努めました。侘びの極意を訪ねた門人に「見渡せば花も紅葉もなかりけり裏の苫屋の秋の夕暮れ」と藤原定家の歌を引用して答えた話はよく知られています。
 紹鴎の形成した侘びの茶の湯は、その弟子千利休(1522-1591)に至って大成されました。門弟に侘茶の理念を問われ「花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春を見せばや」と藤原家隆の歌で説明したそうです。
 利休の茶の湯は、時代が安土桃山から江戸へと移る中で大きく変化していきました。利休七哲の一人古田織部(1544-1615)は、将軍秀忠に召されて台子茶湯を伝授し茶道師範として仕えました。この書院台子の茶は、織部の弟子小堀遠州(1579-1647)へ、さらに片桐石州(1605-1673)から石州の門人へと受継がれ幕末まで続きました。
 明治維新になると、封建的権力につながる全てのものが没落しました。大名茶の系譜をひく抹茶の諸流も例外ではありませんでした。これに対し煎茶が隆昌を極めますが、それが却って遊びの場となり、その心を失う事になりました。三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)のうちで最長老であった裏千家玄々斎(1810-1877)は、明治の風潮にふさわしい茶式の改良に努め、椅子点(立礼式)を考案し、旅行の頻繁化するのを予想して茶箱点も制定しました。
 その後、茶道は三千家を中心に諸流派それぞれに伝統を引継ぎ現代に至っております。
 お茶は、それぞれの時代の政治・経済・社会・文化に影響され、かつ多大な影響を与えているということがよく分かります。



★「画文共演 −挿し絵と装丁の日本近代文学史−」 第15回常設展 ミニ展示コーナー出展(2005.9.〜2006.2.)
展示内容:
今回の展示では、明治・大正期に発表・刊行された小説、詩集・歌集、文学雑誌をとりあげ、
その挿し絵や装丁など、「もの」としての本の魅力に注目してみたいと思います。
明治・大正時代を模索的に生きた作家・詩人たちは、文学の創造をとおして自分を表現しよう
と試みました。その試行錯誤の軌跡は作品はもちろんのこと、「もの」としての本にも反映
されているように思います。作家・詩人たちの多くは自己表現としての作品にふさわしい
挿し絵や装丁をのぞみ、画家や装丁家と共同して作品を一つの本に仕上げました。
作家と画家、その個性の交歓、共演の舞台をお楽しみください。(*この展示は終了しました。)

主な展示資料:
(第1期)
『当世書生気質』、『浮雲』、『たけくらべ』、『金色夜叉』、『青年』、『吾輩は猫である』
など、小説作品の復刻版を中心に約20点
(第2期)
『若菜集』、『海潮音』、『邪宗門』、『みだれ髪』、『月に吠える』、『青鞜』、『ホトトギス』
『明星』など、詩集・歌集・文学雑誌の復刻版を中心に約25点



★「書籍にみる囲碁の歴史」 第15回常設展 ミニ展示コーナー出展(2006.2.〜2006.4)
 展示内容:江戸期の棋書(『国手伝記』、『碁経衆妙』、『国技観光』など)
      を中心に、我が国における囲碁の伝来から発展・普及の歴史を、
      絵巻物や風俗図絵など、展示資料約20点を通して垣間見る。




★「ありんす国探訪 〜資料に見る吉原〜」 第16回常設展(2006.6.〜2006.11)
「らいぶらりNOW no.129」にてご案内しています。



★「江戸のおもしろデザイン 〜見立絵本を中心に〜」 第17回常設展(2006.12.〜2007.5)
 奇抜なアイディアと優れたデザイン感覚による、機知に富んだ絵を、本館が所蔵する「狩野文庫」から集めました。
 その大半は、18世紀後半に発生・流行した「見立絵本」と呼ばれるもので占められます。「見立」とは、異なるものの間にある類似性を見いだしてなぞらえるもので、連想を愉しむ遊びとも言えます。
 今回は、絵を成す素材や完成品により、対象資料を「文字」「意匠」「物」の3つに分類して展示します。
「文字」については「へのへのもへじ」が現代にも息づく「文字絵」と洒落のおもしろさを、「意匠」については身近なものを模様に仕立てるユニークな発想を、「もの」については「見立絵本」のさきがけと言われる『見立百化鳥』や、同様に「もの」を組み合わせて事物を表現している資料をご紹介します。

▼開催日程
  第1部: 文字絵と意匠    12/25 〜 2/28
  第2部: 物を組み合わせる     3/ 1 〜 3/29
  総集編             4/ 2 〜 4/30

▼主な展示内容
  第一部(文字絵):
   ・文字繪指南(つるマムシ道人)
   ・略畫早指南(葛飾北斎)
   ・寄妙圖彙(山東京伝)
   ・旡筆節用似字盡(曲亭馬琴)
   ・根無艸四十八文字(久多良圖屋登無知喜)
   ・[バカムラ]嘘字盡(式亭三馬)
   ・畫はなし當時梅(浪華一九)
   ・滑稽噺圖繪(豐菊丸)

  第一部(意匠):
   ・滑稽漫畫(暁鐘成) 
   ・<當世雛形>紺名小紋集(山東京伝)
   ・<當世>滑稽紋帳(木乃屑坊)
   ・花枝染(四方山酒樂亭)
   ・新形小紋帳(葛飾為一)

  第二部(物を組み合わせる)
   ・見立百化鳥(漕川小舟)
   ・畫圖百花鳥(狩野探幽)
   ・續百化鳥(古面堂)
   ・繪本木に鳥 前編(木林山人)
   ・百化帖準擬本草(山東京伝)
   ・養得[タリ]名鳥圖曾(曲亭馬琴)
   ・造物趣向種 初編(松川半山)
   ・造物趣向種 二編(松川半山)
   ・狂文寶合記(北尾政美画)
   ・寶合圖説(田原米主画)
   ・教訓 繪兄弟(山東京伝)
   ・<青楼和談>新造圖彙(山東京伝)



★「江戸の野菜-図書館資料で見る昔の野菜」 第17回常設展 ミニ展示コーナー出展(2007.6.8〜2007.6.26)
 皆さんは、普段食べている野菜についてその歴史を知っていますか?現代日本に流通する野菜は、元々日本にあった野菜の方が少ないのです。この展示では、「江戸の野菜」というテーマで、 昔の日本人が食べていた野菜や、消えた野菜、今の野菜などを、図書館資料を使って紹介します。
 日本の野菜は、古代からあるもの、安土桃山時代に南蛮から輸入したもの、明治初期に輸入したもの、戦後市場に広まったものがあります。また江戸時代にはよく食べられていたものが廃れて、絶滅してしまったものがあります。これらを江戸時代の文献を通して紹介する展示です。またこれらの江戸野菜の栽培について、当時の農業書(農書)を通してその思想に触れてみたいと思います。  
 さて皆さんが昨日食べた野菜は、いつ日本にやってきたものでしょうか?

Copyright(C) 2007 Tohoku University Library 著作権・リンクについて